2006年11月22日

新庄選手から学ぶ事

11月3日「新庄革命」の記事から時間が空いてしまいましたが、
続きを書きます。

まず子供達に教えている事と、
同じ言葉が新庄選手から聞けました。
「目線がぶれないようにする為には・・・」

jjj01.jpg

全力疾走しながらボールを追いかけると、ボールは下の絵のようにぶれて見えてしまいます。これは走ると目線が上下してしまうせいです。野球選手はこの目線のぶれ少なくする走り方をしなければいけません。

jjj02.jpg

私達チームで外野フライを練習をする時、まずおんぶでダッシュを5本くらい走らせます。ジャンプしながら走るのではなく、おんぶの姿勢で重心をやや落としながら走る、目線のぶれを無くす極端な練習です。


@新庄選手の「かまえ」とは?

「吉永さゆりさんのようにポーズをとっています」

さすが新庄選手です^^
どちらかの足を前に出して、腰に手を当ててポーズをとり、ファンにかっこよさをアピール!

野球はピッチャーがボールを投げて、バッターが打って始まるスポーツですから、それまではリラックスしてればいいんですよね。
まだボールを投げていもいないのに
「コラッー!腰を落としてかまえろ!グローブを地面につけろ!」
ただ腰が疲れるだけです^^

ピッチャーが投げて「バッターが打った」この瞬間だけにタイミングを合わせるのが、本当の「かまえ」です。



A新庄選手はどうやってバッターとリズムを合わせていたのか?

jjj03.jpg

リラックスして立った姿勢から
「インコー」「アウトコー
キャッチャーが捕る瞬間に「」をどちらかの足を踏み出して合わせていたそうです。

私は今年一度もプロ野球を見に行けませんでした。
kohは友達とよく行ってましたので
「外野手の一歩目を見て来い!」
西武vsロッテ、中日vsヤクルト
やはり、外野手は片足を前に出してリズムを合わせていたそうです。

打球速度で考えてみると
時速150km/hの打球は1秒間に41.66mしか進みません。
外野手70mもしくは80mの守備位置でしたら、どんなに鋭いライナー150km/hの左中間右中間の打球でも、1秒以上捕球まで時間がかかります。サードやショートと同じかまえをする必要がないでしょう。
外野手はこの1秒間に何メートル走れるか?どれだけ良いスタートが切れるか?と考えてるのでしょう。



B新庄選手の最初の三歩、スタートダッシュは?

jjj05.jpg

低く構えて伸び上がるようにスタートをすると遅くなり、目線もブレてしまう。

jjj04.jpg

「上から下に向って走り出したいんですよ、オレは。。。」
新庄選手のこの言葉に驚きました。
「上から下に走りたい」
この言葉を私は初めて聞きました。
「上から下に振る」
「上から下に投げる」
などは聞いた事がありましたが、
なるほどなぁ〜
頭を高い位置から低い位置へ落とす事によって、スタートが速くなる。

「頭を進みたい方向に入れなさい」
などと私は外野手の練習でよく言います。

これも言葉では難しいですが、コーンを立ててジグザグに走ったり、斜めに走ったり、いろんな練習方法があるでしょう。


もう一つ、新庄選手の面白い話が、
守備用手袋にマツヤニをべったりと塗って、グローブと守備用手袋をくっつけていたようです。
これによって、グローブを握る力がいらないので無駄な力を使わずに、全力で走る事が出来るそうです。

他にもいろいろな技を聞く事が出来ましたが、まずは小学生には、外野手の走り方を取り入れていこうと思います。


ランナー二塁でセンター前ヒットを打たれた時、わざと捕りに行くスタートを遅らせて、三塁ランナーコーチの腕がグルグル回るのを見ながらゴロを捕りに行って「よし!三塁ランナーコーチが腕を回した!」と見えたら猛スピードで捕って投げてバックフォームでアウトにするんですよ!

