緊張する場面をつくり、緊張を何度も繰り返し続けることで、度胸や勇気は生まれないだろうか?
よーし!歌を歌わせてみよう!
と、単純に考えました^^
練習の最後に、みんなで大きな声で校歌を歌ってもらいました。
みんなで歌えば怖くない!
緊張もしないで、楽しそうに大声で歌ってます^^
そう言えば高校野球部の頃、朝練習は正門の前で校歌を歌わせられたなぁ〜^^
高校野球は勝って校歌を歌うんだ!
甲子園球場で5万人の前で校歌を歌うんだ!
「野球部ってバカだなぁ〜」と思われて恥ずかしかったけど、いつの間にか人前で校歌を歌う事が普通に思えて、緊張しなくなってたなぁ〜^^
だから君達低学年も校歌を歌うんだ!^^
お借りしている小学校の子達は校歌を、
他の小学校から来ている子達4名は
「ぞうさん」を歌ってくれました^^
「明日の試合で見逃し三振したら、ペナルティーで歌だからな!」
何かミスをして罰を与える事は嫌いなので一切しませんが、ちょっと口をすべらせてしまいました。
月曜の試合でミノサン(見逃し三振)は3名。
「よーし歌うぞ〜!何歌おうかなぁ〜?」
ミノサンしたのに喜んで歌を歌いたがってました^^
3名が歌ってくれた歌はなんと!
「君が代」
見逃し三振しても気持ちは日本代表!
拍手喝采でした^^
カワイイ野球小僧たちが
いつか日本代表の選手になって
「君が代」を聞かせてくれたら最高ですね^^
思い切って応援歌(作詞作曲:metoo)創って、全員で大合唱!
相手チームはビビリますよ・・・
させています。
鬼ごっこに歌唱。バッターボックスに入る前の
儀式。
公式戦本番で緊張しないために、自分達で考え出して
きたアイディアです。よく考えてみるとうちのチームは
野球歴から言えば少年野球をやっている子たちと
同じくらいの子も結構いますから、まず「野球を楽しむ」
ことありきなのかな、という気がしています。
話は変わりますが、先日30日から昨日、今日と
metooさんのホームタウンを訪れています。
姉妹校の私立R中と交流する先鞭をつけるためですが、
私がその学校にいたのが4年前。K市の変わり様に
少しびっくりしています。転勤でまたR中にもどるような
ことがあれば、息子二人はmetooさんのチームで
お世話になりたいなー、などと勝手なことを考えて
いる私です。そのときは歌でも何でも歌わせて
やってください(笑)
学校で最近は唱わないでしょ。先生が拒否とかして(((^^;)
日本代表になったら素晴らしいなぁ(^-^)
うちは街頭募金活動を通し見ず知らずの人前で大きな声を上げ頭を下げる…かなり効果があります。
>ミノサンしたのに喜んで歌を歌いたがってました^^
罰になってないじゃん。(笑)
そのうち、「みの三すると歌わせてくれる」って違った解釈になっちゃったりして(^^
君が代ですか… 渋い選曲ですね ウチのチームでも罰と称して子供たちが楽しめながら尚且つ同じ失敗を繰り返さない意識が持てるようなことを日々考えてます でも 上級生になるといつの間にか直接叱るようになってしまいますたまには上級生にもやさしく接してあげないと…。
すごいでしょう。
上級生の試合の応援で歌うことがあります。
最初は恥ずかしそうですが みんなで歌えば怖くない! 最後は笑顔で大合唱です!!
今度は応援歌のリクエストですか!^^
やめてください、私は歌が大の苦手です・・・
◆kapyさん、ありがとうございます。
結構ブログでは屁理屈ばかりかいてますが、
もともとアッシもこんな野郎でっせ!^^
ただ、いくら低学年で野球バカを作っても、指導者が高学年で変わるとお利巧三野球に戻っちゃうんですよね。その辺を今後変えていきます。
◆shunさん、ありがとうございます。
あのR中学だったんですね^^
R中もいいチームですが、A東小にも顔を出してください。
カワイイ野球小僧達と、
180cmのデッカイ野球小僧がお待ちしてます^^
◆ジャビ子さん、ありがとうございます。
私も学校で教わってるのかなぁ?と思いましたが、
サッカーやWBCの野球で流れる「君が代」で覚えたそうです。
私は最後まで歌えませんが、子供たちは歌えてました^^
◆かにさん、ありがとうございます。
「オレ次は 海 歌うんだ〜」
(♪う〜み〜は〜 ひろいな〜 おおき〜いなぁ〜♪)
ミノ三してない子が、もう歌う準備をしていました^^
ホームラン打ったら歌えるように
ご褒美にしないといけませんね^^
◆酔いどれ指導者さん、ありがとうございます。
息子の中学チームは反省文がよくありますね。
作文が苦手な子には、いい勉強になりそうです^^
上級生になると会話が成り立ちますから、しっかり言葉で説明してあげたいですね。
◆Skyboys広報さん、ありがとうございます。
チームの応援歌があるのは素晴らしいですね!
みんなの前で大きな声で歌を歌える子は、
きっと大舞台でも大声を出してくれると思います。
◆uzonkeさん、ありがとうございます。
>交流のあるチームとの練習試合の際には お互いに 負けたら 校歌を歌う事になっています。
これ面白そうですね!私も真似させていただきます^^
みんなで歌えば怖くない!
みんなで戦えば怖くない!
同じ小学生ですから、同じルールですから、
勝ち負けの差は、気持ちなのでしょうね。
渋すぎるっ!!metooさんの影響か??
楽しそうだなあー!
なんか息子が卒業したら、低学年にいこうかなあ?
以前うちのチームでもやっていました。練習の終わりのランニングでは校歌を、試合中のラッキー5(場合によっては4回)には、ホークスの応援歌を替え歌にして。効果のほどは・・・・・。
まず校長が喜びました。そして、試合中の歌はモチベーションをあげる上でも効果的だったような気がします。
私は君が代を歌えるかなぁ?
歌は大の苦手です^^
低学年のチビッコ達はカワイイですよ!
先週まで出来なかった事ことが今週出来たり、今週出来たけど来週出来なかったり、根競べです^^
◆紫電改さん、ありがとうございます。
校長先生を始め学校関係者は大喜びでしょうね!
ホークスの応援歌に対抗して、マリーンズの応援歌「キッスは目にして♪」でもパクって見ます^^
1年生のランニングの声と、3年生のランニングの声、大人と子供くらい全然ちがいますね^^
この子達が1年、半年もすると、歯切れのいい、カッコイイ大人の声になるのでしょうね。
中三も まだまだ子供ですが^^