2006年11月14日

手の平捕球講習会 実技編

te01.jpg
落ちてるボールを拾ってみてください
ここから手の平捕球が始まるのでしょう。


te02.jpg

落ちているボールを拾う為には、手の平を使ってボールを捕るのが普通だと思います。親指と人差し指でボールを捕るって、やっぱりおかしな技術ですよね。

te03.jpg

手の平捕球の最終的な目的は、
グラブから投げる手へ、0.1秒でも速く、いかに速く渡すか?
捕ってからすぐに渡す為には、必ず両手が必用になってきます。

左右の手でボールを行ったり来たりするのが、
手の平捕球の原点と言えるでしょう。
これを目をつぶってでも、テレビを見ながらでも出来るようになれば、もう「手の平捕球」をマスターしたといっても良いでしょう!

手の平の何処を使ったら速いのか?
コツは指の付け根あたりが中心のようです。

手の平捕球の動画も一緒にご覧下さい。
下のほうにある【動画コーナー】の一番上です。

te04.jpg

これを応用する練習も一人でできます。
ボールを上に投げて、
上から落ちてきたボールを「パッパーン」と
低いボールをイメージして「パッパーン」と
ボールを投げる手に持ち替えて、相手に見せるくらいまでを練習します。



te05.jpg

次に、手の平をグローブとは考えずに、一枚の板と考えて見ます。
スリッパを使ったり、トレーニングパットを使ったり、ダンボールに軍手を貼り付けたり、いろんな練習方法があるでしょう。


te06.jpg

キャッチボールの高さや、低いゴロなどで練習すると、
グローブは捕る道具ではなく、
ボールを板に当てて跳ね返ったボールを投げる手に渡す道具。
これが一番速いグローブの使い方だと考えられると思います。



最後にグローブに手を入れて練習しますが、
コツは 

@奥まで手の平を押し込まない事!
グローブの中心に、手の平の中心(指の付け根)がくるように、
浅く手を入れること。

te07.jpg

A人差し指を出す事!
人差し指を押し込み、グラブの人差し指を引っ張り、ポケットを作らない!
グローブを板にして使うのが「手の平捕球」への近道です。

te08.jpg

「板状のグローブ」2006/08/25


以上が私の手の平捕球講習会のレポートですが、
店長が間違ってる所を、きっと指摘してくれると思います^^
posted by metoo at 02:26| 千葉 ☁| Comment(27) | TrackBack(0) | 手の平捕球 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
つまり握らずボールを手に乗っけるみたいな感覚って事ですかね?(笑)

たしかにこれならボールをすぐに持てそうですが強烈なライナーとか来たら勢い負けしそうな、、、それに逆シングルで捕る場合は、、、

まだ理解してないかな私が(笑)
Posted by ジョルジュ at 2006年11月14日 04:29
早速のレポートありがとうございます。
廿日市さんのHPとMetooさんの分かりやすいイラストつき解説で手の平捕球の理論は分かったと思うのですが・・・。
 実際にはダブルプレー時は別として、単純な内野ゴロで、十分間に合うのに、慌ててファンブルしたり、握り損ねて送球エラーをしたりetc・・・
そんな子供たちに手の平捕球を教えても混乱させるだけにならないかどうか。
どうしても私の中のネガティブな考えを拭いきれません。

でも、まず自分がやってみることが大切かもしれませんね。
これってやっぱり板状のグラブっていうのが鍵ですかね?
Posted by 野球中年 at 2006年11月14日 07:00
絵付きでわかりやすいレポート有難うございます!
そうなんです、ダブルプレーや連係プレーでは有効だと思うのですが、タッチプレーや逆シングルは???

ポケットは作ってはいけない???

わからないことばかりです^^;
Posted by とうさん at 2006年11月14日 08:31
野球中年様。グラブの捕球位置は1個ではありません。状況に応じで捕る位置を変える必要があります。手の平捕球はこの1個です。
無論、ミット関係も1個の捕球位置ではないのです。外野手も同じ考え方です。
Posted by 店長 at 2006年11月14日 08:54
せっかく生で勉強できた手の平捕球。子供たちに教えようと思いましたがイマイチ理解できない様子(汗)そんなときにmetooさんが絵つきで解説!これはわかりやすい!今朝子供たちと3人でブログを見ながら勉強しました〜♪
Posted by ゆうちろ at 2006年11月14日 09:26
捕球の原点は素手です。グラブに入れた手ではありません。タッチプレー、走者を刺すなど状況の判断で捕球位置は変わる事。
一個の捕球位置ですべてのボールを取るのは、おかしいと言ってるので、講習会の時にも、素手にボールを置いて説明をいたしましたが?。皆さん勉強をしてください。ギャクシングルキャッチの是非も説明をしましたよ!。思い出し下さい。
Posted by 店長 at 2006年11月14日 12:05
逆シングルのコメントが出ていますね。まぁ、たぶん、「手の平捕球」を理解する上で必ず通る道でしょう。^^ 逆シングルもちゃーんと出来るんですよ。でも、まず逆シングルで捕ろうとしないことが大事かと思いますけど。この辺のコツが背番号29さんのエントリーに少し載っていましたね。

