日曜日から新しい3つのチームが始まりました。
@6年生合同チーム
近隣の4チームの6年生だけが集まるチームです。
卒業大会が2つ、2月まで続きます。
A新高学年チーム
5年生以下の来期のチームが始まりました。
Bそして私が監督の低学年チーム!
3年生2年生合わせて、まだ9人しかいないので、大会には出られません。
もう一度私の役割を確認すると、
*低学年の子供達を増やす事
*お父さん指導者を増やす事
*新しい指導者と一緒に少年野球を学んでいく事
さらに、私達チームを進化させなければいけない点が、いくつかあります。
それが『監督の役割』です。
私達のチームは、これは私が悪いのですが、
「なんでも監督の私がやってしまった」
(誰もいなかったので自分で全てやらざるをえなかったですが)
この悪い流れを今年も引き継いでしまいました。練習メニューから試合の準備など、監督が全て先頭を走り、コーチはただの置物扱い、私もボーっと見てる時間が多かったです。
これは新しい高学年チームになっても変わらないでしょう。
「監督はもっとコーチの方と話し合い、上手にチームを作ってください」
と言っても私を見てきた方達なので、どうすれば良いのか解らないでしょう。
私が低学年の監督になり、監督とコーチの関係を、底辺である低学年から変えて行こうと思っています。
「アップが終わったらベースランニングを練習します。
低学年の子供達にはベースのどこを踏んだら速く走れるのか?
何か練習メニューを考えてください。時間は15分です。」
「ベースランニングが終わったら、盗塁を覚えてもらいます。
2つに分かれて、盗塁、スライディング
何か練習メニューを考えてください。時間は何時までです。
(この日は砂場に犬のウンチがあったので
スライディング練習中止^^)」
「10分休憩後、何時何分からキャッチーボールを始めます。
塁間をきちんとワンバウンドで投げれる低学年にしましょう。
何か練習メニューを考えてください。時間は何時までです。」
「次に、そのキャッチーボールでアウトを捕る練習をしてください。
内野ゴロをアウトにする。
野球は3アウトを捕らないと、攻撃に移れません。
きちんとアウトを捕る練習をしてから、バッティングに移ります。
時間は、私が見て決めます「できる」までです。」
「10分休憩後、2つに分かれて、30分交代。
ピッチングとバッティングに移ります。
バッティングのタイミングをリズムで教えてください。
ピッチングは高い山の上から投げ下ろすだけでOKです。
フォームなど気にせず、
まずはたくさん腕を振らせましょう。」
「最後に今日の練習を実践します。
4人対5人で練習試合をしましょう。
何かメニューを考えてください。
4時のチャイムがなったら試合終了にしましょう。」
「それとすみませんが、低学年の連絡網をつくってもらえませんか」
日曜の低学年初練習は、こんな感じで終わりました。
私は何も教えていません。
教えるのはお父さんコーチです。
監督とコーチの新しい関係を作るのが目的です。
コーチにはアイデアを求めます。
子供達が解りやすい、
子供達が楽しめる、
子供達が飽きない
おしゃべりをしてる暇など与えない
これがコーチの役割です。大変です。
「今日の練習メニューいいですね!来週もココをもっと鍛えましょう。それと来週はこんな事を練習したいと思っています。何かアイデアをお願いしますね」
練習メニューに関しては、もちろん相談にはのります。人が足りなければ手伝います。目的にそっていれば練習中に一切口を出す事はしません。コーチにお任せします。
「子供達がどれだけ成長しているか?」
これは私の責任でしょう。
「ココの成長が遅い」
と感じたら、毎週、一年間でも同じメニューを繰り返し、時間配分を調整します。
「まだココが出来てないなぁ、教えてないなぁ」
と感じたら、いつ頃から教え始めるのかを私が決めて、新しいメニューをコーチに考えてもらいます。
「試合ではこんな場面でミスが起きました。ミスを減らしていく反省練習メニューを考えてください。」
本来あるべき姿
監督がコーチを育てていく。
コーチが子供達を育てていく。
実はお父さんコーチは出番を待っているんです。
監督である私は、どんな些細なミスも見逃しません。
コーチはもちろん、誰よりも先に気が付かない点を発見します。
お互いに手を抜く事は出来ません。
お互いに真剣勝負の監督とコーチの関係。
全員野球とは、子供達だけの事を言うのではありません。
大人達も、誰もが役割を持って戦う事をだと思います。
新しいコーチの方達が、
いつかは高学年をチームを変えてくれて、
私を水戸へ連れて行ってくれるでしょう。
【関連する記事】
いいフレーズですね。頂きます。
あと、「考える野球」も選手だけのものではないのですね。まずは指導者がアイデアを出さなければいけないのですね。
いいチームが出来そうですね。楽しみです。
すばらしい!
それだけ自信、自負があるんですね。
でも時には気がつかないふりをしてくださいね。
『明るく楽しく仲良く元気に強く』は大人も同じです。
健闘を祈る!
