わずかな春休みの時間でしたが、kohと小学時代の友達で春休みの朝練習をしました。
テーマは「もっと速く走れるようになろう!」
2人ともチームの中では、足が速い方ではありません^^
高校野球に向けて少しでも足が速ければ良いに越した事はありません。バッティングの力は高校3年生に劣っていても、手美容院として外野手でベンチに入れるかもしれない、使ってくれるかもしれない。
息子の中学時代の目標は、身長180cm以上の体作りと、
50m走6.5秒の走る力を身につけることです。
と言っても、私も足が速い方ではなく、いろいろと資料を集めて走り方を勉強しましたが、イマイチよくわかりません^^
そこで考えたのが、
速く走りたいんだったら、ムリヤリ速く走らせちゃえ!^^

自転車と体にゴムチューブを結んで、
自転車に引っ張ってもらい、ムリヤリ速く走ってもらいました^^
* 胸から前に引っ張られるような前傾姿勢
* 着地する足が地面を真下に押す感覚
* 無駄な力みを必要としない足の回転の感覚
* 僕にも速く走る事ができるんだ!苦手意識の克服
* ナンバ走りのような、上体の無駄なひねりを使わない感覚
まずは速く走れるイメージを経験してもらいました。
末續慎吾選手のスロービデオ(真ん中の黒い上下)
特にスタートダッシュが参考になりました。
3月26日の走り方
4月4日の走り方
走り方のアドバイスお待ちしておりますm(__)m
【関連する記事】
ただし、スタート以外は、前傾姿勢をそれほど強く意識しなくても良いと思います。
常に2センチくらい上げて生活して
いました。 高1入学時は7秒ジャスト
位のタイムでしたが、高3のスポーツ
テストで6秒2を記録しましたので効果は
あったと思います。
走塁のスタートは腕の反動の付け方で
だいぶ違ってきます。中学生に教えた
ところ、盗塁の成功率がよくなりました。
陸上部から教えてもらった方法ですが。
確か中学野球小僧にも載っていたような。
水溜りを飛び越す感じです。
水にかからないために、前の足は思いっきり前の方へ伸ばすでしょう?そして後ろの足は蹴り上げますよね。
イメージはこれだそうです。
思いっきり前に出し、着地してる足で蹴り上げる。この繰り返しで足の回転にスピードがプラスされればスピードはついてくると習いました。
また、足を前に出すために少しでも高く太ももを上にあげるとよりつま先が前に出るそうですよ。
かかとを先につけるよりもつま先を地面につけた方が蹴り上げる力が強いんだとか。
遅い人のパターンは歩幅が狭い人が多いと言ってました。
これが正しいとは限りませんが、みみママはこの指導のおかげでタイムが2秒縮みましたので、一応情報提供しておきます。
最初の10mをおおげさなくらいポーンポーン跳ねるようにしてフォームを意識し、それから残り30mくらいをダッシュ!!
みみママはこんな練習をしてました^^
まさに「みみママ」さんの書かれた通りです!
「えっ!」って驚くくらい歩幅が広かったけど、私より速かったです^^
うちも教えてもらいたいです加速のつけ方を・・。
上手に説明が出来ませんが・・・。頭の中にはイメージがあるのだが文章能力が欠如してます、。足裏全体で地面を叩き前へ飛ぶような格好。
う〜ん文章では上手く伝わらない・・・(しつこいですね^^)
手の振りも後ろを意識すると良いようです。
ミニハードルでリズムと足上げを意識させるのも良いかな、と思います。
陸上競技の短距離で速くても ベース・ランニングが速いとは限りませんので 野球用に考えるほうが良いでしょうね・・・
まず 自転車で引っ張りますと 筋肉ダケで無く 間接を痛めるコトになりそうですので 止めたほうが良いでしょう 自転車を使うなら 引っ張らせるほうが良いでしょうね・・・
自転車で引っ張ると フォームが崩れてしまいますしね!
また 私は 100mをクラウチング・スタートで走っていたのですが アメリカン フットボールに転向してからは 特に スタートの姿勢 大きく変えましたよ・・・
同様に 野球の場合でも スタートが大切ですので ソノ点 重要ですよね!
