
お時間があれば、お試しください。
足を回すと、自然と肩も回ります。
ピッチャーの投げ終わりは
「前の肩と、後ろの肩を入れ替えよう!」

子供達に解り易い言葉で伝えています。
しかし、なかなか上手に入れ替えられる子供は少ないです。
先日のブログで
「無理矢理ポイント前で打つ」
この事を、もっと詳しく考えると、
後ろ足の股関節を回してあげると(内旋してあげる)、
上半身が回りやすくなる。
これは投げ方にも通じるのでは?と考えています。
上手に肩が回らない投げ方。
肩を回しやすくするには、どうしたらいいのか?
下半身から考えてみることにしました。

投げる方向に対して、後ろの足を直角にして投げてみます。
肩が入れ替わりません。
次に後ろの足も、投げる方向に向けて投げてみます。
簡単に肩が入れ替わる事ができました。
後ろ足の股関節を内旋してあげる。
↓
後ろの肩が入れ替えやすくなる。
たまには、後ろの足を前にして投げてみる。
「椅子投げ」で、椅子に乗せた後ろの足を、回した状態から投げてみる。

股関節を回すと、肩が回る。
他にも、身体の仕組みがたくさんありそうですね。
私も、野球は初心者ですので、肩の入れ替えがぜんぜんできませんでした。それでも、球威のあるボールを投げたい!いろいろ書物を読み、ネットで調べ、とうとうmetooさんのブログで開花?しました。
たしかに、後ろ足(軸足)回すと腕が振りやすくなります。
私は、オーバーで投げるので、バッテリーラインからの頭のずらしも肩が入れ替わりやすいように感じます。
後、フォローもすごく大事に思います。(ここのブログで教わりました。)
metooさんの解りやすい説明で、私自身が投げ方を体得?できたように思います。なにか、話がずれましてすみません。また、お尋ねいたします。ありがとうです。
なるほど!!
最近、この「回転」について理解しつつあるみみママは、今回の内容でますますわかりました^^
「無理やりポイント前で打つ」では、そのような足の形をした選手を見たことがあります。
こういう理由だったんですね。納得。
「前の肩と、後ろの肩を入れ替えよう!」は投手だけでなく、「投げる」に関わるプレイヤー全員にあてはまりますよね!?
どこを回せば、資金は回りますか?
(パチンコのハンドルを回せ! なんて答えは「×」です!^^)
長男はうまく肩が入れ替わらないですよねぇ〜。
腰が回ってないと思ってますが、一度試す価値あり!
やってみよっと!
うちの息子は、肩を入れ替える練習を下り坂のアスファルトでさせたとき、スニーカーが1ヶ月もたずに、右足の親指部分に穴があきました。下半身、上半身の連動(反射?)は、力を十分に使うためには重要なポイントと認識しました。
もうひとつ最近思っているのは、「回りにくい」の足をしている子は、アウトステップする傾向にあるということです。きっと回りづらさを、身体を開くことで無意識に対応しているのかな?なんて思っています。
私の好きなイラスト入り野球教室はとても参考になります。
股関節を回せば肩が回るという理屈は納得ですね。説得力あります。
股関節を柔らかくし、大腰筋を鍛えるトレーニングに私はとても興味があります。
回転イスを使って股関節を廻してやっても面白いんじゃないですか?
まさしく,まわって,まわって,まわって,まわるぅうぅう〜♪ですね。
(ウチの5年生にカラオケ行ったら?といわれたので,こちらで歌ってみました)
マジメな話,ウチのズボラ息子に試してみます。
ピッチングはこれで良いけれど、小学生のバッティングは回りすぎのケースが多いです。その時は逆をやればいいですよね。
私は春の米国出張を控えて目が回ってます。
いつも思いますがmetooさんのエントリーって上手く分解できていて本当にわかりやすいですよね〜。
自分では意識しなくてもできる事でも子供たちは本当に上手く自分の体さえ動かせない子供たちばかりです。δ(⌒〜⌒ι)とほほ...
少年野球の指導者は皆metooさんのエントリーを参考に!!ってな感じでしょう!
私の地区の熱血監督W宮のH氏も大ファンです。
(^。^)v
長男のけが他いろいろあって、ブログの巡回をしていませんでした。
今回の記事はわかりやすかったです。
長男のシャドーピッチングの時に説明してみようと思いました。