三塁ランナーコーチを見ながら、センター前のゴロを捕りに行く。
こんな事は子供達に教えられませんね^^
posted by metoo at 21:17| 千葉 | Comment(43) | TrackBack(0) | 守る | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
新庄は外野手なので外野の話になるんでしょうが、これこそ内野手に必要な事と思います。
キャッチしてからスローイングまでに頭の動きが大きい子はファーストに暴投を投げる比率が高いようです。
もちろん打撃は言わずもがなですね。
Posted by 五十路コーチ at 2006年11月22日 21:52
凄い!凄すぎます!!
新庄選手の動きは、確かに理に適ってますよね。
それを【絵】で的確に、しかもカッコイイ!!
言葉では伝わり難いけど、この【絵】だと凄くわかりやすいですね!
さすがmetooさん。紙芝居よりgoodです。
次は、何が出てくるか楽しみで〜す
Posted by K'Sクラブ20 at 2006年11月22日 22:02
息子に目線のブレを説明しましたが…??
新庄選手を例にすればよく聞くかも!!いい情報ありがとうございます。
Posted by HAGE at 2006年11月22日 22:16
おもしろい!
目線のぶれ、上から下に向かって走る、などなど・・・参考になりました。

これらの動きも「視力」「動体視力」が悪いと困難になりますよね。(打撃・守備)
子供たちは目を大事にして欲しいものです。(ゲームを何時間も・・・もってのほかですね!:我が子は大丈夫のようです)
Posted by ひろ親 at 2006年11月22日 22:24
やはり上手いのには理由や工夫があるのですな、、、

メディアなどの発言だけをとるとただの目立ちたがりやですが影では努力した結果ですね
Posted by ジョルジュ at 2006年11月22日 23:57
興味深い話でした。
さすがmetooさん、相変わらず上手なイラストでとても分かり易かったです。

『上から下へ走る』
確かに理にかなっているように感じます。
ただ、これを内野手がやったら、それを理解してくれる指導者がどのくらいいるか。
多分ほとんどが「低く構えろッ!」と言うような気がします。
Posted by at 2006年11月23日 00:18
構えや姿勢の部分には私も目を配っていましたが、「目線のブレ」には全く無頓着でしたね。
この事を次の練習日に外野手に確認してみます^^
Posted by ドラ夫 at 2006年11月23日 01:00
外野をやりはじめたころ、全速力で打球をガムシャラに追うと(それぐらい走らないと追いつけない打球)、ボールが激しく小刻みに揺れましたね。
ボールが揺れて落としそうで不安でしたが、幸いグローブに入って捕れていました。
目線のブレが原因と分からるまでは、不思議でした。
原因が分かって、走り方を気をつけるようになってからは、全速力で打球を追っても大丈夫になりました。

新庄選手が、MLB時代にセンターオーバーの大打球を背面キャッチしたことがあったと思いますが、これを阪神時代の同僚の亀山さんがTV(関西ローカル)で解説していたんですが、阪神時代に島野コーチからヘソをボールに対して正面に向けて捕球していれば、これでも正面に入ったことになるという「ヘソ正面」を二人は教わったことがあって、新庄選手の背面キャッチもその捕り方と説明されていました。

「ヘソ正面」て考え方、このBLOGの2005年07月29日に”私達のチームの正面は、「へその前」これを正面と呼ぶようにしています。”と紹介されてますね。さすが、先進的ですね。
Posted by Oっ3 at 2006年11月23日 01:17
よく人間は4つに分けられるといいますね。@頭が良くて、頭がよく見せる人、A頭が良くて、頭が悪そうに見せる人、B頭が悪くて、頭が良く見せる人、C頭が悪くて、頭が悪そうに見せる人。
新庄選手は典型的なAの選手ですね。女性でも居ますよね、Aのタイプ。馬鹿そうに見せて、物凄く頭が切れるっていうタイプ。恐いです。
Posted by 星 十徹 at 2006年11月23日 09:47
私も偶然この番組を見ていました。
すぐにキャッチ寸前でジャンプしながら、捕球動作をしてみました。
確かにボールが安定して見えるようです。
これもシンクロ??

息子にもやらせましたが、まだよく分からないそうです。もうちょっと練習させて見ます。

インコース・アウトコースも大変参考になりました。
あーやってタイミングを取るんですね!

