スマートフォン専用ページを表示
少年野球BLOG
<<
みんなで歌えば怖くない
|
TOP
|
タイガーロープ
>>
2007年05月02日
どうしようもないのかなぁー
今さらこんな事言っても
どうしようもないのでしょうが・・・
この差はどうにもならんのかなぁ〜^^
日本高等学校野球連盟
資料 部員数(硬式)より
【関連する記事】
2023年 規則改定の予想
17歳
休部
モーションキャプチャーの時代へ
疲労は数値で見える時代へ
posted by metoo at 17:07| 千葉 ☀|
Comment(10)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
この記事へのコメント
都道府県を廃止して「道州制」にでも移行するかい?^^
Posted by
るっち
at 2007年05月02日 17:21
一票の格差ならぬ一勝の格差で提訴する?^^
Posted by 酔いどれ指導者 at 2007年05月02日 17:33
◆るっちさん、ありがとうございます。
約4200校をまず西と東に分けて、西と東の決勝戦を千葉マリンスタジアムでやるってのはどうだろう?^^
◆酔いどれ指導者さん、ありがとうございます。
中学生でも普通に考えて、越境したくなりますよね^^
Posted by metoo at 2007年05月02日 19:01
出場高の少ない県の過疎の高校なんか、頑張っているのになあ!!出られる所は、だいたい決まっているんですど。。。。。。。。。私の田舎は福井県です。
Posted by 置屁衛 at 2007年05月02日 20:04
参加高校が多いところほど(今回問題の)特待制度が多いですね。
今、息子達の元チームメイトの家庭もこの問題の真っ只中です。今更、特待解除契約書にサインをしろと学校から言われてもねえ。一種の学校側からの詐欺ですよ。それだったら地元の私立もしくは公立にいれてたって場合が多いですからね。今月から正規に授業料、寮費他払えといわれても大抵の家庭では大きな問題でしょう。この件で(金銭的問題から)転校して地元に帰らなければいけない子も出てくるでしょうね。
うちの次男は公立なので関係ないのですが、練習試合相手がこの問題から試合キャンセルが相次いで、明日の練習試合もドタキャンのようです(笑)。
今回の問題が落ち着いたら勢力地図もかわるかもしれませんね。。
Posted by touch at 2007年05月03日 11:17
こんにちは
少ないほうのトーナメント表は、私の在住する高知県ですねぇ。
確かに比べると、甲子園出場確率が高い感じがしますね!
ちょっと考えたのですが
私立校を柱にした特待制度をバリバリ認める組織、連盟が
できればすべて問題が解決するのではないでしょうか?
連盟の目的は、真の野球レベルアップを目指す!
8月に甲子園を借りて全国大会を連日ナイター開催 視聴率も稼げる?
お隣韓国は、日本に比べ野球の歴史は浅いですが
プロ野球選手が直接指導したり、
組織が団結し選手をレベルアップさせるプロセスがいち早く確立されています。
そのおかげで、今後優秀な選手がドンドン世界にでてくるでしょうね。
そのときになって、特待制度がどうのこうのと
ちっちゃい問題を言っていた日本は悔やんでも・・・手遅れだっつーの。
間違いなく言えることは
特待が認められない限り 日本野球の技術力低下は確実です。
Posted by
じゅん@高知
at 2007年05月07日 09:33
だめだよ、高校野球を興行にしちゃ。
Posted by 欽ちゃん at 2007年05月07日 14:57
◆置屁衛さん、ありがとうございます。
福井県は29高校ですから、5試合勝てば甲子園出場なんですね。
多い所は8試合勝たないと甲子園にいけません。
今回の特待生問題もそうですが、まだまだ高校野球にはいろんな問題があるでしょう。
◆touchさん、ありがとうございます。
何がアウトで何がセーフなのか、あいまいに流されてきた今まで特待生問題を、4月に調査するのがベターだったのか?それとも9月10月が良かったのか?
