それではメジャーに追いつけないと思い
2つ目、3つ目を付け足すことにしました。
今まで教えてきたステップは
「タン タ タン」のリズム

左足で捕って「タン」
ギャロップステップで右足を出して「タ」
左足を踏み出して「タン」で投げる
内野守備でよく使いますが
外野手でも二塁盗塁スローのキャッチャーでも使うステップです。
ここに足していく二つ目は
右足で捕って左足で投げるステップ


左足はベース

右足でボール
二塁手のダブルプレーでよく使うキャッチボールになります。

クルーズ選手の足の動きが他の選手と違っています。
「右足で捕って左足で投げる」
ボールの握り替えはみんな同じくらいに見えますが、
他の選手と比べて
クルーズ選手の足の動きの速さに驚きました。
捕ってから投げる動作は、
足の動きにスローイングを合わせてるんですね。
それと、他の選手は荷重して動いてますが
クルーズ選手だけが加重してるのも参考になります。
三つ目は「右足・右投げ」につながる

左足で捕って右足で投げるステップ
二塁手カノー選手のダブルプレー
左足でベースを踏んで捕って右足で投げています。

今宮選手が左足で捕って素早く右足で投げてます。
内野手の前のゴロの多くは
このステップになってしまうでしょう。
これからは
捕ってから投げる動作は3つあると考えてみます。
1)左足で捕って、右足をステップして、左足で投げる
2)右足で捕って、左足で投げる
3)左足で捕って、右足で投げる
この3つをキャッチボールメニューにして練習していく。
そこから
どれがそのプレーに適した投げ方なのか?
例えば
バックハンドで捕れ!とだけ教えても
これは右足で捕って左足で投げることになります。
捕り方と一緒に、
その捕り方に適した投げ方も教える。
さらに
トスも一緒に教えてあげる。
何を選択するか?
どんなプレーがアウトになるのか?
守備範囲を広げるのは
指導者の頭の中からですね(^_^;)
一つ目の捕り方は教えなくても勝手にやってくれるからです。で、そのやり方だとどうしても捕って投げるのが遅くなります。
パパーンの意識でボールを持ち替える。
これができれば、二つ目の方がしっくり来るようになります。
そうなると、ゴロを捕るときも右足(軸足)でボールを捕まえることが出来るようになり頭が突っこまず、体の中心でボールを捌くことが出来るようになります。
三つ目は積極的には教えていませんね。
流石に、周りの理解が追いつかないので・・・
最近youtubeでBaseball Academyの動画をよく見ていますが、アメリカの方がガチガチに基礎を教えてますね。ただノックをしてる日本と、教えたい基礎をドリルにして練習するアメリカ。やはりドリルメニューの方が浸透しやすいです。
まずはノックをすれば上手くなるという風習を捨てないと・・・
どうも、ノッカーがノックをすることに満足をしているように感じてしまいます。
試合で、堅実に!守備範囲広げて!
と言う割に、ノックで打球の速いノックや取れない範囲のノックを打って、ガッツ見せろ!
という疲れさせるだけのノックは下手にするノックと、私は感じています。
もっと高いレベルになると必要なんでしょうが。
ノックっていうのは答え合わせなんです。いろんな打球を打って、その答えを見せ合う練習なんですが、足し算、引き算、掛け算、割り算を全部混ぜ込んだノックよりも前に、まず足し算のドリル、引き算のドリル、一つずつしっかり浸透させてからですね。