Posted by 満木 月風 at 2006年11月23日 12:13
ドラ夫さんの上の書き込みは私です。
名前を入れるの忘れました(^^;
失礼しました。
Posted by baseball-oyaji at 2006年11月23日 14:27
目線のぶれは 外野手、内野手関係なく必要なことですが 上から下へ走る・・・こんな表現ができるなんで知りませんでした。

確かに・・・週末にやってもらおう!!
Posted by uzonke at 2006年11月23日 21:22
先日、NHKのテレビで陸上競技の高野進さんが上下動の少ない走りの解説をされていました。
体を前傾させ、自然に足を前に出す。前に倒れこむときに勝手に足が出るイメージだそうです。
新庄選手、高野さん、metooさん、みんな同じことを言われてますね。
Posted by Skyboys広報 at 2006年11月23日 23:20
守備においても走塁でも、プレーが起きる直前までの体の動き、そしてバッターがボールを打った瞬間の状況判断から最初の1歩までの時間って本当に重要ですよね。

今回の「新庄革命」、以前Metooさんのブログにあった「最初の3歩」そしてMFTのサイトから
http://www.mft.jp/fielding_start.htm

この3つが繋がり、自分なりに理解できた気がします。

さて、これを子供たちに正しく教える事・・・こちらの方が難題ですね。
Posted by 野球中年 at 2006年11月24日 07:15
なるほど、私でもわかりやすい新庄選手のプレー分析をありがとうございました。
外野フライを捕球するのに要する時間や、リラックスした構えなど、考えも及ばない点を気付かされました。
いつも参考になります。
Posted by 館長・P助の父 at 2006年11月24日 09:47
metooさん、いつもながらアッパレな図入り解説ですね。
そういえば、先日のスマスマに彼が出ていたときに、素人とプロの投げるときの力の入れ方を説明していましたね。まさにその通りの内容でした。
新庄ではありませんが、昨日の報道ステーションでの藤川のストレートの科学解析、これも「まさにその通り」と感じました。つまり、「ストレートも変化球」という考え方で。 「なぜ、藤川の場合、球の回転軸が他の投手に比べて水平なのか?」という部分は企業秘密なのでしょうね(笑)。
Posted by touch at 2006年11月24日 13:00
五十路コーチさん、ありがとうございます。

重心の上下移動が原因でボールがブレるのでしょうが、内野手にも同じ事が言えるでしょうね。
目線を安定させる為に「ひざを抜く」と言う言葉をよく耳にします。このひざ抜きが、おんぶに似た感覚だと思っています。もっと研究してみますね!
Posted by metoo at 2006年11月24日 16:14
K’Sクラブ20さん、ありがとうございます。

>紙芝居よりgoodです。次は、何が出てくるか楽しみで〜す

嬉しいお言葉ありがとうございます。
次は「飛び出す絵本」にでも挑戦しましょうか^^

新庄選手のジャンピングキャッチの映像を探しているのですが、なかなか見つかりせん。
やっぱり書くしかないのかなぁ〜

Posted by metoo at 2006年11月24日 16:19
HAGEさん、ありがとうございます。

昔、頭の上にグラブを乗せて落とさないように走らせる練習をしました。
目線が高すぎても低すぎてもブレる原因と感じます。言葉では説明できない難しさがありますね^^
Posted by metoo at 2006年11月24日 16:22
ひろ親さん、ありがとうございます。

昔は読書好きの子供がメガネをかけていましたが、今はテレビゲームなのかもしれませんね。

我が家も本は読みますが、漫画本です^^
Posted by metoo at 2006年11月24日 16:24
ジョルジュさん、ありがとうございます。

やはりプロと名のつく方達は、何か1つずば抜けていますね。

ゴレンジャー仮面でファンを呼び寄せ、ファンを喜ばす為には、しっかりとした技術があったようです。
Posted by metoo at 2006年11月24日 16:27
baseball-oyajiさん、ありがとうございます。

低く構えるのは自由ですが、なぜ低く構えるのか?構えてからどうしたいのか?この辺りを伝えてあげないと、そこから先に考えは進まないと思います。

また後日のブログで、かまえについて考えてみたいと思います。
Posted by metoo at 2006年11月24日 16:31
ドラ夫さん、ありがとうございます。

私達の小学校はレフトにサッカーゴール、ライトには花壇、危険ですので外野の練習になりません。
外野に飛んだら一生懸命追いかかろ!
それしか教えられないチームです^^
Posted by metoo at 2006年11月24日 16:37
Oっ3さん、ありがとうございます。

「面と正面」というタイトルで書きました。あの頃とはグローブ面の使い方が、手の平捕球を教わって変わりました。

そろそろ書き直したい、昔の日記がたくさんでてきました。新しい技術や考えがどんどん誕生してる証拠だと思います。

新庄選手の捕り方、ジャンピングキャッチにつても後日付け加える予定です。
Posted by metoo at 2006年11月24日 16:42
星さん、ありがとうございます。