今春、やっとの思いで高校に入学して、すぐに対象となったご家庭は「災難」と呼ぶしかないでしょうね。
「もしも今年、息子が野球特待生で入学していたら・・・」
我が家ではありえない話ですが^^相当悩んでいると思います。
◆じゅん@高知さん、ありがとうございます。
「第1回 私立高校野球大会」
あったら面白そうですね^^
それよりも、先日少年野球コーチさんが書かれた、
http://baseball-coach.cocolog-nifty.com/anc27624niftycom/2007/04/ny_1403.html
「金属バット禁止」を受け入れるつもりはない日本の高野連は、今年からAAAへの参加中止
世界から離れていく日本の野球。
どうしても過去の伝統を守りたい方たちがいるようです^^
◆欽ちゃんさん、ありがとうございます。
日本の野球は、大学野球の興行から始まったんですね^^
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%AD%A6%E7%94%9F%E9%87%8E%E7%90%83%E5%8D%94%E4%BC%9A#.E5.AF.A9.E6.9F.BB.E5.AE.A4
Posted by metoo at 2007年05月07日 16:23
>日本の野球は、大学野球の興行から始まったんですね
日本の野球は、大学野球の興行から始まったとは思えませんが。大学野球が途中から興行かしていったと思いますが。
Posted by 欽ちゃん at 2007年05月07日 23:42
◆欽ちゃんさん、ありがとうございます。
選手を応援したくて、いいプレーを見たくて、人が集まりだすと、テレビ中継やら広告やら、いろんなお金が絡んでくるのでしょうね。
Posted by metoo at 2007年05月08日 19:14
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
この記事へのトラックバック
<<
2022年10月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
検索
少年野球BLOG
Tweets by metooDX
新着記事
(10/28)
一塁を駆け抜ける最後の一歩ルール
(10/24)
2023年 規則改定の予想
(03/09)
ベースが大きくなると
(02/21)
「前外し」について
(02/18)
OBRとNCAAとNFHS
(02/14)
脱ハイブリットポジション
(02/07)
【注】は日本だけ
(02/04)
2022年公認野球規則改正 ポイントA
(02/04)
2022年公認野球規則改正 ポイント@
(02/04)
2022年公認野球規則改正
(01/18)
2022年気を付けましょう
(01/18)
野球規則のはじまり
(01/17)
審判トレーニングビデオ
(01/16)
判定を考えるサイト
(01/08)
17歳
(01/05)
休部
(02/26)
二人制審判を始める
(12/07)
2009年からの疑問解決 3番アイアンと9番アイアンの差
(11/19)
モーションキャプチャーの時代へ
(10/16)
6-4-3のセカンドのピポットについて
最近のコメント
審判と接触
⇒ metoo (06/03)
⇒ 山城守 (05/26)
⇒ 近鉄12 (01/19)
⇒ metoo (01/14)
⇒ 近鉄12 (01/14)
2022年公認野球規則改正 ポイントA
⇒ metoo (02/22)
⇒ こはるなぎ (02/21)
「前外し」について
⇒ metoo (02/21)
⇒ GP (02/21)
⇒ metoo (02/21)
⇒ GP (02/21)
休部
⇒ metoo (01/07)
⇒ PAT (01/05)
70点でいいんだよ
⇒ metoo (10/16)
⇒ アンバサダー (09/02)
カテゴリ
日記
(2395)
スマイルベースボール
(29)
投げる
(114)
打つ
(245)
守る
(120)
走る
(43)
ピッチャー
(25)
キャッチャー
(41)
キャッチボール
(9)
キレ
(17)
タメ
(11)
タイミング
(29)
ステイバック
(8)
コーチング
(183)
少年野球の落とし穴
(20)
ひじ痛
(37)
教えてください
(22)
