2007年01月05日
トレーニング交歓会『全国経験の指導者とのQ&A』
こちらにこんな質問がありました。
Q:野球以外のスポーツで参考にされているものがありますか?
『ダンスとキックボクシング』
と私はコメントしました。
私が子供達に教えたいスポーツの第一位はダンスです。
あっ、もちろん私はダンスなんて何も出来ませんよ^^
クラッシクバレー
ヒップホップ
エアロビクス
などダンスの種類はあまり解っていませんが、
ダンスをしている子、していない子
見比べると全然動きが違っている事が解ります。
リズム感
間を取るリズムが自然に染み付いています。
バランス
間単に転んだり倒れたりしません。
瞬発力
美しく見せる瞬間的な動きが、キレがあります。
人の動きを真似する能力
鏡の前の自分と人を比べて同じ動きができます。
持久力、耐久力
歌って踊れる持久力ってすごい体力を使うんですね^^
関節と言う関節を全て動かすスポーツですから、
「自分が思うように体が動かせる事ができる」
これがダンスをしている子の、ずば抜けた能力です。
「肩の動かし方が覚えられる」のでスイミングが良いと言われますが、私はダンスの方が、身体全体の動きを覚えますからお勧めです。
その次は、キックボクシングです。
良く言われる股関節の動かし方。
股関節を鍛える
= 股関節が使える
= 股関節を動かせる
こんな風に股関節の鍛え方を考えています。
野球の投げる、打つなどは身体を回転させる動きだと思います。
股関節が動かせる→骨盤が回る→上半身にその力が伝わる
では、腰にキレがない、身体にキレがない
どんな状態か、映像でご覧ください
股関節が動かない kohの映像です。
お正月からこのハイキックの練習をしていました。
最近はスムーズに動くようになった、と言ってますがどうでしょう^^
股関節が伸張する、ハイキックの練習。
内転筋群やハムストリング、腸腰筋など、鍛えるというよりも、股関節が動かせるようになる事が、子供達にとっての最良のトレーニングでしょう。
【関連する記事】
とんでもなくヘタクソですが・・・
そして・・・私も「なわとび」を買いました^^
バランス感覚、身体の柔軟性、リズム感・・・どれも当てはまります。
でも何処でも出来るって競技ではないですね(失礼)
最近では、エアロビを取り入れている高校野球部もあるようですね。
きれいなインストラクターだったら、球児たちもトレーニングどころではないでしょうが^^
参考になればと思ったブログはリンク禁止でした^^;
ジャビ子縄跳び得意だよ!今でも二重跳びできますよ。
koh君の動画を見て、あ、カポエラだ!って思いました。ブラジルのダンス(?)で、奴隷が格闘技の練習をしていることが発覚しないためにあたかもダンスの練習のように見せかけたものだとか。空手のような激しく機敏な動きと音楽とのミスマッチがなんとも言えず、最近ちょっと引っかかってます。バレエの先生の息子さん(小4)がハマッテるんですって(ナンカワカル〜)。
といいますのも、私はうちの兄弟が小さい頃にヒップホップ系のダンス教室に通うように進めたのですが、本人達に興味が無かったため通わせられませんでした。metooさんがおっしゃっているような主旨で通わせたかったのですが。。。
その代わりといってはなんですが、野球1本に絞る前に空手を約5年、水泳を約8年、体操を3年ほどやらせていました。というか、本人達がやりたがったのですが(苦笑)。そのおかげだかどうか分かりませんが、肩・肘・股関節系の故障は今まで一切ありませんでした。
でも、今でも彼らにダンサーのようなリズム感があれば・・・と思うことがおおいです(笑)。
といいますのも、私はうちの兄弟が小さい頃にヒップホップ系のダンス教室に通うように進めたのですが、本人達に興味が無かったため通わせられませんでした。metooさんがおっしゃっているような主旨で通わせたかったのですが。。。
その代わりといってはなんですが、野球1本に絞る前に空手を約5年、水泳を約8年、体操を3年ほどやらせていました。というか、本人達がやりたがったのですが(苦笑)。そのおかげだかどうか分かりませんが、肩・肘・股関節系の故障は今まで一切ありませんでした。
でも、今でも彼らにダンサーのようなリズム感があれば・・・と思うことがおおいです(笑)。
リズム感、バランス感覚、瞬発力、真似する能力、持久力・・・。
どれも、野球に必要な能力ですよね。
股関節の可動域を広げるのにハイキックがいいとは気がつきませんでした。なるほどと思いました。
さっそくやらせてみます。
我が家は、音痴と方向音痴が揃っています。
私の親父は硬式の実業団でかなり昔ですが、野球をしていたようです。
親父は音痴ですが、空手3段と相撲もそこそこしていたようです。
ただ。。。。
ダンスではないと思われますが、、、、
酔うと、炭坑節を踊ります。。。(苦笑)
これ観て真似して倒れたり足が攣ったり人は、
私意外に誰も居ないんでしょうか?
