2014年12月02日

ツーシーム攻略



ツーシームを投げてます!

自分で投げてるというピッチャーは
金子
菅野
マエケン
内海
藤浪
などなど
まぁ大人は聞かれたら「投げてます」と答えればいいんだけど
自分から「ツーシーム投げてます」と言うのもおかしな話ですね^^



すぽると1/100変化球部門
1位 金子千尋 チェンジアップ
2位 前田健太 スライダー
3位 五十嵐亮太 ナックルカーブ
4位 金子千尋 全球種
5位 大谷翔平 フォーク

この中に菅野投手というより、
誰のツーシームは入りませんでした。


ふーーん そうですかーーー(-"-)





昨日も書きましたけど、
侍ジャパンの弱点ってなんでしょうか?

私はツーシームも弱点の一つだと思っています。

WBC2013年 橋上コーチのコメント
――先発のM・サンティアゴを打ちあぐねた。

 「ツーシームとチェンジアップが多いのはデータ通り。ただ、ツーシームが内角ではなく外に来たのがデータと違った。外に制球すれば長打はないという、球場の特性を考えたリードだと思う」

サンティアゴ投手はこの試合で故障して引退したようですね。痛みを我慢しての投球だったようです。


20141202.jpg
ツーシームが打ちにくいのは今も昔も変わりませんね。


日本人の投手力はいいとして
問題は攻撃力。

ツーシームをどうやって打つか?



答えはコレかもしれません。


14120201.jpg

ツーシームのような
動くボールを打つには
動くボールを打つ練習を止めて
止まったボールを打つ。

練習方法を変えてみます。

メジャーの選手が置きティーで練習する場面をよく見かけます。

バッティングは、相手が投げたボールと闘いますが、
まず自分のイメージと闘ってみる。



ツーシーム攻略の目的で

置きティー練習で大事なのは

ボールの中心を打たないことです。

14120202.jpg
右バッターだったら
ボールの内側下(青い点)を打ってみましょう。





マートン選手のこういう練習になると思います。


ピッチャーがツーシームを投げる目的はなんでしょう?
ゴロを打たせたい。
ボールの上っ面を打たせたい。


これに対応するには
ボールの内側下に目付をしてみる。


私だったらですが

ツーシーム攻略は

ボールの軌道に目付をする前に

ボールの内側下に目付をした練習をしたい。

だから置きティーで練習したい。

そんなイメージです(^_^;)


置きティーでイメージが出来たら

仕上げは TOPGUN でしょうヽ(^o^)丿

58150.jpg



小さな起動の変化に目を慣らしたいですね。




今年はケガでシーズン後半は休みましたが、
菅野投手がドミニカ共和国、プエルトリコなどの南米投手に最も近い投手でしょう。

菅野投手攻略が2017年WBC優勝へのトレーニングです。


まだ12月になったばかりですが、
早く開幕してくれないかなぁ(^_^;)




posted by metoo at 13:28| 千葉 ☀| 目付け | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。