買っちゃった^^
(47)
審判
(170)
私の好きな選手
(38)
低学年監督日記
(49)
手の平捕球
(22)
オフ会
(16)
大人の心得
(4)
VISION54
(6)
目付け
(7)
この眼
(9)
回復
(39)
高校野球データ
(9)
トレーニング
(24)
野球教室
(20)
栄養
(10)
スモールベースボール(細かい野球)
(2)
打撃の法則
(7)
ブランコ打法
(3)
メモ
(1)
二人制審判
(1)
規則
(11)
ファン
メッセージを送る
更新情報をチェックする
ブックマークする
友達に教える
約4200校をまず西と東に分けて、西と東の決勝戦を千葉マリンスタジアムでやるってのはどうだろう?^^
◆酔いどれ指導者さん、ありがとうございます。
中学生でも普通に考えて、越境したくなりますよね^^
今、息子達の元チームメイトの家庭もこの問題の真っ只中です。今更、特待解除契約書にサインをしろと学校から言われてもねえ。一種の学校側からの詐欺ですよ。それだったら地元の私立もしくは公立にいれてたって場合が多いですからね。今月から正規に授業料、寮費他払えといわれても大抵の家庭では大きな問題でしょう。この件で(金銭的問題から)転校して地元に帰らなければいけない子も出てくるでしょうね。
うちの次男は公立なので関係ないのですが、練習試合相手がこの問題から試合キャンセルが相次いで、明日の練習試合もドタキャンのようです(笑)。
今回の問題が落ち着いたら勢力地図もかわるかもしれませんね。。
少ないほうのトーナメント表は、私の在住する高知県ですねぇ。
確かに比べると、甲子園出場確率が高い感じがしますね!
ちょっと考えたのですが
私立校を柱にした特待制度をバリバリ認める組織、連盟が
できればすべて問題が解決するのではないでしょうか?
連盟の目的は、真の野球レベルアップを目指す!
8月に甲子園を借りて全国大会を連日ナイター開催 視聴率も稼げる?
お隣韓国は、日本に比べ野球の歴史は浅いですが
プロ野球選手が直接指導したり、
組織が団結し選手をレベルアップさせるプロセスがいち早く確立されています。
そのおかげで、今後優秀な選手がドンドン世界にでてくるでしょうね。
そのときになって、特待制度がどうのこうのと
ちっちゃい問題を言っていた日本は悔やんでも・・・手遅れだっつーの。
間違いなく言えることは
特待が認められない限り 日本野球の技術力低下は確実です。
福井県は29高校ですから、5試合勝てば甲子園出場なんですね。
多い所は8試合勝たないと甲子園にいけません。
今回の特待生問題もそうですが、まだまだ高校野球にはいろんな問題があるでしょう。
◆touchさん、ありがとうございます。
何がアウトで何がセーフなのか、あいまいに流されてきた今まで特待生問題を、4月に調査するのがベターだったのか?それとも9月10月が良かったのか?
今春、やっとの思いで高校に入学して、すぐに対象となったご家庭は「災難」と呼ぶしかないでしょうね。
「もしも今年、息子が野球特待生で入学していたら・・・」
我が家ではありえない話ですが^^相当悩んでいると思います。
◆じゅん@高知さん、ありがとうございます。
「第1回 私立高校野球大会」
あったら面白そうですね^^
それよりも、先日少年野球コーチさんが書かれた、
http://baseball-coach.cocolog-nifty.com/anc27624niftycom/2007/04/ny_1403.html
「金属バット禁止」を受け入れるつもりはない日本の高野連は、今年からAAAへの参加中止
世界から離れていく日本の野球。
どうしても過去の伝統を守りたい方たちがいるようです^^
◆欽ちゃんさん、ありがとうございます。
日本の野球は、大学野球の興行から始まったんですね^^
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%AD%A6%E7%94%9F%E9%87%8E%E7%90%83%E5%8D%94%E4%BC%9A#.E5.AF.A9.E6.9F.BB.E5.AE.A4
日本の野球は、大学野球の興行から始まったとは思えませんが。大学野球が途中から興行かしていったと思いますが。
選手を応援したくて、いいプレーを見たくて、人が集まりだすと、テレビ中継やら広告やら、いろんなお金が絡んでくるのでしょうね。