(ウィンドミルだけでなく、中学に向けてオーバースローも練習中)
いつも、肩を左右入れ替えろといっていますが、なかなかできる子は少ないですね。
股関節を内旋かあ!どうやって言おうかな?
かかとを上げろ?
って言うのが分かりやすいかな?と思いました。
私自身は最近投げ込んでいないなぁ〜
くっさ〜さんが羨ましいです^^
ご自分で投げ方を確かめながら、気がついた事がありましたらいろいろコメントをお願いします。
まだまだ進化し続けますよ〜!
◆みみママさん、ありがとうございます。
そうなんです、野球は回転するスポーツだと私は考えています。
二本の足を使って上半身をどうやって回転させる?
これは永遠のテーマになるでしょう。
>「前の肩と、後ろの肩を入れ替えよう!」は投手だけでなく、「投げる」に関わるプレイヤー全員にあてはまりますよね!?
ハイ、捕手でも外野でもみんなに当てはまると思います。
◆さとるさん、ありがとうございます。
>どこを回せば、資金は回りますか?
お馬さんに愛と情熱をつぎ込んでみてはどうでしょう?
夜のお馬さんはきれいですよ〜^^
◆クリえもんさん、ありがとうございます。
>「回りにくい」の足をしている子は、アウトステップする傾向にあるということです。
クリえもんさん、流石です!
するどい点で見てますね。
私は子供達が足を開くのは、早く正面を向きたいからだと思っています。
アウトステップを直したくなりますが、どうやって直すか?
後日ブログにしますが、終わりから直し始める、が私の指導方法です。
詳しくは後日^^
◆中学野球。comさん、ありがとうございます。
腸骨筋と大腰筋、小腰筋を合わせて腸腰筋と呼びます。
これらは骨盤を前傾させ、骨盤のゆがみを押えるそうです。
股関節を上手にゆるませるには、ハードルをまたぐ運動などがいいですよ!
お試しください。
◆K’Sクラブ20さん、ありがとうございます。
家の息子には丸いバランスボードでやらせましたが、案の定スッテンコロリンでした^^
後日、我が家の股関節を回すトレーニングをアップしますね^^
◆K太父さん、ありがとうございます。
懐かしいなぁ〜円広志ですね^^
飛んで飛んで飛んで・・・
まわってまわってまわって・・・
歌に合わせて子供達に踊ってもらいましょう^^
◆Skyboys広報さん、ありがとうございます。
広報さんの力を打ち消そうとする「慣性の法則」
http://blogs.dion.ne.jp/skykids/archives/4147509.html
この記事を思い出しました。
春の米国遠征^^USAをやっつけてきてくださいね!
◆kapyさん、ありがとうございます。
バッティングもピッチングも、後の股関節の回転で子供達を見ています。
後日、つづきを書くつもりなのでお待ちください^^
◆HALさん、ありがとうございます。
いつか高学年の監督にもどりますからね!
早くそちらの地域へ遠征したいのですが、なかなか動いてくれないチームです^^
男性のファンが増えるのはうれしい事です。
変な意味はないですからね^^
◆わいさん、ありがとうございます。
息子さんのケガ、大変だったようですね。
まだ先が長いですから、しっかりフォローしてあげてください。
>股関節を内旋かあ!どうやって言おうかな?
我が家のトレーニングを後日アップします。
参考になれば嬉しいです。
◆ブラックさん、ありがとうございます。
長男君のフォームを私は見ていませんが、
ひじが上がらないのは、ひじが上がりやすいタイミングを利用するといいと思っています。
http://metoo.seesaa.net/article/31189764.html
頭のブレは、あまり気にしていません。
http://metoo.seesaa.net/article/23652913.html
少しでも参考になれば嬉しいです。
わかりやすくて最高です。
今度、高校生で試してみます。
結果を報告しますね。
個人的には、小学生も中学生も高校生も、指導は変わらないと思っています。
ぜひ、高校生で試してみてくださいね!
まるで出来ませんでしたが、理解できました
試しにやってみると、意識すれば出来るようになりました
ありがとうございます
右投手でしたら、左目で長く見て、捕手が捕る時は右目で見ると体は回りやすく感じます。
私だけかな?^^