2007年02月18日

親子大会でイタズラ

今日は雨で低学年はお休み。
久しぶりに家でのんびりしています。

あっ!星さんの東京マラソン終わっちゃった^^
テレビに映ったのかな?


あまりにも暇なので、
今日はイタズラの思い出話です。



3月になると、6年生も卒団。
卒部会の前には、6年生対コーチ陣で親子大会が開かれます。

このレクレーションが小学校最後の親子対決ですから、ケガのないように楽しんで、少年野球の最後の思い出になってもらいたいです。


もちろん私も参加します。

そこでよくやるイタズラが
 『ホームスチール』です^^

021801.jpg

ピッチャーがセットポジションに入ろうとした瞬間(赤い矢印)
ホームスチールを試みます。

あわてたピッチャーは、

一度静止しないで 打者に投球 したら ボークです。

「誰が見ても止まっていない」2006/01/11

この ”あわてさせる” がイタズラです^^

一度プレートを外して 捕手に送球 できるか?のテストです。


子供はあわてて"投球"してしまう子が多いです。

試合では4人の審判の誰かが
「ザッツ ボーク」が入れば1点です。


もちろんウチの息子 kohも
 2年前に、しっかりイタズラに引っかかりました^^




posted by metoo at 14:32| 千葉 ☔| Comment(17) | TrackBack(1) | コーチング | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
これは高度なイタズラですね。実戦でも、ここぞというときには使えそうです。審判がちゃんとチェックしてくれるかどうかも賭けみたいなものですが。あまりの不意打ちに審判がノーチェックなんて事もありえます。
Posted by 館長 at 2007年02月18日 16:56
ルールの解釈を皆が知っているかどうか? というイタズラですね。
本盗は普段はほとんど見られない場面ですから、案外慌てる事があるでしょうね。
Posted by ドラ夫 at 2007年02月18日 18:56
へぇー・・・知りませんでした。
こんなことできるんですね。
さっそく息子に教えてあげます。
中学生でも慌てる人は多いでしょうね。

いつも勉強になります。
ありがとうございます。
Posted by 中学野球.com at 2007年02月18日 22:25
ばらしちゃダメじゃん。
水戸行きのかかった試合の大事な1点のためにずっと暖めていた作戦なのに…。

そういった場面、やっぱり正攻法で行きます。
そのほうがSkyboysらしいですよね。
Posted by Skyboys広報 at 2007年02月18日 22:51
中学野球小僧3月号に同じような
記事が載っていました。中学の
強豪チームが用いているテクを
小学生チームで実践しておられる
metooさんはすごいですね!
改めて尊敬いたします。
Posted by shun at 2007年02月19日 00:13
コ、コレは!このプレーの時に審判していたくないです…。ボークの宣告に勇気がないのは私だけでしょうか?
Posted by kapy at 2007年02月19日 09:37
なるほど!知らなかった!
少年野球に携わるようになって、野球の知識がどんどん増えている今日この頃です^^;
Posted by とんぼ at 2007年02月19日 10:20
これ、引っかかったことがあります(汗)
セットに入って静止する直前にスタートされ、そのままホームへ投球、はじめはアウトコールでしたが、結局ボークで一点謙譲となりました、あとでルールをよく調べたら、ボークが正解、打者はカウントなしで試合続行だったかと思います、この場合ちゃんとプレート外すようにと子供にも説明しておきました、でもとっさの時はどれほど対処できるかなあ?

ちなみに、このときバッターが打っちゃっって、各走者進塁すれば成り行きで、不正投球をキャッチャーが飛び出して捕球しても打撃妨害以前にボーク適用、正規投球を、前に出て取ると当然打撃妨害、プレート外した送球を打ったり振ったりしちゃうと、守備妨害。などなど、調べれば調べるほど混乱してしまった経験ありです〜(^^ゞ

Posted by けやき at 2007年02月19日 13:05
ちょっと高度だけど、これ面白い。

早速、うちのピッチャーを試してみよう。
きっとまんまと引っかかるんだろーなー。

Posted by bbkozou at 2007年02月19日 13:37
metooさんすごいことやってますね。うちの卒部式前に知って入れんば即実行したんですが・・・
うちのチームも卒部式での親子対決やりましたよ〜。
最終回キャッチャーからストッパーに変わっての登板。
ストレートだけだと練習中にマジで投げても外野オーバーされていたのでスライダーで(とりあえず曲がっているだけですが)
3人できっちり抑えて親父チームの勝ちでした。
父兄、監督コーチ、卒部生・・・野次あり、真剣勝負ありの最初で最後の交流戦。
こんな野球もいいですね。
Posted by RK at 2007年02月19日 15:19
このプレーはやったこともあるし、やられた事もあります。自分たちがやられた時に私がベンチから外せと叫んだらピッチャー君慌てて投球(勿論ボーク)しました、スクイズ外せと勘違いしたようです。ベンチに戻ってからプレートを付けなかった私のミスだから御免なっと謝りましたが内心は練習したじゃん・・・・・・・でした。
Posted by 監督暦6年 at 2007年02月19日 15:56
残念ながら当地区ではホームスチールが禁止されております。小学生には危険(必ずクロスプレー、ヘッドなどスライディング)が伴うということでです。
隙を伺う野球も勉強のひとつなんですがね。
Posted by Fastballer at 2007年02月19日 16:16
こんな悪戯するなんて!!(~o~)サイコー
今度、練習で絶対にやってみます!

○市のチームと試合する時は、十分注意して於きますよ。
でも、躰が思うように動きますかね?


