
8月12日までの試合結果です。
やっぱり感じます。
・甲子園に出場する
・甲子園で勝つ
・甲子園は通過点
この目標の差が結果に表れてますね。

私のベスト16予想です。
大阪から西は。。。残念な結果になりそうです。
まぁ、予想ですからね(^_^;)
それと
つい最近になって知りましたが


甲子園のベンチにはクーラーがついてるようで
私達が心配するほど暑くないようですね。
大変なのは風が吹かない時のアルプススタンド(T_T)
応援する生徒さんは人文字などで自由に動けませんから大変でしょう。
最近の子は賢いですから
あまり無理して投げていない様に見えます。
特に敦賀気比の平沼投手。
全て完投で優勝を狙ってるのでしょうか?
かなりペース配分をしてるように感じます。
また、
まだまだ見せていない底知れないスタミナも感じます。
何がしたいかで目標が変わります。
・甲子園に出場する
・甲子園で勝つ
・甲子園は通過点
地域による差が出てしまいますが
どれも私は正しい野球だと思いますヽ(^o^)丿
【関連する記事】
第一試合で朝早くからだったので、クーラーが寒いくらいだったのを覚えてます(笑)
ほぉぉぉ!
BASEBALLMANさんは甲子園に出場されてるんですね^^
バックネットのすぐ裏で観戦したことがありますが、焼きそばの香りがするお祭りのような野球場でした。
去年たくさんボークしたところの出身です(笑)
土、芝、雰囲気どれをとっても最高の球場ですね!
ボークが多かった・・・左の3番くんかな?(^_^;)
現在試合中の滝川二、根来くんが一回表に初球盗塁を失敗しましたが、水を撒いたばかりの一回は一二塁間が滑りやすいと聞いたことがあります。1回2回は盗塁よりも送りバントをする理由もわかります^^
根来くん本当に足が速いですよね!
そのプレーは見てましたが、
なるほど!そういうことがあるんですね!
僕は今機動破壊の本を読んで勉強中です(笑)
今日の試合、軌道破壊が崩れましたね。
盗塁を一度失敗しただけで、送りバントを選択した監督さんに、選手たちは疑問を抱き(あれっ!いつもの軌道破壊は通用しないの?)ここから自分たちの信じてきた野球が不安になり、走るの自信を失い足が止まる、とABC放送の解説者がコメントしてました。
メンタルがコントロール出来ないと自分で自分を苦しめるんですね。
ボークの動画が好きなので保存してます^^
http://metoo.seesaa.net/article/403796278.html
それでも勝ったので、そこを修正してくるか見ものですね。
ボークに関してはお恥ずかしい限りです(笑)
ただ、今年石見智翠館高校もボークがありました。
指導者が甘いと言われればそこまでですが、
予選から審判がボークをとっていなかったことも、甲子園でのボークに繋がったのかなと思います。
さすがに2年連続同じ県が甲子園でボークとなると…
軌道破壊を学ぶことは野球の緻密さ、一瞬のスキ、冒険や勇気を学ぶことだと思います。
井口選手が書かれた二塁手論にありましたが、盗塁を学ぶことで守備が良くなり、バッティングの狙い球が変わるそうです。
スモールベースボールが、小さいではなく、緻密と訳すと、まだまだ野球は奥深いですね。