2007年04月20日

大人vs大人

042101.jpg

今回は4コマ漫画風に描いてみました^^

少年野球では、よくありますね〜
大人が盗塁をさせない為に、
ルールの隙間を教えるパターンですね!

では、大人の考えには 大人の考えを!


042001.jpg

こうやっちゃいましょう!
バッターがランナーを助けてあげます。

042002.jpg

ランナーの準備が出来てから、
バッターは構えるようにしました。

ルール上はOKかな?
ダメだったら主審さんが教えてくれるでしょ^^

実際こんな事やって勝ち上がっても
つまんないですね^^
posted by metoo at 17:08| 千葉 ☁| Comment(19) | TrackBack(0) | 走る | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
わかります、わかります。ウチの第二エースの得意ワザです。はじめは牽制球を投げないのは暴投が怖いのかなと思ったのですが、だんだんわかってきましたよ。でも、やりすぎると相手チームも慣れてしまうんですよね。「牽制来ない、牽制来ない!」って叫んでましたから。バッターにしても、こんな風にランナーを助けるなんて発想を持てる人がいい選手なんでしょうね。
Posted by 中学野球.com at 2007年04月20日 17:42
しっかり練習するか器用な子じゃないと
焦って投げちゃってちゃんと静止出来ずにボークになりそうですね。
でも、牽制の練習では相手を騙せ!って言ってます。
大人達がやって見せて子供たちに「ズルイ!」って言わせるの楽しいですよ。
Posted by ika-kuri at 2007年04月20日 19:54
野球規則上は・・・
打者はむやみにバッターボックスを外していけないので、バッターボックス内で両手を下げるなどして打撃体勢を解いてランナー君を助けましょう。
投手は打者が充分な打撃体制を取る前に投げることを禁じてます。(クイックピッチで反則投球でボーク) !(^^)!

野球規則ではそうですが
ランナーには素早く立ち上がることを、打者には間をつくらせる、投手には騙すようなことをさせない、指導者は正しいルールを勉強する。そしてみんなで勝利目指して楽しく野球をする。
理想なんでしょうが・・・。
Posted by わたのり at 2007年04月20日 23:52
これはクイックピッチでボークをとられる可能性大です。
Posted by Fastballer at 2007年04月21日 01:44
『帰塁は手から』にこだわらないことだと思います。
ピッチャーがいろいろな牽制をしてくるのであれば、ランナーも大きなリード、小さなリード、2次リードのタイミングなどいろいろ変えてゆさぶりをかけるのも良いと思います。
Posted by Skyboys広報 at 2007年04月21日 06:26
またまた凄い絵だ!そしてこの牽制、泣かされますね。賢い子供がジーターと同じ事をしたのを見た事があります。ベンチの指示ではないですね。本人のセンスでした。
顔を思い浮かべながらコメントできるのって、いいですね!昨晩はありがとうございました。イメージ通りの方でした。(いい意味でですよ)またの機会を楽しみにしています。
Posted by 横浜への道 at 2007年04月21日 07:25
よく見ますね、頭から帰塁ですが、右手から帰りますよね、その時に膝をつく→しゃがむ→立ち上がるが多くないですか?うちのチームはヘッドでベースの端に触塁→左手もベースに触塁この時点で目はピッチャー→左足を触塁、結構早く対応できます。ベンチの選手がランナーに投げてないとかボールファーストとか大きな声を掛ける事も必要ですよね。野球はチームでやるもんですから。あと、盗塁や本塁にヘッドで突入させるチームが多々見られましたがとてつもなく危険です、勝つ事も大事ですが、子供への危険を排除する事も指導者の役目ではないでしょうか?偉そうにすみません。
Posted by 監督暦6年 at 2007年04月21日 09:34
まさか?この4コマ漫画を描いてて遅れたのか???