動画を撮ってみると回ってないのがすごくよくわかるからいいですね。
ところでkoh君のキックはハイキックじゃなくてミドルキックでしょう。ハイは頭の高さですからさらに難易度が高くなりますよ。腰が回って股関節が相当柔らかくならないと出来ないでしょう。当然私も出来ません。
あ、別に私はキックも空手もやってませんよ。一応念のため。
ウチの息子にやらせても、きっと上手に出来ないだろうなぁ…。
娘なら、ハイキックだろうがカカト落としだろうが、
自由自在なんだけどなぁ…。
次男(四年)リズム感、バランス感覚、瞬発力、真似する能力はまあまあ、持久力は根性なしのため少々
「自分が思うように体が動かせる事ができる」ことって大切ですよね。
ハイキック?チームでやらせてみまーす。
なるほど!。
我が家では空手を取り入れてます。
ちびっ子なら,ローキックをお勧めします。
だけど,教えるときは,
「めいっぱい,足ば振れ!」としか言いません。
何回かやっているうちに腰が先に回転しだして,次にヒザ,そして最後のインパクトの瞬間に足の甲が出てきたりすれば,それがスゴク気持ちいい運動ってことに気付くと思いマス。
それから,実際の空手ではあんまし使わないんですが,『ボディーブローパンチ』なんかもお勧めです。こんときも,「必殺パンチばしてん」としか言わないんですけど,振り上げた腕が体の回転に伴って,次第に脇が締まっていって,ついでに肘先が脇腹をえぐるみたいなかんじで最後にズドンとなれば,なんか面白いってことに気付いてくれると思いマス。
話しは突然吹っ飛びますが,こないだライブハウスで閃いたんですけど,バッティングの勝負のアヤは『同調』なんじゃないかなって思いました。
人間はそもそも『同調』が大好きな生き物と思うんですけど,この同調を外そうとするのがピッチャーの仕事で,逆に同調を得て相手の間に入ろうとするのがバッターの仕事のような気がしてならんのです。
長くなるんで端折っちゃいますが,音楽を聴く→『同調』を楽しむ+カラダを動かす=ダンスってことで強引にまとめちゃいますが,ボクは子連れで野外ライブに行って,ライブを楽しみながら野球して遊ぶのが大好きなんです。ついでにビール・焼酎も大好きです。日本酒とワインが苦手です。
みみママはバスケの競技をしていますが、自分がミニバスケット・中学校の頃、練習内容にエアロビと水泳、陸上が入っていましたよ^^
大会が近い時はありませんでしたが、主に夏休みは水泳、冬休みは陸上、春休み・夏休み・冬休みでエアロビでした。そして、それプラス通常の練習という感じです。
あの頃はただ言われるがままにやっていましたが、やはり必要な練習だったのですね。
みみママは個人で空手も習っていました。
今でも蹴りとパンチは得意です^^
子どもたちは、みみママの蹴りでする「ケツバット」をとても恐れています。あはは
さとるさんの縄飛び?
飛ぶ度に、おなかのお肉がブルンブルン♪
なんとなく想像がつきます^^
◆baseball−oyajiさん、ありがとうございます。
器械体操もいいと思いますよ!
でんぐり返しなどのマット運動で、転んでもケガをしない、後頭部を打たない、受身ような練習になるのではないでしょうか。
最近の子供達を見て思うのは、バランス感覚が落ちてませんか?
本当に良く転びますね^^
◆横浜への道さん、ありがとうございます。
高校野球部とチアリーダーの合同練習も、いいダンスの練習になるかもしれませんね。
そこで恋がめばえて・・・野球部が大人気になると、もっといいですね^^
◆とうさん、ありがとうございます。
私は体が硬い人は、脳の警戒をゆるませればすぐに柔らかくなりますよ。
「私は体がタコのように柔らかい」
と思えば、体は自然と柔らかくなり、その反対の考えがあると、いつまでたっても硬いようです^^
◆ジャビ子さん、ありがとうございます。
空手もいいですね!
