こう思った瞬間、今日の試合は負けです。
左ピッチャーでも走れます!
少年野球は盗塁が大きく勝敗に左右されます。
特に二塁への盗塁は、得点チャンスを作り出す大切な作戦です。
左投手だから・・・ここであきらめてはいけません!
子供達におまじないを掛けるように、
「左投手だから、盗塁しやすいんだよ」
苦手意識を取り除いてあげてます。
日本のプロ野球中継とメジャーのテレビ中継。
私が好きなのはメジャー中継です。

メジャー中継は、三塁側から、ピッチャーと一塁ランナーを映す、このアングルからの中継が多いからです。いつもこのアングルになると、どの位リードするのか?スタートは?左ピッチャーの時は?見逃せないアングルなので、ついつい見入ってしまいます。

このアングルから、大きなヒントをもらいました。
多くのメジャーリーガーは、
左ピッチャーの足が上がると、
一塁ランナーが1塁ベースへ、
グッと体を沈めて戻ろうとします。
確実にピッチャーがバッターへ投げてから、第二リードをしっかり取っていました。
1つの推理を立ててみました。
「左ピッチャーの足が動いたら、100%戻ろうとしてないか?」
つまり、盗塁のサインが出ていない時は、
「動いたら戻る」
違うランナーの時も、同じようにグット沈み込んで「動いたら戻る」を繰り返していました。
もう一つの推理、もしかして盗塁は?
「動いたらスタート」なのか?
推理したとおり、左ピッチャーの右足が動いたらスタートでした。
(たまたま その時だけだったのかもしれませんが)

これを二年前、私達チームに取り入れました。
・左投手の時は、右投手よりも一歩大きくリードする事。
・盗塁のサインが出ていない時は、動いたら戻る、そして第二リード。
・盗塁のサインが出ている時は、動いたらスタート。はさまれずに二塁へ突っ込め!
盗塁でアウトになるのも、牽制でアウトになるのも、ベンチの責任です。
まずは子供達に左ピッチャーから走れる!勇気を持たせる事にしました。