私のチームには3コマ目のドッコイショ!!が多いような気がします^^;
Posted by とうさん at 2007年04月21日 10:29
>うちのチームはヘッドでベースの端に触塁→左手もベースに触塁この時点で目はピッチャー→左足を触塁、結構早く対応できます。

うちの子供たちも監督暦6年さんと同じような立ち上がり方を指導徹底されてました。
ヘッドからの帰塁でベースのライト側端に右手触塁→ライト側に回り込むように中腰で左手もベースに触塁、この時点で目はピッチャー→左足を触塁して立ち上がり
その間、打者は手で投手を制する という決まり事でした。
Posted by touch at 2007年04月21日 16:45
うちのS県(N支部だけ?)では審判講習会でこの形の牽制、投球はしないように、した場合は注意するように、と指示が出ています。
投球動作説明の際には必ずこのケースに触れています。
Posted by かかかか at 2007年04月22日 01:04
「片方の手を下におろし体の横につける動作」が
省略されているのでボークです(^^;)
次回はアニメーション・バージョンでお願いしたいですよ!

それにしても、可愛いランナー君。
ニックネームも募集してはどうですか?


Posted by K'Sクラブ20 at 2007年04月22日 01:28
いい所に目をつけましたね^^
子供の野球のセンスにまかせてます。

たしかに大人の場合は打者がボックスはずしますね
Posted by ケロの父 at 2007年04月22日 06:48
少年野球でたまに見かけますが、だいたいの場合はセットがしっかり止まってない場合が多く、ボークが多いです。

世界の福本さんのお話を2度ほど聞く機会があったのですが、2度とも、この手から帰塁する行為(もっともダメなのはヘッドスライディング)を辞めるように指導して下さいといわれました。
理由は単純で1塁手に手を踏まれたら、そこで野球人生終わりますよ。というものでした。
なるほど〜とごく普通のことにすごく感心した言葉でした。
Posted by へぼコーチ at 2007年04月23日 10:43
こんにちは 高知のじゅんです。
これはすごいプレーですね!!
でもライトとのサインプレーを
徹底しないと怖いですね。
@ピッチャーが一塁けん制投げるマネ
Aライトは、ファーストカバーへダッシュ!
Bすぐにピッチャーが投球
C痛烈な打球が右中間へ
がら空きになった右中間にボールが抜けたぁー

※サインプレー(例)
ピッチャーがセットに入る前に
右腕を1回、回したらけん制投げるマネをするよ。
ライトはカバー行かないよ。

昔、甲子園で上宮と対戦したとき
押せ押せムードを元木選手の隠し球で
沈めさせられたことがあります。

正々堂々としたプレーではありませんが
試合の流れを持ってくる手段としては
あり?かもしれませんね。


Posted by じゅん@高知 at 2007年04月23日 10:53
一塁牽制偽投からすばやくセットしバッターに投球、5年前わが息子が所属するチームがマクドナルド全国大会に初出場した一回戦で、このプレーを行ったうちのチームのピッチャーがすかさずクイックピッチでボークを取られました。今もそのチームで指導者として携わっていますが牽制の偽投でランナーを帰塁させておくことは教えています、当然バッターは打撃姿勢をはずすことが多いのでランナーがリードしないうちに投球することは余りありませんが…小細工とは思いますが野球を覚えるという意味では何らかの意味のある指導ではないかと思います。
Posted by 酔いどれ指導者 at 2007年04月23日 16:19
◆中学野球。comさん、ありがとうございます。

盗塁されるのは、キャッチャーだけの責任ではないんですよね^^
「半分はピッチャーにも責任はあるでしょ〜」
キャッチャー経験者は、みんなそう思ってます^^


◆ika−kuriさん、ありがとうございます。

アウトになって、
相手に騙されて、
この経験が子供たちを大きくするんですよね!
ずるい大人のお手本を、今のうちに見せておきましょう^^


◆わたのりさん、ありがとうございます。

ルール解説、いつもありがとうございます。

野球規則にのっとって、正々堂々と打者と走者と対戦してもらいたいです。
(理想なんでしょうが・・・)


◆Fastballerさん、ありがとうございます。

またこの辺も大人の知恵で、
しっかり静止してから投げるんですよ〜県大会常連チームは^^


◆Skyboys広報さん、お帰りなさい^^

「投げるマネのサイン」
これを誰かが出しているんですよね。
右投手の場合、サードが出したり、キャッチャーが出したり。。。
これが大人のアイデアなのか、子供達自信のアイデアなのか?^^

