2007年01月15日

92m

「ホームランって何メートルだろう?」

ひっかけ問題ですが、子供達に聞いてみました。

「120m!」「100m!」「90m!」

どれも正解のホームランでしょうが、
子供達が答えたのは、飛距離です。

私の答えは

23m x 4 = 92m

23mの塁間を1週する、走る距離が正解でした^^

「じゃ〜 92m走ろうか〜^^」

冬場は走りこまなければ!
どのチームも、走る量が増えていると思います。

守備範囲を広げる、スピードアップの走りこみ。
最終回まで投げる、スタミナアップの走りこみ。

昔から
『野球選手は走れ!』と言われますが、私も走り込みには賛成です。

ケガや故障に強い身体を作るための走りこみ。

こんな意味もあると思います。

野球の投げる動作、打つ動作は、片方の足からもう片方の足へ体重を移動する、左右対称の動きではありませんから、右足と左足の力が変わって来る、バランスの良くない運動だと言えるでしょう。これは片足でスクワットをさせると、左右の違いが良く解ります。

走る運動は左右対称ですから、体のバランスを整える意味もあると思っています。

今、ケガや故障をして走れない方には申し上げ難いですが、
走らない子は、もっとケガや故障をしやすくなります。
無理をさせずに、ゆっくり走り出してください。


子供達は
「何の為に走るか?」
何も見えていないでしょう。

少年野球のホームランは、ほとんどがランニングホームランですから、

『ランニングホームランの距離を走ろう!』

って言えば、喜んで走ってくれるかな^^

posted by metoo at 12:07| 千葉 ☀| Comment(13) | TrackBack(0) | 走る | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ロングティーをやる際に大人が守り、外野に抜けそうなゴロをワザと後逸し「外野に抜けたぞ!走れ!」の演技で激走してくれると思っています。

数回やったらバレルと思いますが、その時は1塁悪送球とかも織り交ぜて。。。

コーチ達の体力勝負になりますね^^
Posted by 背番号29 at 2007年01月15日 13:52
我がチームも土日の練習で走りこみの真っ只中です。
 子供達は
 「何の為に走るか?」
って思っているのでしょうね。
平日走ってくれればいいのですが・・・
4年生のひょうきんな子にコーチは何で走らないの??と質問されて一緒に走りましたが、筋肉痛が足腰にきてます。
今年の冬は子供たちと頑張ってみようかなー。
Posted by RK at 2007年01月15日 14:02
選手たちにホームランの距離を走らせてみると
色んなタイプの選手がいますよね。
すぐにトップスピードに乗って1周する選手。
2塁通過辺りでトップスピードに乗る選手、
はたまた3塁辺りでバテてる選手。

ダッシュは「イヤイヤ」ですがベーランリレーが
「大好き」なウチの選手たちです。
Posted by とぉたろ〜。 at 2007年01月15日 14:59
昨日、我がチームも近所の大きな公園で、サーキットトレーニング!!
1周800mの公園を1年生・6年生の関係無く3周、しかも遅い子にはペナルティーでプラス3周^^
へばって午後から練習大丈夫かな?と思っていたら... 夕方練習終了後、暗くなるまでベーラン競争とか言って走ってました!
不死身か!?(タカ&トシ風)
Posted by ヒゲ親父 at 2007年01月15日 17:37
自分達も走りこみの真っ最中です
200mダッシュ5本ノルマ30秒平均27秒
1km5回ノルマ4分平均4分or400m30本連続
+カゴメ10回(右10左10右9左9…)×10セット
それでノルマクリア不可で+かごめですかね^^;
半分くらいカゴメですかね。。。
ソノ後Tバッティングという感じです^^;

3月オープン戦なんでそれまでに
スタミナを上げられるだけ上げ地たいと思います
Posted by 夢は高く at 2007年01月15日 19:03
◆背番号29さん、ありがとうございます。

”もう無理にはしない”
これが今年から私の鉄則です^^

土曜日6年生相手にバッティングピッチャーをしてもう肩が上がりません。

やっぱり低学年のバッピーが一番です^^


◆RKさん、ありがとうございます。

>子供達と一緒に走る?

