2007年04月27日

松坂大輔と東尾修

松坂選手を見ていると気になる点が2つあった。

1つ目
必ず投球練習でマウンドに上がる時、
マウンドの後5mくらい(センター側)の所で、
屈伸運動をしてからマウンドに上がる。

2つ目
必ず投球練習の一球目はカーブを投げる。
それもゆっくりとしたコントロールを気にしない、
ただのスローカーブを投げる。

なぜなんだろう?

ネットをぐるぐる検索していると見つかった。


ヤッホーの『私的野球論』ブログさん
東尾修の血

<私が教えたのはマウンドへの向かい方。ピッチャーにとって、マウンドに上がった時の感触は非常に大事なんですが、マウンドには必ずプレートの後方から回り、プレートに着くまで捕手を見るなと。そうするとマウンドに上がった時に捕手までの距離が近く感じ、自分の球に勢いが感じられる。


HIGASHIO.COM の過去のコンテンツより

ブルペンでは柔らかく入る事も大事だ。これは、いきなりストレートから でなく、カーブとか変化球から入ると、体を柔らかくする効果もある。ゴルフの練習でも、 いきなりドライバーでなく、ウエッジから入るように。 ゲームでも、立ち上がりストレートは142,3キロでいいと思う、リキミもなくなるし。意固地な面と素直な面、両方持ち合わせているダイスケだけど、考えている「投手像」は相当高いモノを持っている。ヒントを与える一言で、小石を投じた波紋のように、ドンドン 広がり、かつ吸収する能力、考えにはビックリさせられる。


他にも東尾さんは、いろいろな考えを持っている方ですね。

私達のチームは、東尾さんの野球教室に一度参加しています。
「やっぱりプロ野球選手のケツはでかい!」
第一印象はこんな方でした^^

posted by metoo at 13:03| 千葉 | Comment(9) | TrackBack(0) | 投げる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
先日、負け投手になったマリナーズ戦だったかなぁ〜、NHK-BSでこのエピソードを聞きました。
投手経験のない私には全然ピンと来ませんでしたが、今度うちのピッチャーくんにも言ってみよっと^^;
Posted by 少年野球コーチ at 2007年04月27日 17:01
なるほど…。実践してみる価値は大有りですね。今度うちのピッチャーに言ってみます。草野球のオッチャンに教えてあげよっと^^
Posted by kapy at 2007年04月28日 11:25
 初めまして?です。リンクありがとうございます。とても嬉しくてコメントいたしました。よく探せましたね。名もなきブログを。実効性の有無は分かりませんが、投手が優位に立つ上ではちょっとかっこいいかなと・・・。
 またいらして下さい。
Posted by ヤッホー at 2007年04月29日 08:40
おはようございます。

こう言う入り方もあるんだって参考になりますね。
うーん。長男に教えてやらせてみようと思います。

 
Posted by わい at 2007年04月30日 08:17
初めまして!以前から見させて貰ってましたが、GWに入りやっと書き込み出来る時間がとれました。息子が今、五年生で野球歴二年。私もコーチに引きずり込まれ約二年。教える
難しさが最近大きくなってきました。愚痴がよく出ます。最近は、上の学年が連敗中!!帯同でついていってる息子も落ち込んで元気なし!ここ最近ヒットなし。んんーーーーー私はコーチとしてこのブログをいつも参考にさせて貰ってますが、こんなにも熱心なお父さん方がいると思うと心強いです!!
皆さんに(特にmetooさん)
ビヨンド持ったとたんにヒットを打てなくなる子供がいたって事いままでありましたか?
Posted by 置屁衛 at 2007年04月30日 11:29
(*^▼^)bマウンドに上がるピッチャーの姿ですか〜♪

うちもピッチャーですけど色々考えてるみたいですよ!

先日、ボーイズでの練習試合☆

1年生の息子は2年生相手に初登板♪

味方が打ち込まれ急遽マウンドへ☆

ワンアウト一塁☆

(^^;)あり?・・・主審・・・私!

外角へストレートでワンストライク♪

二球目・・・お〜!カーブ!