ランナーはピッチャーだけ見てリードを考える。
ここに行き着きますね^^


◆監督暦6年さん、ありがとうございます。

仰る通り、このような牽制をするチームは、
ランナーの戻り方も、しっかり指導されていますね。

>盗塁や本塁にヘッドで突入させるチーム・・・

スライディング本来の目的
* 走るスピードを落とさないようにベースで止まる。
* 相手にケガをさせない。
* 自分がケガをしない。

ではヘッドスライディングの意味は?
となってしまいますね。

私のヘッドスライディングの意味は、
ユニフォームを汚して、ガッツポーズをアルプススタンドに向けてやる為です!
意味ないですね^^


◆touchさん、ありがとうございます。

戻り方までは教えているのですが、

>その間、打者は手で投手を制する 

規則8.05e
打者が打者席内でまだ十分な構えをしていないときに投球された場合には、審判員は、その投球をクィックピッチと判定する。

これを付け加えないと、相手の術中にはまってしまいますね。


◆かかかかさん、初めまして。
コメントありがとうございます。

地域によって、いろいろな対策がなされているのですね。
大人が厳しくルールを指導するのも大切ですね。


◆K’Sクラブ20さん、ありがとうございます。

ハイハイ!きちんと私も調べますよ!^^

公認規則8.01b
投手は、セットポジションをとるに先立って、片方の手を下に下ろして身体の横につけていなければならない。

調べるのも時間かかりますね^^

>次回はアニメーション・バージョン・・・
>ニックネームも募集・・・

私だって一応忙しい時もあるんですから!^^


◆ケロの父さん、ありがとうございます。

こんなクイックピッチで投げられたら、
私ならホームランを打って仕返ししちゃいます^^


◆へぼコーチさん、ありがとうございます。

世界の福本さんは、手から戻るのを注意されているのですね!
貴重な話を聞かせていただき、ありがとうございます。

塁に出ると、スライディング用の厚い手袋に変えるプロ野球選手もいますね。
スパイクで踏まれたら・・・確かに危険が伴いますね。


◆じゅん@高知さん、ありがとうございます。

じゅんさんは甲子園で元木選手と対戦されたのですね!
高校野球時代から隠し球を考えていた元木選手。
その頃から「クセ者」の修行をしてたんですね^^

また楽しい話題お待ちしております!
Posted by metoo at 2007年04月23日 16:43
我がチームの所属する大会では、4年生以下のチームには、ボークの適用がありません。実際、セットの静止などを細かく取っていたら試合になりませんが・・・。但し、それは子供が未だ本当に解らない(出来ない)場合だから許せる話です。有るチームなど、ボーク無しを良いことに、1塁へプレートを外さずに偽投し、すかさずセットの静止も無く本塁に投げます。これは、明らかに失格指導者が教えているか、失格指導者が解っていて黙認しているかのどちらかとしか思えません。(解らなかった場合も指導者失格です)その際は、審判の方が何回か目に見かねて監督に注意に行きましたが、見ていて後味が非常に悪かったです。
Posted by 前監督 at 2007年04月23日 16:54
◆酔いどれ指導者さん、初めまして!
コメントありがとうございます。

もちろんランナーのリードを牽制したいのですから、意味のあるプレーだと思います。
偽投も教えるべきですし、打者が構えを外すのも教えるべきですし、ボークとの一線もしっかり指導するべきと思います。

私が心配しているのは、大人vs大人(指導者対審判)のルールの解釈合戦になってしまい、主役の子供達にボークが課せられてしまう点です。

Posted by metoo at 2007年04月23日 16:56
◆前監督さん、ありがとうございます。

こちらの地域も低学年は、準決勝と決勝以外はボークを取りません。というかボークの宣告はしますが「注意」というだけで進塁はさせません。
ボークやクイックピッチによるプレーは、アウトの取り消し、カウントの取り消しなどで、違反前からやり直してあげる教育が望ましいと思います。
Posted by metoo at 2007年04月23日 22:36
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。