2013年01月23日

ベースを使った練習

13012301.jpg
野球選手なら誰でもわかることですが。
これは三振と同じ1つのアウト
フォースプレーのキャッチボールです。

キャッチボールがあまり上手ではない我がチームです。
どうやったらキャッチボールが上手くなるのか?
まず捕ることだけを考えてみました。

A「捕る」
B「走りながら」+「捕る」
C「走りながら」+「ベースを踏みながら」+「捕る」

AとBとCを繰り返してみると
Aは簡単なことがわかります。

ピッチャーゴロを捕ってショートへ送球、
ショートが二塁ベースへ「走りながら」「捕る」「踏む」
実際に試合で行われるプレーですね。

一度に多くの情報量を詰め込んで難しい練習をしてみる。
難しい練習から難しいことを省くと簡単なことが上手くなっている・・・(はず)。
一歩先に進みたがる子供達の「背伸び」効果を狙った練習です。

ボールを見る視線とか、目線が上下しない走り方とか、見えないベースの位置を頭でイメージしながらとか、いろんな付加価値の育つと感じました。



BASE.jpg
どの野球チームにも必ず「ベース」があります。
ベースは柔らかくて不安定で
野球道具の中で足で踏んでもいい唯一の道具です。
これを練習メニューに使わないのもったいないですよね。

13012302.jpg
体重移動を支えるバランス感覚を身につけたり

13012303.jpg
軸足にしっかり体重が移動する準備に使ったり

アイデア次第でとてもいい練習グッズになるでしょう。


1323660739.jpg
ベースを遠くに投げる練習なんて、
とてもいい下半身強化の練習?
かもしれませんね(^0^)/
posted by metoo at 12:31| 千葉 ☁| 日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。