
ボークはここかな?
8.05(c)投手板に触れているピッチャーが塁に送球する前に足を直接その塁の方向に踏み出さなかった場合。
「原注」投手板に触れているピッチャーは塁に送球する前には直接その塁の方向に自由な足を踏み出すことが要求されている。ピッチャーが実際に踏み出さないで自由な足の向きを変えたり、ちょっと上に上げて回したり、または踏み出す前に身体の向きを変えて送球した場合ボークである。ピッチャーは、塁に送球する前に塁の方向へ直接踏み出さなければならず、踏み出したら送球しなければならない。(2塁については例外。)

間違ってたらゴメンナサイ m(__)m
【関連する記事】
間違っていたらすみません
一度自由な足をホームベース側に小さくステップしているのでボークだったのではないでしょうか?
ステップ方向も正しくないと思いますが
私の見解では「前外し」による反則投球と見ます。高橋くんはプレートの軸足を本塁方向に外しています。自信はありません。
プロ野球では「前外し」や「横外し」でボークを取られることはないですし、牽制の技としてこれを紹介しているプロ野球の投手もいるくらいです。しかし、アマチュア球界ではこの外し方は認められていないように思います。
仰る通り踏み出す方向も確かに真っ直ぐではありませんが、一応軸足をプレートから外しているので、踏み出す方向というのは関係ないかと思います。やはり自信はありません。
失礼しました。。
◆投手三人一家さん
初めまして、コメントありがとうございます。
このボークには、やはり二つの考えが浮かびますね。
http://metoo.seesaa.net/article/371758473.html
「前外し」は高野連ではやはり厳しくボークをとるのでしょうか。
素早く一挙動で回ればナイス牽制。
もたもたしてたらボーク。
これでは高校生は迷ってしまいますね。
なので私はこのプレートを外さないセカンド牽制は小学生に教えないようにしてます。
この場面もそうでしたが、ランナーが二塁にいる時に「どうしても牽制が必要か?」と考えると、無理して投げる牽制ではないですよね。たしか牽制暴投もありましたね。まぁ、キャッチャーミットのサインが出てますからピッチャーだけの責任ではないですね。
http://i.imgur.com/GnLvjoJ.gif
最近はこの方向(右投手でしたらややショート向きにひざをあげる)に足を上げて二塁走者のスタートを遅らせるダルビッシュ投手の考え方が有効かと思ってます(^_^;)
1.自由な足が動いている。
2.軸足を前に外している。
3.ベース方向に踏み出していない。
1→アウト(ボーク)
2→微妙
3→微妙
2はステップしたらボークスライド(一挙動)ならOKだそうですが、審判によってボークにするかしないか個人差がありそうですね。
8.05(c)の解釈は人それぞれ違いが大きいようですね。
一挙動(=one movement)とういう言葉が出てくるのはこのルールだけです。
8.01(c)
「注」ピッチャーが投手板をはずさずに1塁へ送球する場合、投手板上で軸足が踏み変わってもその動作が一挙動であれば差し支えない。しかし送球前に軸足を投手板の上で一旦踏み変えた後に送球すれば、軸足の投手板上の移行としてボークとなる。
誰もが同じ解釈をできそうにないルールは子どもには教えない方がよさそうです^^