
息子の高校時代、
朝弁当、朝昼食、昼弁当、午後弁当、練習後
たくさん弁当も持って行ってました^^
それ以外に
毎日、ゆでたまごを5個パックに入れて学校へ持っていってました。
2時間おきに食べるゆでたまご
さて理由は?
トレーニング、栄養を学んでる人は
「あっ!タンパク質でしょ!」
ゆでたまごの成分を勉強してる人にはすぐわかりますね^^
鶏卵の100グラム中のタンパク質は
12.56%
たまごMサイズを殻もありますから50グラムとしましょう。
つまり
Mサイズには50グラムx12.56%
6.28グラムのタンパク質があります。
最新のたまご相場
2015年8月4日11:00発表
Mサイズ 210円(10個入り)
21(1個)円÷6.28グラム=3.34円
1グラム3.34円がゆでたまごのタンパク質単価です。
こちらでも解説されています。
1番安いタンパク資源は?
我が家ではDNSのG+を購入していました。
4年前はここが最も安かったのです。
ご自分で最安値は探してくださいね^^
DNSのプロテインの中で最も安いのが
3000グラムで10300円
33グラム中タンパク質は24.5グラムですから74.2%がタンパク質
3000グラム中2227グラムがタンパク質
10,300円ですから
1グラム4.62円がタンパク質単価。
他にもたくさんの成分が含まれていますから、
自分の欲しい栄養も一緒に考えたほうがいいですね。
さて、ゆでたまごが最も安いタンパク質ですが、
吸収されやすいタンパク質かと言われたらワカリマセン^^
ホエイプロテインペプチドの方が吸収は早いかもしれません。
ただ、お気軽に食べれるのはゆでたまごです。
お腹の満腹感もあります。
スーパーで激安卵1パック100円!なんて見つけたら
タンパク質ラッキーです(*´▽`*)
卵の黄身と白身で成分も違いますので、
いろいろと自分で調べてみるのもいいですね^^
ちなみに身体を鍛えてるボディービルダーの方達、
1日のタンパク質の摂取量は
自分の体重x2gが目安だと聞きます。
また、成人男性は50gと農林水産省は進めてます。
実際に100gのタンパク質を取ろうと思ったとき、
ゆでたまごを10〜15個食べれるか言われたら食べれません。
やっぱり肉や魚も食べながら、足りない分はプロテインで補充する。
取り過ぎもよくないようなので
自分の身体に合わせながら研究してくださいね。
私は魚卵は禁止!
鶏卵は二日に一個!
お医者さんに制限されてます(^-^;
卵料理 大好きなんだけどなぁ〜(*´▽`*)

誰がゆでたまごを茹でるかと言ったら
やっぱり親なんですよね(^-^;
【関連する記事】