RKさん、子供達の体力はすごいですよ^^

10m、イヤ8m走くらいでしたら勝てますが、それ以上はもうあきらめました!


◆とぉたろ〜。さん、ありがとうございます。

ベーランやタイム走などは、子供達は楽しそうに競い合い頑張ってくれますね^^

しかし、いろんな走りこみも、毎週やってると次第に息も上がらなくなり、子供達のスタミナはすぐに伸びるなぁ〜と思いました。


◆ヒゲ親父さん、ありがとうございます。

子供達は、楽しい事は疲れないのでしょうね^^
いかに遊び感覚で、楽しムードで、厳しい練習をするか?
遊びのエネルギーを高めて上げたいですね。

Posted by metoo at 2007年01月15日 19:15
◆夢は高くさん、ありがとうございます。

今まで追いつけなかった打球が捕れるようになった。
飛びついてやっとの打球が、正面に入れるようになった。
「アレッ?俺ってこんなに動けたかな?」
冬場の走り込みが、春の守備範囲になって返ってきますよ!

カゴメってきつそうだなぁ〜^^
Posted by metoo at 2007年01月15日 19:20
朝の自主トレ、小学校の校庭を、息子と、お互い逆方向に向けてヨーイドンで1周競争。逆周り方向本気走りの私は、大人には急過ぎるコーナーで大転倒し、膝から大出血でした。
ベーランも、スピードが出るほど膨らんでしまい子供達と大差ありません・・・
Posted by イボチャン at 2007年01月15日 19:42
うちのチーム、走るメニューと選手達の走破力には自信があります^^
とくにこれから3月まではかなりの量を走ります。これが夏の貯金になると思っています。
Posted by ドラ夫 at 2007年01月15日 22:01
今の時期、外野手はひたすら(縦横の)変則アメリカンノックです。
外野手にとってランニングキャッチやダイビングキャッチは捕殺と並んで快感ですからね。
楽しみながら、走力を高め、タマギワに強くなれば…。
Posted by Skyboys広報 at 2007年01月15日 23:45
◇イボチャンさん、ありがとうございます。

大出血!あまり無理しないで下さいね^^

>お互い逆方向に向けてヨーイドンで1周競争。

これいいですね。中間地点で差がわかりますね。


◆ドラ夫さん、ありがとうございます。

ゲンジ君も走り込んでるでしょうね!
ウチのは短距離は相変わらず遅いようですが、長距離、中距離は自信があると言ってました。
ご覧のようにガリガリですから^^


◆Skyboys広報さん、ありがとうございます。

どのチームも走るメニュー頑張ってるようですね!
走力は数字で現せますから、子供達が競い合うにはいいでしょうね。ファインプレーで走力アップが、実感出来るともっといいのですね^^
Posted by metoo at 2007年01月16日 01:38
わがチームも、少年野球対抗駅伝大会に向けて走ってます、タイム計測してやると燃えるんですよね〜〜走るほどに皆タイムが上がります、遅い子は遅い子なりに頑張ってほしいのですが、いるんですよね、「走らない子」ってのが、しかも親が走らせないよう監督に進言してるので誰も文句を言えません、理由は「走ると腰痛が悪化するから、今シーズン夏の故障は昨年冬の駅伝練習のせいだ!」だって
(゜o゜)????
そこそこ速い子なんですが駅伝大会では「戦力外」です。
Posted by けやき at 2007年01月16日 14:32
◆けやきさん、ありがとうございます。

少年野球対抗駅伝大会、楽しい企画があるのですね!
走ると腰痛が悪化する・・・
確かにマラソン選手など、腰痛になるケースは聞いた事がありますが、夏の故障が冬の駅伝とはちょっとおかしな話ですね?
中学、高校に行ったら、もっと苦労してしまうでしょう。
Posted by metoo at 2007年01月17日 00:28
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。