一撃必殺はバッティングも同じでしょう。集中力を要する反射神経を鍛えるのも野球に通じるでしょう。
飛んできたボールをバシッ!っとかわしてはいけませんね^^
◆maa3さん、ありがとうございます。
カポエラなら一石二鳥ですね!
中国拳法の少林寺でもいいかな?
早速、今夜から酔っ払って酔拳の練習をはじめまーす^^
◆touchさん、ありがとうございます。
ジャニーズのSMAPなどを見ていると、一曲歌って踊れる体力ってすごいなぁーと思います。踊るだけで汗ダラダラになるのに、歌えるんですからね。無駄な力み無く動けて、自由に体を使いこなせるダンスは、私も魅力があります。もう踊る歳ではありませんが^^
筋肉番付THEサスケの女性番クノイチの優勝者は、ダンサーなんですよね。
◆中学野球。comさん、ありがとうございます。
ハイキックがいいとはまだ解りませんが、やってみると全くでき無い事に気が付きました。瞬間的に股関節を使う動作なので、今後も続けてみます。
◆おちあいさん、ありがとうございます。
踊りもいいですね^^
妻のお母さんも、ヘルニアの手術をしてから、リハビリ目的でダンス教室で体を動かしてるそうです。身体全体を動かすいい運動のようですよ^^
◆K’Sクラブ20さん、ありがとうございます。
最初kohのキックを見て笑ってしまいした^^
私も片足でバランス良くキックをするのは難しいです。
投げて打ってばかりだけでなく、たまには蹴ってみるのもいいですね^^
◆かにさん、ありがとうございます。
kohのキックは、ローキックでしょう^^
実際にやってみると、ハイキックなんてできませんよね。
ミドルを蹴るふりをしてハイキックへ!
ブラジリアンキックまで練習しましょうね^^
◆でぃあさん、ありがとうございます。
たまにはこんな練習も面白いですよ!
ウリ娘ちゃん、今度おじさんに会ったとき、
カカト落しはやらないでね^^
◆RKさん、ありがとうございます。
「自分が思うように体が動かせる事ができる」
コレって大切だと思っています。
低学年の子供達が上手に投げれないのも、投げれないのではなく、まだ動かせないと感じています。
ハイキックで、股関節の神経と筋肉を鍛える(動かせるようになる)のも面白いかもしれません。
◆hiratakuwaさん、ありがとうございます。
私の知り合いにキックボクシングを習っている若者がいます。
その子に聞くと、hiratakuwaさんの仰る通り、足をしならせる動きを説明してくれました。
『同調』も同じ意見です。
『ついでにビール』も同じ意見です^^
◆みみママさん、ありがとうございます。
最後の「あはは」って、
空手家みみママさんの「ケツバット」なんて怖くて笑ってられないですよ^^
私は素人ですが、見るのもプレーするのも、バスケは大好きですよ!
あの3mを動く俊敏さは、他のスポーツに応用したいですね。
ハンドボールの経験者の送球はリストの利いた、低く強くコントロールのある凄い球をなげました。
ハンドボールの経験者ほどではないですが、バスケット経験者もですね。
それと、バスケットボール経験者はフットワークがよかったです。
剣道の経験者は、打撃のミートがうまかったです。バットをボールに最短距離であてていました。
バレーボール経験者は、ダイビングキャッチをよくやりました。
柔道経験者も、背負い投げ等の投げ技で鍛えられて肩が強かったです。バッティングも凄かったです。シャツの下に何かつけているような体をしていました。
他にも、硬式野球経験者、テニス経験者がいました。
もちろん、チームの中心は野球経験者でした。
結果的にクロストレーニングをしたメンバーがそろいました。
残した実績です。
軟式軟式C級 約70チーム
ベスト8 1回
ベスト4 1回
30チームくらいのローカル大会で優勝1回 悲願達成。
クロストレーニング:
クロストレーニングとは専門競技以外の競技を、専門競技のパフォーマン ス向上を目的として行うこと。
楽しそうな草野球チームですね!
いろんなスポーツの特徴を活かしたいですね。
クロストレーニングの意味を、勉強させて頂きました!
ありがとうございます。
プロのキャンプでも音楽を流しながら練習をします。ジャズダンス!、。素晴らしい練習です
グッドアイヂアー!
ジャズダンスですか?
私は良くダンスが解らないのですが、
映画「シャル ウィー ダンス」がジャズダンスかな?^^
歌って踊れるプロ野球選手でも育成しましょう^^