Posted by K'Sクラブ20 at 2007年02月19日 16:41
懐かしいです。
少年野球をやっていた時に教わったのを思い出しました。
今度、使っちゃおう!^^
Posted by とぉたろ〜。 at 2007年02月19日 17:53
◆館長さん、ありがとうございます。

>審判がちゃんとチェックしてくれるかどうか・・・

そこが問題ですよね!
それで考えたのが、この作戦は終盤の接戦の時に使い、1回か2回くらいの序盤に審判にアピールしておきます。
「この投手はセットポジションが止まってないように見えますよ」
大事な場面に「ボーク!」を取ってもらう作戦です。

なんか大人臭くて、嫌な作戦だなぁ〜^^


◆ドラ夫さん、ありがとうございます。

>ルールの解釈を皆が知っているかどうか? というイタズラですね。

はい、子供にも大人(審判)にもです^^

案外あわててしまうのは、大人(審判)かもしれませんね!


◆中学野球。comさん、ありがとうございます。

これを知って、試合で使う中学生もいないでしょうね^^
しかし、知っておいていいルールだと思います。
中学でも高校でも、いろんなトリックプレーがありますから、
一度経験した事があるから”あわてない”が大切でしょう。


◆Skyboys広報さん、ありがとうございます。

>ばらしちゃダメじゃん。

やっぱり、やられる方がつらいので、
子供達には先に教えちゃいましょう^^

私達チームは正攻法で行くのかなぁ〜
いろいろやりたい作戦があるんだよなぁ〜

と、周囲の近隣チームさんを迷わせておきます^^


◆shunさん、ありがとうございます。

最近、野球本を一切読まなくなったので。。。
現場にいれば、いろんな事が頭に浮かんできますよ^^

中学生の試合でよく見るのが、
二三塁の時、わざとスクイズサインの見落としのように、セカンドランナーが飛び出して、わざと転ぶ作戦です。キャッチャーがセカンドに投げて、三塁走者が生還して一点!
高校野球でもやってますね^^


◆kapyさん、ありがとうございます。

「ザッツ ボーク!」

私はサラッと言ってしまいます。

その代わり、すぐに誰とも目線が合わないようにしますが^^


◆とんぼさん、ありがとうございます。

昔、教わった野球の知識は全部捨てると、
今の少年野球が見えてきました。
大人が子供に戻ると、さらに見えてきますね^^


◆けやきさん、ありがとうございます。

@ このときバッターが打っちゃっって、各走者進塁すれば成り行きで、

A 不正投球をキャッチャーが飛び出して捕球しても打撃妨害以前にボーク適用

B 正規投球を、前に出て取ると当然打撃妨害

C プレート外した送球を打ったり振ったりしちゃうと、守備妨害


Cでせっかくボークを狙ったのに、
バッターが打ってアウト!は寂しいなぁ〜^^

ルール解説 ありがとうございました!


◆bbkozouさん、ありがとうございます。

お試しください^^
今引っかかっておけば、試合で落ち着いてプレーできますね!


◆RKさん、ありがとうございます。

6年生の卒業親子大会でしたら、もう変化球アリでいいでしょう^^
4月からは中学野球ですから、
「スライダーくらい打てなくてどうする!」

。。。。ちょっと大人気ないですが^^



◆監督暦6年さん、ありがとうございます。

>ベンチから外せと叫んだらピッチャー君慌てて・・・

「プレートを外せ!」
なかなかすぐに出る言葉じゃないですよね^^


>謝りましたが内心は練習したじゃん・・・

あるなぁ〜 こういう気持ち。
「練習であれほどやったじゃん!」
って言いたいですけど、練習量がまだ足りなかったんですね。
地道にコツコツと、子供達と我慢比べですね!


◆Fastballerさん、ありがとうございます。

>当地区ではホームスチールが禁止されております・・・

そうだったんですか、確か私達チームやっちゃいましたよね?
失礼しましたm(__)m

走塁といえば、一度いけいけB監督さんチームの、
「いけいけ走塁」を教わりたいですね^^


◆K’Sクラブ20さん、ありがとうございます。

○市が全部そういうチームとは限りませんよ〜
私達チームが、こういったイタズラが好きなチームである
ことは確かですが^^


◆とぉたろ〜。さん、ありがとうございます。

使ってみてくださいね!

プレートを外せば 合格!
外さずに、静止しないで投げれば 不合格!
楽しんでください^^
Posted by metoo at 2007年02月20日 17:58
いつも楽しく ブログをいろんな参考にさせていています

我が坊主のチームもあと2週間で卒団です
3/4 卒団式のあとには最初で最後の親子野球です

ホームスチールは無理かもしれませんが 1塁ランナーで大きなリードから キャッチャーに投げさせて2塁を取ろうかと思います

でもうちのキャッチャー君は投げるまねができるんでむづかしいかも・・・

その前に出塁です

と言いながら 木のバットを買い込んで秘かに闘志が燃えています
Posted by k28 at 2007年02月22日 07:35
◆k28さん、ありがとうございます。

3/4無理してケガのないように、頑張ってくださいね!

少年野球の塁間で、大人が新しい走塁を発見する事が多いです。なにかのヒントになるように、走りまくってください^^
Posted by metoo at 2007年02月23日 02:06
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

少年野球からメジャーリーガーになる方法
Excerpt: メジャーリーグなんて夢って思っていませんか? でも、その常識間違っています。 アメリカでスカウトに見せる場を利用すればいいのです。 メジャーリーグへの道 がわかるレポート です。
Weblog: 子育てに成功する! 才能を伸ばす子育てとは
Tracked: 2007-02-25 09:13