するとベンチから

「おお!変化球投げやがった!」

「真っ直ぐでいい!」

(゜ _゜;)投げれるからいいじゃん☆

まあ1年生で初登板だからな〜☆

ベンチに言われるままストレート☆

見事に打ち取りショート真正面へ綺麗なゴロ♪

(*^。^*)お!ゲッツー♪


(;゜〇゜)が〜ん☆

2年生が見事にトンネル・・・☆


どばーっ (┬┬_┬┬)

(゜∇^*)⌒☆まあ初試合ショートの頭を越える初打席初ヒットもあったし!

強豪チームの2年生相手がんばりました!

(;^_^A お父さんも初主審・・・☆

親子揃って合格点はもらえたみたい!




Posted by ちいパパ at 2007年04月30日 21:48
マウンドの後方から足元だけを見ながらプレートに登る
マウンドの頂点に立ちキャッチャーを見下ろす
グランドの唯一高低差のあるマウンドから見下ろすことでキャッチャーが近くに感じる
と こんな感じでしょうか…
ウチのピッチャーにも試してみます。
ところで 先日の試合で代走専門(今のところ)の選手に100円ショップ行ってこい と声を掛けたらまったく意味が解りませんでした、近くにいた保護者も誰も意味が解らず後で『ダイソー』というと みなさん納得 いいネタ有り難うございました。
Posted by 酔いどれ指導者 at 2007年05月01日 08:47
◆少年野球コーチさん、ありがとうございます。

NHKの解説者はやはりいいですね^^
与田さん、武田さん、長谷川さん聞いていていつも関心する事ばかりです。
それに比べてエコヒイキ解説者はつまらん!
巨人阪神戦などは、副音声で球場音だけで静かにTVを見たいです^^
(だから視聴率最低なのでは?)


◆kapyさん、ありがとうございます。

私も実践して見ますね^^
まずは息子に伝えて試させて見ます!


◆ヤッホーさん、初めまして!
勝手にTBとリンクさせていただきました。

いろいろと松坂投手を検索してたどり着きました。
投手には投球技術以外にもいろいろと工夫がされているんですね。
今後もいろいろと教えてください。
よろしくお願いしますm(__)m


◆わいさん、ありがとうございます。

長男君がんばってるようですね。
わいさんには失礼ですが、最近特に安全を考えるようになりました。
ケガを恐れないでプレーする事は大切でしょうが、ケガを未然に防ぐ事は指導者としてもっと考えなければいけないことでしょう。

9月、お待ちしております!^^


◆置屁衛さん、初めまして!
コメントありがとうございます。

>ビヨンド持ったとたんにヒットを打てなくなる子供がいたって事いままでありましたか?

ん〜〜〜どうでしょう?
私は一度使ってみたくて子供用を1本持ってますが、チームの子供たちは使いたがりませんでした。
私個人としては、どうもバットのバランスがぎこちない感じが、最初だけしました。使っていれば慣れて来ると思いますが、やはり個人差はあるのでしょうね。

今後も少年野球で盛り上がっていきましょう!
よろしくお願いしますm(__)m


◆ちいパパさん、ありがとうございます。

1年生でもう試合に出て変化球を投げてるんですね、早いなぁ〜^^
ちいパパさんも、主審から息子さんを見るのは、いろんな意味で楽しいでしょうね!
まずはいいアピールが出来たでしょうから、今後も好調をキープして2年生を追い抜いてくださいね!


◆酔いどれ指導者さん、ありがとうございます。

東尾さんの指導を、ずっとメジャーでも続けてる松坂投手、よほどいい感じでマウンドに登れるのでしょうね。他の西武選手にも注目してみます!

「ダイソー」ネタ、使っていただき感謝です^^


Posted by metoo at 2007年05月02日 00:31
スローカーブは松坂の高校時代に由来していると思われます。

高校時代の松坂は…
球は滅法速いがコントロールが悪すぎる。
その上、練習嫌い。
あの渡辺監督も当初は戦力構想になかったほど。
しかし、二年の夏に試合に負けてから練習に打ち込むようになります。
渡辺監督が改めて見るとスローカーブのコントロールが抜群にいい事に気が付き思わず口に出た言葉。
「おい、松坂、スローカーブのフォームで投げてみろ」
すると格段にコントロールがよくなった。

こういったことがあってフォームの確認でスローカーブを投げていると思います。
Posted by at 2011年05月25日 06:10
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。