2014年11月11日

なぜ菊池選手は走らないのか?

141111.jpg
例えば
ツーアウト二塁 サードゴロ
一塁送球がそれてしまい
二塁ランナーがホームイン!

よく見かけるプレーですよね^^

しかし

送球のエラーは仕方ないとして

バックアップへ走っていれば・・・


14111102.jpg
二塁手がファーストベースのバックアップに走れば
一点を守れるケースがあります。


ゴールデングラブ賞をとった
広島カープ 二塁手 菊池選手


【プロ野球セ】2戦目先発の大瀬良!2回、虎打線を三者凡退に 2014/10/12 T-C


【プロ野球セ】ショートバウンドの難しい打球も小窪が難なく処理! 2014/10/12 T-C


どちらの内野ゴロも

二塁ベース付近に立ってる菊池選手が確認できます。

ツーアウトでもノーアウトでも二塁ベースでプレーが起こらない場合。

彼はサードゴロ、ショートゴロで

一塁ベースのバックアップにこの一年間走りませんでした。

だからダメだ!って言ってるのではなく

なぜ走らないのか?を聞いてみたいんです。

12球団で一人だけ走ってないのも本人はわかってるでしょうから

その根拠を聞いてみたいんです。



昨日の試合では確認できませんでしたが

侍ジャパンでも走らなくていいのか?

日米野球の内野コーチは仁志さんです。

広島カープの内野コーチは石井琢朗さんです。

この二人にも

なぜバックアップに走らなくていいのか、
理由を聞いてみたいです。



私はセカンドに運動量を求めるタイプです。

運動の「量」で防げる一点があるからです。



補殺数で日本記録を作った菊池選手です。
守備範囲、肩の強さは日本一なんでしょうが・・・

なぜ走らないんだろう?



重箱の隅をつんつんしてる気がしますが
まぁ
日米野球でこんな所も注目しようかなと思います^^

posted by metoo at 13:57| 千葉 ☁| 日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。