2007年02月14日

ショートバウンドで遊ぼう!

低学年の子供達と遊んでみました。

手の平捕球のショートバウンド編とでもいいましょうか^^

素手でショートバウンドの感覚を覚えてもらいました。

021405.jpg

みんなで正座して
地面にボールを投げてショートバウンドで捕って投げて

これを10回繰り返しました。

つぎは、ボールを見ないで5回にチャレンジ!

021506.jpg

おー!出来てる出来てる^^


最後のチャレンジは

 私の顔を見て5回!

   プレッシャーかけますよ〜

021507.jpg


ガッハッハッハッ!!!

誰もできませんでした^^
posted by metoo at 16:48| 千葉 ☔| Comment(16) | TrackBack(0) | 守る | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
髪が伸びてる〜〜〜(笑)

この顔書くのにどれくらいかかったのだろうか?
Posted by とうさん at 2007年02月14日 16:58
いいなあ〜これ!
いただき♪ 

バスケ(学生時代やっていました)のドリブルで前後にV字にしたり 左右にV字にやるんですが
はじめは手元を見ながらですがだんだん見なくても出来るんですね〜
そして今度は動きながら ボールを自由自在に操る。。。。
出来るようになると楽しいもんです。

面白顔を見ながらはできませんよ!
笑いのつぼに入ったら最後 おなかがよじれるほど笑ってしまいますから
Posted by ジャビ子 at 2007年02月14日 17:06
やっばり・・・
最大級の賛辞である「愛すべき"バカ"」の称号はアナタのモノだ!!!^^
Posted by さとる at 2007年02月14日 17:10
うちはキャッチボールの前に真下投げしたボールをキャッチーボールの相手がショートバウンドで取る一石二鳥の練習をしています。ダイレクトでは誰でも取れますが、必ずショートバウンドにして取らなければなりません。2バウンド目でもショートバウンドであればokです。バウンドを読む練習にもなります。センスある奴とない奴きっぱり分かれますよ。
Posted by RK at 2007年02月14日 17:28
mrtooさん、師匠と呼ばせてください。目先の事ばかり考え指導していました。コツコツやんないとね〜。けど、凄過ぎ。これからも、面白い練習法教えてください。RKさんもいいよ〜。
Posted by 炎のコーチ at 2007年02月14日 17:48
今度の土曜日に全国で同じような事をしている指導者が出現するのは間違いない!

間寛平師匠の真似をしても誰もわからなかったので止めました^^
Posted by 背番号29 at 2007年02月14日 18:17
手の平捕球の応用編の一つです。
この捕球方法を刈谷市で紹介をしましたら、バッタ捕りの表現で紹介をされました。
ショートバンドの捕球は、この方法がベターと思うし、キャッチャーがホームプレート上でショートバンドした時の方法です。いま、貴殿が紹介してるのは、その基礎編で思いつきました
Posted by 店長 at 2007年02月14日 19:17
何かの英文を翻訳ソフトで翻訳したのでしょうか。
Posted by TDK at 2007年02月15日 00:01
息子に教えてくれた方法ですね。
私も空中での方法と、机の上での方法を繰り返しております。
まだまだ小学生には負けられませんからね!
Posted by 満木 月風 at 2007年02月15日 01:00
ゴロの練習方法って、色々あるんですね。
今、ゴロ捕球が課題なので、早速やらせていただきます。
Posted by とんぼ at 2007年02月15日 09:18
◆とうさん、ありがとうございます。

>髪が伸びてる〜〜〜(笑)

イヤイヤ、昨年夏と変わっていませんよ^^
絵は5分もかからず書けます。
左半分を書いて、コピーして反転してるだけです^^


◆ジャビ子さん、ありがとうございます。


>バスケ(学生時代やっていました)のドリブルで前後にV字にしたり 左右にV字にやるんですが・・・

これ頂きます^^

バスケットのドリブルは、バウンドを感じとるとても良い練習ですね。
こっちのゴールから、あっちのゴールへロングパス、これを追いかける姿は、外野手のフライの追い方にそっくりです。

探せばたくさん練習方法が見つかりますね!


◆さとるさん、いつも称号をありがとう!^^


◆RKさん、ありがとうございます。

>相手がショートバウンドで取る一石二鳥の練習をしています。

いい練習ですね!
真下に投げたボール(ターン)をショートバウンドで捕る(タタン)
この音で子供達は覚えてもらいたいですね。

私達のチームは、
真下投げをハーフバウンドで捕る一石二鳥です。

真下に投げて(ターン) ハーフバウンドで(タンタン)で捕ります。

こちらのバウンドを読むのも、難しいですよ^^


◆炎のコーチさん、ありがとうございます。

>師匠と呼ばせてください。

少年野球の指導者に上下関係は必要ありませんよ^^
監督もコーチも私は横一線と考えています。

まだまだ、面白い練習をたくさん(仕事中に)考えますね!^^


◆背番号29さん、ありがとうございます。

>間寛平師匠の真似をしても・・・

う〜〜ん、私も解らないと思います^^

子供達に全国共通なお笑いは、面白顔とち◎ち◎ネタです^^


◆店長さん、ありがとうございます。

勝手に基礎編を考えてしまいすみません^^

私が小さい頃は、ショートバウンドを捕る練習を、みんな自分達でいろいろ考えてやっていました。
壁に当てたボールをわざとショートバウンドで捕ったり、グローブに自分でショートバウンドを投げ込んだり、やっぱり遊びながら練習していましたね。

変な顔の大人が必要な講習会がありましたら、いつでもお呼びください^^


◆満木 月風さん、ありがとうございます。

てんてん君のリズム感は素晴らしいですよ!
一度聞いたリズム音を、すぐに表現できるのは、やはりダンスかもしれませんね。
kohにもダンスを習わせようかな?


◆とんぼさん、ありがとうございます。

低学年の子供達にとって、ショートバウンドが捕れる、のは優越感があるようでした。
ショートバウンドを捕れれば
いばれる!
いばれるから頑張る!
こんなやる気もアリでしょうね^^
Posted by metoo at 2007年02月15日 16:11
この練習すごいです
野球部のみんなでこのサイトの練習教えます。
そのおかげでみんな上手になりそうです。
もっともっといろんな事教えてください!!
Posted by 裕茶日 at 2007年02月18日 10:12
終わりから考える
ツーアウトからの練習
ショートバウンドで遊ぼう
この3つの練習              少年野球の練習で使ってみます。
みんな出来るかな?
監督に練習でやっていいか聞いたところ・・・
オーケーでました。
トンネルの練習もやることにします。
もっともっと色々と教えてください!!
Posted by 裕茶日 at 2007年02月18日 10:19
◆裕茶日さん、ありがとうございます。

プレーをする選手側から見る野球と、
プレーをしない指導者から見る野球。

選手側からは、気がつかない点がたくさん見つけられます。

指導者もたくさん勉強して、
選手はもっとたくさん練習して^^
お互い頑張りましょうね!
Posted by metoo at 2007年02月18日 13:07
こんにちは。
昨日、社会人野球チームの「野球教室」に参加した我が家の長男です。
守備ごとに分かれての練習では、内野へと行きました。
いろいろメニューはありましたが、ショートバウンド処理での練習。。。
教えてもらった通りには出来ませんでした。
結局最後まで出来なかった長男。
帰宅後、metooさんのブログに書いていた「お母さんの為の野球講座 守備編」の方法で練習しました。
そしたらバッチリできましたよ〜♪

我が子にはmetooさんの指導がぴったんこ合っているようです。

ありがとうございました^^
Posted by みみママ at 2007年02月19日 12:30
◆みみママさん、ありがとうございます。

いろんな指導方法がありますから、その中でどれが一番自分に適しているか?を探せる時代になったとも言えるでしょう。

難しい言葉を子供達に投げかけるより、音やリズムを取り入れて、遊び感覚の方が吸収し易いと、現場の人間は思っています^^
Posted by metoo at 2007年02月20日 17:19
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。