D頭が悪そうに見えて、絵を書くのが好きなタイプ。
私ですね^^

パッと見で、新庄選手はただ目立ちたいだけ?と誤解される方も多いでしょうが、実は他の選手にプレッシャーを感じさせないように、わざと自分に注目を集めているようにも見えます。

新庄選手の頭の中身は別として、間違いなく野球大好き小僧ですね^^
Posted by metoo at 2006年11月24日 16:46
満木 月風さん、ありがとうございます。

新庄選手のジャンピングキャッチ。
今度わかりやすい絵にして見ますね^^
これを採用するかしないかは、個人の判断でしょう。私は子供達に教えてあげたくなるほど、正確な技術だと思います。
Posted by metoo at 2006年11月24日 16:50
私もその番組見てましたが、新庄が話すよりmetooさんの絵入りの方がわかりやすいですね。さすが!
放送のあと、ちょっとしたキャッチボールのときにジャンピングキャッチをしている選手が何人もいました。やっぱり選手にとっては強い衝撃があったんでしょうね。
ただ小学生にジャンピングキャッチは早いからおんぶダッシュをしっかりやらせようと思います。
Posted by かに at 2006年11月24日 16:52
uzonkeさん、ありがとうございます。

私も練習したい!
外野手の子供達と一緒に混ざって、ノックを受けて実践してみたいですね。

教える前に、まず自分がやってみたいですね^^
Posted by metoo at 2006年11月24日 16:53
Skyboys広報さん、ありがとうございます。

東海大陸上部の高野進コーチ、末續選手の指導で有名ですね。

私は初動負荷理論の走り方をテレビで見た時に知りました。
「足は上げるものではなく、上がってしまう」
この感覚が野球にも必要だと思い「ひじは上げるものではなく、上がってしまう」反射が大切だと思っています。
Posted by metoo at 2006年11月24日 17:00
野球中年さん、ありがとうございます。

MFTさんはしっかり研究されていますね。
私もただの少年野球お父さんとして頑張ります^^

>さて、これを子供たちに正しく教える事・・・こちらの方が難題ですね。

そうなですよね〜
きっと言葉ではないと思っています。
おんぶ走を継続して、練習の成果を見るようにしてみます。
Posted by metoo at 2006年11月24日 17:05
館長・P助の父さん、ありがとうございます。

目線がブレないように、どんな練習をしていけばいいのか?これは引き続きアイデアを絞りながら考えようと思います。

プロ野球のテレビ中継では映らない部分なので、現場に足を多く運びたいですね。
Posted by metoo at 2006年11月24日 17:08
touchさん、ありがとうございます。

スマスマに報道ステーション、すべて見逃しました〜

きっと新庄選手らしい私達にもわかりやすい言葉だったと思います。

ネットのどこかで、この映像録画を探してみますね!
Posted by metoo at 2006年11月24日 17:10
かにさん、ありがとうございます。

最近おんぶ走の練習が増えてきました。
同じような体重の子供達が仲良くおんぶして走っています。やっぱりポッチャリ組がダントツで遅いですが^^

手押し車や馬飛びなど、体と体が接しながらスキンシップをしながら楽しめる、冬場のメニュー作りの季節ですね^^
Posted by metoo at 2006年11月24日 17:14
スマスマでの新庄の発言
「素人とプロの投げ方の違い」
素人はトップで力が入っていてリリースの時には力が抜けてしまっている。それに対してプロはトップで力が入っておらず、リリースのときのみに力が入っている という内容を動作つきでSMAPに説明していました。
また、報道ステーションでは藤川のことを「ストレートという魔球」と題して、他のプロ投手に比べて、落ちてこないストレートを説明していました。要は下から上回転する回数が類をみないということで、クルーンと比べて5cm、松阪と比べて15cmほど落ちてこない(ホップしているように)らしいです。そして、藤川のフォームの当時のコーチ山口のアドバイス内容、藤川自身の「ボールを擦るのではなく、押す」というコメントが紹介されていました。そしてもうひとつの違う点として、その回転軸が他の投手や約15度(だったと思う)傾いているのに、藤川のそれは5度しか傾いていないと。この点についてのコツは説明していませんでしたが、これは私が2年ほどずっと考えてきたことでした。ですので、「俺の目のつけどころもまんざらではないなあ」と自画自賛したのでした(笑)。その方法内容は、いつか飲んだときに話したいですね。
Posted by touch at 2006年11月24日 17:23
テレビっ子の私は、スマスマも報道ステーションも見てました。(^^)/

