私達地域では、マクドナルド全国大会の市予選が3月4日から始まりますから、この時期に現5年生の完成度を見比べるには最適な大会と言えるでしょう。
5年生の決勝戦といえ、見ていていろいろと勉強になりました。
小学5年生の冬、やはり長打や連打で打ち勝つような試合にはならず、バントで送って繋いで、ミスをしたチームが負ける。
守り勝つ主体のチームが優勝しました。
負けたチームが、どんなミスで負けたのか?
優勝したチームは、どんな采配で勝ったのか?
この課題を自分達のチームに持ち帰りたくて見ていました。
どんなミスが起きたのか?
@ バント処理の暴投
A ホームゲッツーでキャッチャーが一塁暴投
B 前進守備の位置
C 先の塁でアウトがとれるのに投げようとしない
この4点に絞って、チームに持ち帰る事にしました。
@は、年間を通してスピードアップと正確性を高めて行くメニューの確認。
A内野手のバックフォームはタッチプレーだけでなく、フォースプレーのホームゲッツーと二通りメニューを確認。
Cの「先の塁でアウトをとる」ですが、
走者一二塁の場面で、
セカンドゴロでもサードでフォースアウトを狙う。
送りバントでも、簡単に進塁させないで、
常に先の塁でフォースアウトを狙う。
(フィルダーチョイスを恐れない!&怒らない^^)
送りバントの走者は、一塁のように掛け抜けができませんから、スピードを殺したスライディングをします。子供達が考えてる以上に、二塁で三塁でフォースアウトをとれるケースがあると思います。
「送りバントだから、簡単に塁を進めてあげてもいいや!」
これでは勝てません!
確実に1アウトを一塁送球でとるケースもありますが、1点差もしくは同点の最終回サヨナラの場面では、簡単に進塁させると命取りになるでしょう。
「10点差の練習よりも、同点最終回の練習」
を心掛ける練習メニューとなるでしょう。
Bはチームで話し合う必要を感じました。
満塁の前進守備(ホームゲッツーを狙う)
走者三塁の前進守備(タッチプレーを狙う)
走者二三塁の前進守備(ツーランスクイズをさせない)
100%バント警戒のプレスをかける前進守備(スクイズをされても阻止する)
などなど
どれも同じ前進守備では、簡単に攻め込まれてしまいます。
今思うと、高校野球時代も、
こんな練習ばっかりやらされたなぁ〜
少年野球も高校野球をしていた頃も、
考えてる事、やっていた練習は、みんな同じだったんだ!
もちろんスピードは全然違いますが^^
あらためて今年のチームを見直し、
新しい6年生に再度確認することも大切でしょう。
しかし、これは高学年チームの課題なんだよなぁ〜
今のオレは低学年担当なんだよなぁ〜
などと考えていたら・・・
レギュラー車に軽油を入れていました



やはりチーム改革は指導者から!
次は甘い気持ちのバカ親!
子供たちを叩きのめすのは一番最後!
次シーズンの私の方向性がようやく見えました^^
などと考えていたら・・・お金をおろすのを忘れていました。
サイフの中は120円です^^
一度、バイトの人が軽油を入れたことがあります。。。
我がチームは秋の新人でTOPにたちましたが、この冬の他チームの追い上げが怖いです。。。
勝った時は小柄だけど、どこからでも点の取れる打線がウリでした。
後は伝統の鉄壁の守備です。
秋口は守れれば勝てましたから。。。
3番もまだ複数の状況に対応出来ないだろうから一つに絞った方が良いだろうな。
ただ4番はある程度教えないとなぁ。1、2塁でサードゴロなのにファースト投げようとしたりするからねぇ。
などと考えていたら・・・知らぬ間にポテチを口に運んでました。やばいやばい。
守りですかぁ。。。
ウチは@〜C以前の問題です。なんてったってボールを取ってからステップして「エイッ!」ですから。。。取る時には投げる準備ができてないと@〜C全部無理です・・・Bなんて、試合前のシートで内野バックホーム!って言ったらピッチャーより前に来ますからね。「お前試合でホントにそこで守るの?」って聞かないと気づかないんです・・・あっ!それ教えるのが大人の役割でしたね。。。
私の地域は5月からですが、グランドの雪が無くなったらすぐ試合です。
それにしても、まだまだ課題が山積みです・・。
「相手が強くて負けちゃった!」何て、一シーズンに一試合あるかないかですからね。
などと考えて遠征チームとの試合に登板させたら、案の定やっちゃいました^^
昨年は重量打線で県大会出場できましたが今年は守備と走塁を徹底的に教え込んで姑息な手段?で望む当チームです。
@〜Cまで本当に大事ですよね。選手一人一人が次の展開の準備をしていないとうまくいけませんよね。次に何をしたらいいかの指導からですが内の場合は・・・
5月GWが予選開始ですので何とかもっていきたいのですがチームも課題がチョモランマ状態です。
>サイフの中は120円です^^
”単身赴任の父さんはつらいよ”頑張ってくださいね!
