これ本当なの?
ちょっと調べてみました。
☆炭酸水による疲労回復効果☆
@炭酸ガスが、体内に溜まった疲労物質である水素イオンと結びつき、二酸化炭素と水に変化させた上で体外に排出してくれる。
A重炭酸イオンが、疲労物質である乳酸を中和し、体が酸性に傾くことを防いでくれる。
B炭酸水に含まれる二酸化炭素を体に取り入れると、血中の二酸化炭素濃度が高まり、それに対抗するために体が血中の酸素濃度を高めようとする。その結果、血管が広がり、血流量が増え、血行が良くなることで代謝が促進される。
まず最初に「乳酸」について
乳酸は疲労の原因物質ではなくエネルギー源
昔は「乳酸は疲労物質だ」といろいろなネットサイトで書いてあったので、私も乳酸は体に良くないと思っていました。しかし、近年では「乳酸は老廃物ではなくエネルギー源」を多く見かけるようになりました。
つぎに「炭酸水」について
炭酸水とは
炭酸ガスは胃から体に取り込まれないのに、水素は取り込まれるのは何故?
水素よりはるかに大量に含まれている二酸化炭素ですら、胃腸からの吸収はわずかで体にほとんど影響しない。
胃腸から二酸化炭素は吸収されることってあるのでしょうか?
あるとしても
二酸化炭素を血中に増やしたければ、吐いた息を何度も呼吸すればよいのではないでしょうか?
わざわざ炭酸水にして飲む必要ってないように思います。
憶測だけを書いても意味がありませんので
私の体で実験してみました。
月曜日:プロテイン
水曜日:炭酸水
金曜日:プロテイン
トレーニング後に飲んでみました。
火曜日、土曜日は筋肉痛はありませんが
木曜日の筋肉痛がひどかったです(*^_^*)

エネルギー0kcal
タンパク質0g
脂質0g
炭水化物0g
食塩相当量0g
炭酸水のカロリーチェック
何もない成分を飲んで体にいいことってないですよね(^_^;)
ただし、トレーニングが終わった後に飲んですっきりしたのは炭酸水でした。とてもさわやかな気分でした。気持ちの切り替えにはいいかもしれません。
余談ですが
from:faridyu 体幹
ダルビッシュ投手のツイッターから「体幹」を検索してみます。
2010年〜2013年にかけて、バリバリ体幹トレーニングをしていました。
しかし、ある時期から全く体幹トレーニングをしてないようです。
その理由を
先日のクーニンさんとの合同トレーニングで質問されていました。
ダルビッシュさんと合同トレ【下半身メニュー+BFR】完全公開8:16〜
別に体幹メニューがダメとは思いませんが、
私は野球で使う体幹は身体を回旋させる筋肉のこと。
背中側の筋肉と


腹斜筋群を鍛えるのが野球の体幹だと感じています。
ロータリートルソーで腹斜筋を鍛えてからバッティングをすると、とても体がスムーズに回転しました。
栄養学や筋力トレーニング
昔と比べてどんどん進化してるなぁと感じます。
【関連する記事】