確か以前藤川が『NANDA』に出たときに、ボールをピンポン球を切るような感覚で投げるって言ってましたよね。その時は横浜、三浦投手も同じようなことを言ってました。対してロッテの渡辺俊介投手はホーガン投げの様な感じだと言ってました。
同じ投げるという動作なのにまったく違う感覚を持つものなんですね。

昨日の報道ステーションでは、切るというよりさらに進化して、リリースの時に押す、になっていたのを聞いて、またまた感心しました。藤川ってホントにすごい投手ですね。ただのストレートと侮ることは出来ないです。
Posted by かに at 2006年11月24日 18:11
とてもよく分かる解説大変参考になりました。
ジャビ子は学生時代バスケをやっていて他のスポーツをしている子からバスケ部は重心が低い独特の走り方だと言われました。
走りながらパスを出す為上下しない走りなんでしょうか?(自分ではよく分かりません)
外野でキャッチの瞬間ジャンプしボールを弾き注意される子がいます。彼いわく新庄の真似だと。
Posted by ジャビ子 at 2006年11月25日 14:32
touchさん、ありがとうございます。

>回転軸が他の投手や約15度(だったと思う)傾いているのに、藤川のそれは5度しか傾いていないと・・・

この話に凄く興味があります。
よく「シュート回転している球」と言われますが、この回転軸の傾きだと予想しています。腕振りバッティングマシーンは真上から真下に投げれて、回転軸が0度でしょうが、人間の腕の振りは、真上から真下には投げれない、必ずナナメに腕を振っていますから、ボールの回転軸0度は不可能と思っていました。

藤川投手の5度のボール、秘密を知りたいですね^^
Posted by metoo at 2006年11月27日 11:35
テレビっ子かにさん、ありがとうございます。^^

『切る』から『押す』
この感覚は藤川投手しか解らないでしょうね。ぜひ知りたい奥義ですね^^

先日の新庄選手もそうですが、やっぱりプロにはプロになれただけの、理論や技術がそなわっているのだなぁと感じました。

私の奥義、なんだろうなぁ?
「酔っ払うと、お風呂のカビを掃除したくなる」
これも奥義でしょうか^^
Posted by metoo at 2006年11月27日 11:41
ジャビ子さん、ありがとうございます。

バスケットも走りながら、のプレーばかりですから、目線のブレのない走り方になってしまうのでしょうね。

他にもアメリカンフットボールのパスプレー、サッカーのシュートなども、走りながらのプレーですから、目線のブレない走り方を、さまざまな分野から勉強したくなりました。
Posted by metoo at 2006年11月27日 11:44
わぁ、これだったんですね!子供たちがおんぶで走ってたの見ましたぁ…って単純に喜んでます(ヒンシュク)。
上から下へのスタートってテニスでも同じなのかな、と思って娘とやってみてます。
私自身は運動オンチで球技は全くやらないので全く違う分野での経験からなんですが(すいません)低く構えることのいいところは動きが固まらないこと?で、高い姿勢でいるとそのかたちで固まりやすくて、始動のためだけに必要なエネルギーが余計にかかるからなのかな〜と思いました。だから、固まってさえいなければ、高い位置からの始動のほうが位置エネルギーも動く力に使えるわけだからお得ですってことですよね???(性懲りも無くむちゃくちゃはずしてホントにごめんなさい!)
Posted by oba3 at 2006年11月27日 12:50
oba3さん、ありがとうございます。

鋭い視点で見てらっしゃいますね!
そこまで考えてらっしゃるコーチは私のチームにもいませんよ^^

体重移動の速さを求める時、体をどのようにして加速していけば良いのか?

つづきはまた後日のブログで^^
Posted by metoo at 2006年11月27日 13:46
>藤川投手の5度のボール、秘密を知りたいですね^^

私の理解の範囲ですが・・・
「投げ込み」はオーバースローであれ、斜めに回転して投げますから、それだけだと斜め回転になりますね。しかし、リリース時そこに腕の内旋が加わることになります。さらに人差し指と中指の長さが違うことから、リリース時に微妙に2指の力の加わり方が違います。これらの合わせ技でボールの回転軸が決ると思うのですがいかが?(笑)
Posted by touch at 2006年11月27日 18:08
touchさん、ありがとうございます。

この話題だけで3時間くらいは一緒に飲めそうですね^^
と言う事でこのテーマでブログにします。
Posted by metoo at 2006年11月27日 19:14
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック