2007年01月23日

小笠原選手の練習風景

060923-4-thumb.jpg

この写真は右ですが、日本シリーズの試合前の練習風景でも見ました。その時は左打ちで何度もこのトレーニングをやっていました。


0122.jpg

メディシンボールを図のように投げていました。

後ろのひじをたたんで、ボールを押し込む練習のように感じます。

息子とバスケットボールで同じ練習をしてみましたが、最初は相手に向って真っ直ぐ投げれず、引っ掛けたサードゴロの様にパスしてしまいます。
この練習は、アウトサイドインではなく、インコースからインコースへ押し込みたい、インサイドインの練習ではないでしょうか?

投げたボールは下から上の回転になり、
投げた方向を、指をさす様に押し込んで、投げ終わっていました。

012202.jpg

ひじのたたみ方を「ひじ抜き」や「かわし動作」などと呼ばれますが、捕手側の後ろのひじを素早く体に引き寄せる動作が大切です。

上手にひじがたためない子は、
さとるさんのブログにありました
バットを「肩」に担がせて見ませんか?
肩にバットを担ぐと、自然とひじが最初からたたまれた状態になります。

ひじは、たたんだ状態から伸びる→強く押し込める

体の近く(インサイド)からバットを押し込むと、ヘッドは上がり易いでしょう。
逆に体から離れた、外(アウトサイド)からバットを引き寄せるようにすると、ヘッドは下がり易いでしょう。


実は息子が
「流し打ちがフライばっかりで、引っ張るとゴロになるんだよね〜」
バッティングセンターで見てみると、ひじが開いたトップから引き寄せるようなひじの使い方で、押し込みたい方向より引張り気味に押し込んでいました。(アウトからインで押していた)
「ひじの使い方を直してみたらぁ〜、
  小笠原選手がこんな練習してたぞ〜」
まだまだ荒っぽいですが、引っ張っていい当たりが出てきたそうです。



012203.jpg

後ろのひじを最初からたたむ選手がメジャーには多いですね。
個人的にここまでひじを上げて打つ選手(グリフィーとか)が好きですが、自分でマネしてみると難しいフォームですよね^^

ハワード選手の写真がたくさん載ってます。
http://www.viewimages.com/Search.aspx?mid=72347806&partner=Yahoo&epmid=2

90mを越すホームランのバッティングフォームはたくさんあります。
答えはたくさんあっていいでしょう^^
いろんなバッティングフォームを試してみてくださいね!
posted by metoo at 00:12| 千葉 | Comment(10) | TrackBack(1) | 打つ | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんばんわ!

この練習、ソフトテニスでもしました!!!

打ち込みたいコースへしっかり押し込む練習の時に、全く同じ練習しました。

右ひじのたたみってソフトテニスで、スピードボールを打つのにも、コントロールをするのにも重要なんです。

なつかしいなぁ〜と思って思わずコメントしちゃいました。
Posted by おちあい at 2007年01月23日 00:37
ひじのたたみ方納得しました。
子供によってトップの形で脇が空き過ぎの子がいて困っていました。
小笠原選手の練習方法実践してみます。
さとるさんのバットを担がせる練習は腰が回らない子、手だけでバットを振り回してドアになっている子によくやらせます。
バットを担がせて腰だけを回すと自然に担いだバットが最短距離で出て行くようになります。
それとグリップの握り方でも脇が空いてしまいますね。
土日だけの練習ですので、毎週々繰り返してやってます。根気がいりますね。
Posted by RK at 2007年01月23日 14:03
いつも勉強になります。息子ちゃんにも試してみま〜すm(__)m
Posted by fight at 2007年01月23日 16:11
はじめまして。
ben25と申します。
物凄くわかりやすいブログですね!!!!
息子はいますが、まだ0歳なのでまだまだですが、自分自身、草野球をやっていますのでとても参考になります。
試してみたいと思います。

これからも見させて頂きます。
よろしくお願いします!
Posted by ben25 at 2007年01月23日 16:57
いろいろな練習方法がありますね。参考になりました。私は極端な話ですが、バッティングでは、後ろの肘の使い方一番大事だと思っています。技術のレベル、その他の要素ありますが、一流バッターで後ろ肘の使い方が下手な人はいないと思っています。右バッターは特に大事だと思います。野球は打ったら左回りに走ります。左バッターはボールを長く見れる(呼び込める)ため、自然と後ろ肘の使い方がうまくなるような気がしてなりません。右バッターは打ったらすぐ1塁に走るということが脳にインプットされてますから、ボールを呼び込んで打てる人は稀です。結果、インサイドからバットを入れることは難しく、意識をして多くの鍛錬を積まないと出来ないことと思っています。落合監督は「後ろの肘をみぞおちに入れるように」と言っています。私もこれがやりやすいと思い、時々ですが子供達に教えています。
Posted by 横浜への道 at 2007年01月23日 19:22
>いろんなバッティングフォームを試してみてくださいね!


20代前半の頃、必死で左打ちを会得しようとしていた時、私は有名プロのフォームをモノマネしながらバッセンで打ってました^^

田尾・谷沢・ゲーリー・篠塚・掛布。
メジャー選手では ダリル・ストロベリー、レジー・ジャクソン、ロッド・カルーなどなど・・

多くのモノマネから得たヒントは、自分でも有効に活用出来ました。
今はもう歳なのでダメですが^^

Posted by ドラ夫 at 2007年01月23日 22:30
落合監督は、「右肘の抜き」が下手だったから神主打法になった・・・と、著書の中で書いていました。座った状態で肘を抜く練習も沢山したとも。
考え・練習し・会得する!!レベルの違いは有るけど、考えながら練習する事が本当に大切ですね!!
プロの練習風景から、その目的を考察し子供の練習にアレンジする!
これも難しそうで楽しそうで!寝る間が惜しくなりそうですね(^^
Posted by K'Sクラブ20 at 2007年01月24日 01:16
◆おちあいさん、ありがとうございます。

ソフトテニスでも同じ練習ですか!

>打ち込みたいコースへしっかり押し込む練習

まさにその通りですね^^


◆RKさん、ありがとうございます。

グリップの握りも、楽しい握り方がたくさん見られますね^^
私のグリップは"握らないくらいさわってる”状態です。
無駄な力みはスピードを鈍らせまる?と思ってます。


◆fightさん、ありがとうございます。

はい、お試しくださ〜い!


◆ben25さん、初めまして!
コメントありがとうございます。

0歳の息子さん、これからが楽しみですね^^
私のブログ全てが正しいとは思っていません。
ご自分でお試しになって、いろんな判断材料にしてみてくださいね^^
こちらこそ、よろしくお願いします!


◆横浜への道さん、ありがとうございます。

仰る通り、右打者と左打者を比べると、流し打ちに差が出ると思います。一塁へ逃げながら開いて流し打つをする左打者。一塁へ押し込みながら開かず打つ右打者。
今度、右回りでバッティング練習でもしてみましょうか^^


◆ドラ夫さん、ありがとうございます。

マネをするプレーヤーで年代がわかりますね^^
私は篠塚が好きでしたね。
Mrオクトーバーのガッツポーズが懐かしいですね!


◆K’Sクラブ20さん、ありがとうございます。

座った状態での素振りもいいですね。
横峯さくらちゃんが座ったままでゴルフボールを打つシーンを思い出しました。軸がぶれない練習としても解りやすいでしょうね。
プロはやっぱり考えてますね〜^^当たり前か^^


Posted by metoo at 2007年01月24日 03:50
metooさん 済みませんm(__)m
トラックバックの意味もやり方も良く分からず、グチャグチャやってましたら、2つになってしまいました。

練習やってみましたぁ^^少し続けてみようと思います。。。
Posted by fight at 2007年01月25日 17:28
◆fightさん、ありがとうございます。

TBこちらからもよろしくお願いします。

メディシンボールのトレーニングは、子供にはきつそうですね。
片方だけでやるのではなく、左右両方やるとバランスがよくなりそうですね!
Posted by metoo at 2007年01月25日 18:32
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

朝練で・・・
Excerpt: metooさんの所の [http://metoo.seesaa.net/index20.rdf/]...
Weblog: 新米コーチの野球日記
Tracked: 2007-01-25 17:12