多くの左投手は、一塁を見たりバッターを見たりして、顔を動かして一塁ランナーを誘い出しますが、見るべき所は1点だけ、右足だけです。
右投手はプレートを外す牽制は「軸足(右足)」外さない牽制は「自由な足(左足)」両足を見なければいけません。
左投手は自由な足(右足)だけを見ていれば良いでしょう。
まだ小学生には、軸足をプレートから外して、そのままスナップスローで牽制球を投げる子はいないでしょう。(私はまだ見たことありません)
こんなおまじないによって、子供達に勇気を持たせて、左投手の攻め方を教えてみました。
再びヤンキースに戻る事になった、
アンディー・ぺティット投手の牽制です。
ホームへ投げる時と、牽制の時、全く同じ足の上げ方ですね。
牽制アウト、盗塁アウト、もったいないアウトを思われがちですが、
『残塁が一番相手を助けてしまう攻撃』
ホームベースを踏ませなければ負けません。
ホームベースを踏まなければ勝てません。
ホームベースまで、ガンガン走る勇気をもたせましょう!^^
【関連する記事】
牽制が上手なチームは、走塁も上手に感じます。
やられた事は、やり返す!で、チーム全体がレベルアップするのでしょうが、「チャレンジさせる勇気」が大人に足りないと、子供達も消極的になっちゃいますよね!
自分自身が左なんで一塁牽制はなんだかんだで難しいですよ
左投手の時のスチール、リード 中学野球小僧1月号だったかな同じ様なこと書かれてありましたよ。一読あれ参考になります。
わたし、盗塁は得意でして中学時代は1度も失敗なし、1試合6個の盗塁を決めたこともあるんです。
そんな能力を身につけて欲しいです。
ピッチャーのモーションを盗んでキャッチャー投げるまでもなくセーフ。そんな盗塁の快感を体験して欲しいです。
たくさん、実践を踏ませることですかね。
とても参考になります。
毎回楽しく拝見させていただいてます。
一塁を見ながら足を上げている時は牽制無し。
本塁を見ながら足を上げている時は牽制有り。
こういう場合が90%占めるかもしれません。
今回のエントリーと合わせるといいかも。
けん制アウトが一番試合の流れを左右をします。
私も子も左利きなので、マンツーマンで練習しました。キャッチャーにわざと右足をクロスさせずにボール球を投げた後に、同じフォームで牽制をすると9割方引っかかってくれます。1塁を見たままでの牽制もききますね。しっかりと指導されているチーム程アウトが面白いようにとれたりするので嬉しくなります。
ここで発表してしまったので、もう効果が無くなってしまいますね。
なかなか刺すまではいきませんが、無死で出したランナーを相手が即送りたいなんてときに、牽制と見せかけ(すると走者は帰塁する)ホームにストライクを投げ、バントさせて(走者のスタートを遅らせ)ゲッツーなんてやると気持ちがよかったものです。
中学行ってもがんばります!!
決まるとベンチは気持いいのですけど、ベンチ外の周りの人は解かっていないので、ひとりでニヤニヤしています。
店長さんのいうとうり試合の流れが変わりますね。
なんだか、私が言いたいこと全部言ってもらって助かります^^
指導者にも盗塁のサインを出す勇気が必要なんですよね。
子供の失敗は大人の失敗。勇気が必要なのは大人も同じですね!
◆ジョルジュさん、ありがとうございます。
>一塁牽制はなんだかんだで難しいですよ・・・
何かコツがあったら、ブログで紹介してくださいね^^
◆ケロの父さん、ありがとうございます。
最近指導本を読まないので、情報不足でスミマセンm(__)m
1試合6個の盗塁!すごいですね!
盗塁の秘訣、ブログで紹介してくださいね^^
◆Skyboys広報さん、ありがとうございます。
カンが鋭いのか、予知能力があるのか^^
人間の能力はまだまだ可能性があるでしょうね。
福本選手かな?二塁盗塁よりも三塁盗塁の方が簡単と言ってましたね。ピッチャーのボールの握りも見えますし、リードも二塁の方が大きく出れます。
三塁盗塁まで、少年野球は必ず出来ると思っています。
◆中学野球.comさん、ありがとうございます。
イラストを書くのが好きなもので^^
今後もよろしくお願いします。
◆Fastballerさん、ありがとうございます。
私の極秘データによると、少年野球でワンスリー、ツーツー。5球目に牽制球を投げる確立は10%以下です^^
バッターに集中力が100%向くのでしょうね。
(私を知ってるチームは真似しないでくださいね!)
◆店長さん、ありがとうございます。
牽制アウト!確かに流れを持っていかれますが、四死球の走者はどんどん冒険を経験させています。
アウトになるのも、いい勉強!勇気を持ったリードを叱る事はできません。(でも悔しい^^)
◆gittyo-4さん、ありがとうございます。
まさしくgittyoさんの話題でしたね^^
「まずは足をクロスしない投球を見せる!その後に牽制球!」
全国の少年野球ブロガーさんはメモしましたよ^^
◆ゆうちろさん、ありがとうございます。
こちらにも左投手くんがいましたね^^
少年野球は左投手、と聞くとほとんどのチームが盗塁してきません。ここを打開するのが指導者でしょう。
左投手だからこそ、攻めて行く!
バントチームには、三塁側のバントでいじめられてました^^
◆少年野球コーチさん、ありがとうございます。
このスタートをチームの作戦で決められると、ニヤニヤしてしまいますよね^^
どのタイミングでサインを出すのか?
「3球連続の牽制はない!」
三球目にギャンブルスタートサインでも考えます^^
◆RKさん、ありがとうございます。
自分のチームに、左利きのお父さんコーチがいると勉強になりますね。
失敗すれば、試合の流れは持っていかれますが、
成功すれば?
流れを掴むのは自分達。攻めの気持ちで行きましょう!
>スタートしかし投げるまねをすれば二塁へ投げられるアウトとなりますその場合の対処法は・・・
監督によって、選手によって指導法は違ってくるでしょう。
私の指導は、左投手が動いたらスタート、はさまれずにそのまま二塁に進めです。
イチロー選手もこのケースが多いですね。
>中学生に参考になる事もお願いします。
中学生にまず必要なのは、体作りでしょう。
3年後の高校野球に必要な体力を、成長に合わせてアップさせてください。
個人的に中学生に必要な点はもう一つ。
いろんな「指導者がいる」という点です。
ランニングスローが禁止の高校もあれば、
ランニングスローが出来なければ試合に出れない高校もあります。
「指導者によって野球の基本は変わる」
つまり「自分のスタイルをどんな指導者にも合わせる事が出来る選手」
これも中学野球のテーマでしょう。