「試合は動いている!」ここがキーですよね。^^ 

確か、講演会で「良いグラブは捕球面に手の形がグラブに浮き出ているもの」というようなお話があったかと。(私のは捕球面にだんだんと手の形が浮き出てきています。)
Posted by Fastballer at 2006年11月14日 12:46
metooさん

こんにちわ
やってますね。手のひら捕球!
私はこの2週間位野球、ソフトから全く離れていました。
今日から、夜間練習に復帰です。

図が上手なので皆さん分かりやすいと思います。
私のブログ,HPから飛べるようにしてもいいですか?

八幡店長と話をしていると時間がたつのを忘れてしまって大変です。

また、機会を作って行きたいですね。
Posted by わい at 2006年11月14日 12:51
「手の平捕球」の一言からは想像もできないくらい、盛りだくさんの講習会でしたね。

しばらく自主トレをして、自分なりに噛み砕き整理してから、オフ会でお披露目ですね^^
Posted by 背番号29 at 2006年11月14日 14:27
大変わかりやすい絵で助かります。
自分でも意識してやってみます。

店長さんのコメントにもありますように 捕球の1つとして理解してもらうといいですね。
状況に応じて体制や打球が違うわけですから。
Posted by uzonke at 2006年11月14日 19:55
立花さんも「キャッチャー送球」でやってますよね?
掴まず弾く!!キャッチャーミットでやるとイイ感じです。
ボールを叩きつけてミットの型付けする時に、手首と指で返してました。タイミングが合えば動画のような動きになりますね。

同じ理屈でしょうか?
Posted by K'Sクラブ20 at 2006年11月15日 00:18
ジョルジュさん、ありがとうございます。

よく「当て捕り」と言われますが、同じと思ってください。違うのは手の平の指の辺りをグラブの中心に持ってくる感じです。

ライナー、逆シングル、タッチプレーでは、また違った人差し指の動きになります。

つづく^^
Posted by metoo at 2006年11月15日 01:06
野球中年さん、ありがとうございます。

>これってやっぱり板状のグラブっていうのが鍵ですかね?

仰るとおり、手の平捕球=板状 と考えて良いようです。

グラブを板状にする為に、人差し指を出して捕球面をたいらにするイメージです。

Posted by metoo at 2006年11月15日 01:08
とうさん、ありがとうございます。

>ポケットは作ってはいけない???

ちょっと不可解な言葉かもしれませんね^^
例えばスリッパ捕球にはポケットはありませんよね。一枚の板として考えるとポケットというより、指の付け根に当てる部分、がポケットといえるかもしれません。
Posted by metoo at 2006年11月15日 01:11
ゆうちろさん、ありがとうございます。

家族で朝練習を続けてるのですね、すごいなぁ〜
小さい積み重ねが将来に繋がりますね!

手の平捕球、頑張りましょう!
私も自主トレします^^
Posted by metoo at 2006年11月15日 01:14
廿日市店長さん、ありがとうございます。

>ギャクシングルキャッチの是非も説明をしましたよ!。思い出し下さい

ハイ、思い出します^^

あと3つ手の平捕球講習会について、ブログを書く予定です。
(公民館で教わった事、逆シングル、キャッチャーミット)また、補足をお願いします!
Posted by metoo at 2006年11月15日 01:17
いつもながらmetooさんの図解は判り易いですね。イラストもGOODです!

うちのブログは画像をあまり使いませんから、ファイルマネージャーもまだ1MBしか使ってませんよ^^

metooさんのブログはもう50MBは使っているでしょう? 
空き容量が無くなったらどうしましょう?^^
Posted by ドラ夫 at 2006年11月15日 01:19
Fastballerさん、ありがとうございます。

まずは正面に入る練習から!
子供達の試合で、逆シングルで捕ってアウトになった内野ゴロは、過去に見たことって無いように思います。
ライナーをジャンプして逆シングルはありますが、ゴロはやっぱり正面に入るしか、アウトを取れないように思います。

問題の逆シングルでもブログを書きますね!
Posted by metoo at 2006年11月15日 01:19
わいさん、ありがとうございます。

>図が上手なので・・・

この一言が嬉しいです^^

リンクはご自由にお願いします!