120円では ふんわり名人が買えませんからね〜^^
◆監督暦6年さん、ありがとうございます。
この試合に負けたチームさんは、スクイズの時にショートとセカンドが突っ込んできました。スクイズと見せかけてさらに前進守備をさせておいて、ただのショートゴロがタイムリーヒットになってしまった。
私達チームはどう対処するのか?課題ですね。
◆おちさん、ありがとうございます。
この時期から新チームがスタートしますから、どれだけ今完成度が高くても、夏に秋に向けてどうなるか?わかりませんからね。
身体も大きくなるでしょうし、バッティングもグングン伸びるでしょう。
春は守り重視、夏は打撃重視、秋は最終仕上げ!
私達チームは、こんなスタイルです。
◆かにさん、ありがとうございます。
この時間のポテチはやばいね!
私の自慢は、おかしを一切食べない事です。
しかし問題はあります。
ストレスが溜まると、カラオケや買い物で発散するのではなく、
白いご飯を腹いっぱい食べたくなるんです^^
最近?ストレス溜まって白飯ばっかり食ってますよ〜
◆館長・P助の父さん、ありがとうございます。
>at 2007年02月20日 03:42
3時42分に起きるって!
シンジラレナ〜イ
私は4時まで息子と勉強してました^^
◆しろうとヘッドさん、ありがとうございます。
優勝した闘士'Sさんの監督さんとよく飲むのですが、今年は新6年6人、新4年が6人、12名しかいないそうです。それで優勝するんだからすごいですよね。
ちなみに闘士'Sさんと練習試合は1-2で敗れました^^
3月になったら千葉県オフ会やりますからね!
◆trytryさん、ありがとうございます。
地域によって予選日程は差がありますね。
私達は5月は夏の大会です^^
◆フルコーチさん、ありがとうございます。
力負けした!なんて試合は本当に少ないですね。
ミスのオンパレードも力負けと言えば負けですが、
やっとミスが減ってきて、いいチームになってきたなぁ〜
と思ったら卒団の季節ですからね^^
◆背番号29さん、ありがとうございます。
>案の定やったいました・・・
そうなんですよね、必ず試合でもやっちゃうもんなんですよね。
弱点を隠し通せた試合が、ベストゲーム!
ではまずいですからね^^
◆RKさん、ありがとうございます。
>チョモランマ状態です・・・
ずいぶんと高い山ですね^^
今の私達チームも マリアナ海溝状態です。
沈んだきり、なかなか浮かび上がらないチームです^^
教える指導者も、選手たちにきちんと理解させながら指導しなければらないですから大変ですね。
私はそこまでやる必要があるのかと思うこともありますけど。
>私はそこまでやる必要があるのかと思うこともありますけど。
私もこの世界に と言っては言いすぎですね^^
少年野球に携わって5年目ですが、そこまで練習しなければ県大会に行けないんだ、連れて行くことができないんだ、とハードルの高さを感じる時があります。
子供達は「絶対に優勝したい!」と言い出しますが、いざどうしたら良いのか模索中です。
今年の6年5年では勝てないから、2年越しでチームを作るぞ!と言ったチームが県を優勝してしまう時代です。
コレでいいのか?と常に考えて行動したいです。
ユウもとうとう最終学年の公式戦が始まりました。
学年があがるほどに、本当に「ミス」の多い方が、「ミス」をしてしまった方の負けですね。
ファーボールでさえもやはりミス・・・
確実な緻密な野球が要求されてくるんですね。
集中力、緊張感・・・すべてがプラスに帰られますように・・・
単純な事を繰り返すだけでは無く、考えを加わえると無限の楽しさが見えてきます。指導者も子供達も悩んで考えて、野球を存分に楽しみたいですね!楽しんで勝つことが出来れば最高の幸せですけど、まだまだ難題だらけです・・・
野球の話が出来るのも楽しみのひとつ。千葉県オフ会、楽しみにしてます。
私も大昔ガソリンスタンドの10m手前でガス欠したことがありました。それも祖母さんを乗せて。そんなことを想い出しました。
あと、昨年のマクドナルド予選で満塁からホームゲッツー暴投、ライトの息子がカバーを抜かれ走者一掃したシーンも思い出してしまいました。あれはかなり練習しておかないと出来ませんね。
色々と思いだせてよかったです。
いよいよ最終学年ですね!
悔いを残さない、後悔しないように
「野球をやっていて良かった〜!」
ユウ君とゆきだるまさんの素敵な一年になる事を願っています!
◆K’Sクラブ20さん、ありがとうございます。
>千葉県オフ会、楽しみにしてます。
もちろん参加してもらいますよ!^^
野球は遊びと書きました。
遊びに負けは許されません!
遊びだからこそ、勝ちましょう!
だから私は、サーフィンとバイクとゴルフは辞めました^^
思い出したくない事を引き出してしまいましたね^^
外野のカバーは近すぎても下がりすぎても難しい距離がありますね。送球がそれるのか?それともエラーするのか?捕球してくれるのか?一切油断が出来ませんから、集中力がいりますね。
私は皇居の外堀でガス欠になりました。
タクシーでガソリンを買いに行って、、、
苦労しました^^