わずか二週間後には58キロまでアップする。
この子はベンチプレスもデッドリフトもしていない、
筋肉が肥大したのではなく
筋肉に神経が通ったと言える成長でしょうヽ(^o^)丿
月に二回の野球教室ですが
毎回、子どもの成長には驚かされます。
成長も驚きますが
もっと驚くのはこの事実。
ヨコミネ式教育法から学んだ
・競争
・真似
・背伸び
毎回、この三つを先回りして考えておかないと
子供は成長を止めてしまいます。
例えば、
25mのタイム競争をしていると
「次は50mを走りたい!」
「次は3人で並んで競争したい!」
「じゃ〜オレもやる!」
ちょっとだけ背伸びをして、
みんなのマネをして
競争したがります。
毎回同じメニューでは
飽きてしまうというより
物足りないのでしょう。
次から次へと湧いてくる
「遊欲」とでもいいましょうか
遊ぶパワーの高さと激しさについていけません(^_^;)
「バッティングがやりたい!」
「バットを使ってみたい!」
「ボールを打ってみたい!」
止まっているボールを打つ
「スタンドティー」
ここから始まった野球教室ですが
「次はトスしたボールを打ってみたい!」
いつの間にかスタンドティーからロングティーへ
そして、ロングティーに物足りなくなったころに
「打ったらどっちに走るか知ってるかい?」
子ども達に聞いてみました。
今度は打ったら走るルールを教えました。
ボールが一塁に届くより早ければ「セーフ」
遅ければ「アウト」
子ども達は必死になって「セーフ」を目指し、
「アウト」を取ろうと守り始めます。
「セーフ」を覚えたら
いよいよ!
三角ベースを一周するランニング「ホームラン」
止まっているボールを打つ楽しみから
今ではみんなが「ホームラン」を目指す楽しみになりました。
ふっふっふ(*^_^*)
野球の本当の楽しみ!
公認野球規則 1.02 (2016年から1.05になりました)
「各チームは、相手チームより多くの得点を記録して、勝つことを目的とする。」
ゲームまでもう少しヽ(^o^)丿
【関連する記事】