>八幡店長と話をしていると時間がたつのを忘れてしまって・・・

本当にお元気な方ですね!
声も大きいですし、まだまだ30年は型作りしてもらわないと^^
Posted by metoo at 2006年11月15日 01:22
背番号29さん、ありがとうございます。

目をつぶっても出来るように・・・
電車の中で、会社の昼休み、家に帰ってテレビを見ながら、一日中ボールを持ち歩く事にしましょうか^^

そういえば、初めてグランドでのオフ会でしたね。雨で体育館でしたが有意義な一日でした^^
Posted by metoo at 2006年11月15日 01:26
uzonkeさん、ありがとうございます。

>捕球の1つとして理解してもらうといいですね・・・

仰る通りです!
打球に応じて、場面に応じて、人差し指の動かし方が変わってくるようです。

つづきは後日^^
Posted by metoo at 2006年11月15日 01:28
K'Sクラブ20さん、ありがとうございます。

きっと理屈は同じだと思います。
しかし、違うのはキャッチャーミットだったんですよ!衝撃的なミットでした。

手の平捕球キャッチャーミット編も書きますので、お楽しみに!
Posted by metoo at 2006年11月15日 01:29
ドラ夫さん、ありがとうございます。

>イラストもGOODです!

この一言が嬉しいです^^
かれこれ3時間くらいかけて書いたんですよ^^

私のブログは60Mを超えました!
残り40Mの間にドラ夫さんとお会いできるよう、楽しみにしています!

とか言って「少年野球blog2」になるでしょうね^^
Posted by metoo at 2006年11月15日 01:32
>子供達の試合で、逆シングルで捕ってアウトになった
>内野ゴロは、過去に見たことって無いように思います。
>ライナーをジャンプして逆シングルはありますが、
>ゴロはやっぱり正面に入るしか、アウトを取れないよう
>に思います。

そんなことはないと思います。現に、内のショートの子(学年は小6)は、
三遊間を抜けそうな正面に入れないゴロを逆シングルで捕ってアウトに
して見せています。

三遊間を抜けそうなヒット性のゴロに対して、諦めず果敢に捕りに行く
姿勢は大切です。

逆シングルのゴロ捕球は、小さいときから練習して習得すべき基本
プレーという意見を聞いたことがあり、私はこれに同感しています。

バスッケトボールの例なんですが、フックシュートというのがあって、
以前には、小学生にはまだ早い(不要な)高度なテクニックと思われていましたが、今では、小学生でも練習すれば習得可能な基本プレーになっています。

逆シングルのゴロ捕球もこれと同じと思っています。
Posted by Oっ3 at 2006年11月15日 21:22
私の子供は小5でショートですがOっ3さんの言うとおり、正面に入る時間のない、鋭い打球に対して反射的に逆シングルで捕球しアウトにしています。サードが抜かれた後ろに回りこんでの逆シングルでは、さすがにアウトがとれていませんが・・・逆シングルですとライナーをジャンプして捕るシーンの方が多いかもしれません。果敢に捕りにいく姿勢は、私も非常に大事だと思います。また子供ならではの反射神経に驚かされることも多いです。手の平捕球を行いつつ、ギリギリの打球に対しては逆シングルで果敢に捕りにいって欲しいと思っています。手の平捕球であっても、なくても正面に入るのはとっても大事です。手の平捕球によって正面の大事さを改めて感じてもらい、逆シングルの捕球位置、指づかいもマスターしていって欲しいなと欲張りに思っています。 metooさんの説明、絵が上手なので、とってもわかりやすいです。アッという間に時間が過ぎた土曜日をリアルに思い出せますネ!
Posted by 小金井のT at 2006年11月15日 23:20
Oっ3さん、ありがとうございます。

素晴らしいショート君がいるのですね。うらやましい^^

あきらめずに飛びつく勇気はもちろん大切ですが、私達チームではそれがアウトになる事は少ないです。

逆シングルの件は、後日のブログにつづきます。
Posted by metoo at 2006年11月16日 01:33
小金井のTさん、ありがとうございます。

逆シングルについてのご意見が多かったので、逆シングル編を作りましたので、ご意見ください。

逆シングルと言うよりも「片手」と表現した方がいいのかもしれませんね。

まだまだ、自分自身の練習で技術を磨いてから子供達へ^^
頑張ります!
Posted by metoo at 2006年11月16日 01:40
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。