特に 打席から ファーストまでは 50m走では無く 30mのダッシュですので 50mや100mのタイムは 関係無いと考えても良いでしょうね・・・
コトバで伝えるには ちょいと難しいですね・・・
お近くなら良いのですがね・・・
星十徹さんとお会い出来ればと思いますよ・・・
エンジョイ!ランニング!
>筋肉に速い動きを覚えこませる・・・
さすが広報さん、何でもお見通しですね^^
私は走力も筋力ではないと思っています。
力ではなく、まずは子供は神経ですね^^
◆shunさん、ありがとうございます。
shunさんは つま先派なんですね^^
私はフラット着地派なんです^^
http://www.namiashi.com/hihoukan/syougakukarada.pdf
3ページ目の
「読者の皆さんは、バスや電車のなかで立っているときに、前に倒れそうになったら、カカトを踏みますか。つま先を踏みますか。」
ここを読んでから余計にわからなくなりました^^
いつかお会いした時にいろいろ教えてください。
◆みみママさん、ありがとうございます。
たしかに末續選手の歩幅は広いですね。
他の選手と比べて回転数も早いです。
>最初の10mをおおげさなくらいポーンポーン跳ねるようにしてフォームを意識し、それから残り30mくらいをダッシュ!!
試してみますね!
◆背番号29さん、ありがとうございます。
>私より速かったです^^
という事は、背番号29さんも速かったのでしょうね!
私は嫌な先輩から逃げるのは速かったです^^
◆RKさん、ありがとうございます。
>結構早そうじゃないですか。
いえいえ、末續選手をスローで見てから息子を見てるからです^^
雨上がりのぬかるんだ地面で7.8秒でした^^
◆店長さん、ありがとうございます。
投げ方や打ち方よりも、走り方を教えるのは難しいですね^^
一見簡単そうに思われがちですが、言葉にするととても複雑です。
>足裏全体で地面を叩き前へ飛ぶような格好。
この言葉を伝えてみます^^
◆しろうとヘッドさん、ありがとうございます。
息子さんの足は一級品ですね^^
あの快速は中学で大きな武器になりますよ!
つま先派 かかと派 フラット前面派
この3つに走り方が分かれているようです。
どの走り方が良いのか、余計にわからなくなりました^^
◆bobbyさん、初めまして!
コメントありがとうございます。
>少し緩やかな坂道(下り)ダッシュをやると効果あります。
なるほど!坂を上るより下る方が歩幅が伸びますね!
ナイスアドバイスありがとうございます!
チームの練習が河川敷なので、土手登りダッシュはたくさんしているそうですが、下りも試して見るよう伝えます!
◆炎のコーチさん、ありがとうございます。
地面を蹴る と言われる方と
地面を押す と言われる方
いろいろな言い回し方がありますね^^
息子の足の軌道は、ひざが外を向いてしまっています。
これもなかなか直らないんです^^
◆背番27さん、ありがとうございます。
>着いた足をもう片方が追い抜く感覚(難しい)
ハイ 難しいです^^
ミニハードルの変わりに、学校によくある半分タイヤが埋まってる所で両足ジャンプの練習しました。やっぱり最初は足が上がりませんでした^^
◆まぐお@千葉さん、初めまして!
コメントありがとうございます。
星さんのアメフト繋がりでしょうか^^
今後もよろしくお願いします。
そうですね!まずは楽しく走ってもらいましょう^^
この動画を見るダケでも 幾つか気になるトコロが有るのですが 実際に見ないコトには 断定出来ない部分もありますのでね・・・
エンジョイ!ベースボール!
内容は、皆さんのポイントと同じです。
なるほど、「走る」ことも「素振り」のように色々な注意点があり、身につけると早くなるのだということが判りました。
星さんとよくオフ会でお会いします。
次回のオフ会でご一緒できればと思います^^
その時は、よろしくお願いしますm(__)m
◆フルコーチさん、ありがとうございます。
走り方にも正しいフォームをしっかり教わりたいですね。バッティングやピッチングと一緒でなにかコツがあるのでしょう。
そう言えば、ウチの息子も陸上部だったような・・・^^