なんだか我がチームのようです。練習メニューを提案しても・・・提案しても・・・
しっかりと話し合わないといけません!
metooさんとお父さんコーチのビジョンがすりあっていないと、厄介ごとばかり押し付ける監督に見えてしまうかもしれません。
お父さんコーチにもいろいろな人がいるでしょうし。。。
杞憂ですね。
先日いろいろありまして、練習に行くのが遅れました。
すると、一緒に担当してくれている今春からの新人指導者の方々が子供たちと一緒に工夫をして頑張ってくれていました。
一安心するとともにちょっと寂しい私・・・^^
少し「?」なメニューもあり、軌道修正をはかる必要はありますが、彼らの"やる気"を損なわないようにしようと思っています。
もっとも、シートノックは最近全部コーチの皆さんにお任せなので、ちっとも上手くなりません。
この間、「たまには監督のノックも受けてみたいなぁ〜」などと選手に言われてしまいました。私のノックは、「伝説」の領域に入ってしまったか?
まさか、「監督ノックできないの!」などと言われないだろうなぁ??
コーチを承諾してくれる人材は居ても ヘッドコーチ止まり、監督は ホント... 居ないモンなのですよねぇ〜
現在「やって らんねぇ〜」で、道場!?に 成っちゃってますがね ^^;
metooさんが後継者を充てようとしてる苦悩を 応援してますョ!!
お父さんお手伝いコーチといっても,色々と考えないといけませんね。勉強,勉強。
私も今後の自分の役割、テーマとして考えていこうと思っていましたが、具体的に何をしていけばいいのか、思案中でした。
今回のmetooさんの考えは大いに参考になりました。
はい、待っていました。
グランド整備から手伝い始め、外野での球拾い、ランナー役、手投げフライ。。。
一人前のコーチに育てるには任せる事が重要で、監督はマネージメントに徹するのが重要って事ですね。
育った監督、コーチをチームに残すのは誰の役目でしょうか?
チョット考えて見ます。
本当にそう思います・・・そうなんです・・・でも遭難してるって感じのわがチーム(TT)
なんだか、泣けてきました。
それぞれの思いがいつか一つになることを祈ります。
だれもが意識し、だれもが考える・・・一人一人が大切だと思う瞬間・・・それが大事なのって子供だけじゃないんですよね。
今放たれた小さな種が、大きな花を咲かせること応援しています(^^)v
指導者+選手+家族 一体で戦う事ですね!
きっとすごい進化をする事でしょう。
楽しみにしております。
星さんのチームに現れたおじいちゃんコーチもそうですが、グランドに立つと、何でもかんでも教えたがる方が多いです。
子供達に何も考えさせない指導は、私は嫌いなんです。もちろん大人にもです。
私よりも素晴らしい監督さんはたくさんいらっしゃいます。
自分の指導に自信はありませんが、素晴らしい監督さんから何かを盗む自身はあります^^
どうしたら「明るく楽しく元気に強く」
大人も子供もなれるなのか、考えます!
チーム役員として、またスコアラーとして私もこの点は助かってます。
監督とコーチが不仲だと、一番可哀想なのは選手ですからね。
大人もこの点はキチンと承知しておいてほしいです。
少年野球チームには、強いチーム、弱いチーム、見ていると決まった法則があるように感じます。
子供達の人数が増えていくチーム、減っていくチーム、同じく法則がありそうです。
少年野球チームにトラブルは必ずあるでしょう。なければ円満か?という訳でもないとおもいます。
トラブルを小さいうちに発見し、大きなトラブルにならないようにするのも大切ですね。
まずは、まだ家にいらっしゃるお父さん方を、グランドに引っ張り出すのが最初の一歩です!
もちろん???と思う練習メニューもあるでしょう。
しかし、そこで言ってしまうよりも、
「今のメニューはいいですね。+瞬発力を加えるメニューを付け加えませんか?」
後から一緒に考え、次につながるコミュニケーションを取ろうと思います。
ここで笑ってはいけない話を一つ。
新しいコーチの方が、シートノックで空振り三振をします。
新しいコーチの方が「センター!行くぞ!」と言って、サードゴロのファールを打ちます。
私がノックしていては、新しいコーチの方は育ちませんよね。
チーム全体を見ると、この場所にいなければと思いました。
新しい子供達が増える
↓
新しいコーチが増える
↓
チームが活性化され、各学年で試合が組める。
↓
チームがいろんな意味で強くなる。
こんな予定です^^
K太父さんのブログを拝見していると、少年野球の正しい方向がすごく見えてきます。
今月から2年3年生を見ることになりましたが、
「こんなにも個性豊かだったんだなぁ」
と感じ、高学年になるにつれて、ヤンチャがなくなり、かしこまった野球になってしまっています。
この個性のまま、大きくなってもらいたいと感じました。
私だけ息子がいない立場ですから、一歩離れてみる事ができます。
私以外のコーチ方達は息子さんがチームにいますから、ものすごいエネルギーを現場で発揮してくれます。
私が動く必要はありません。
もちろん、他の場面では、相変わらず裏方仕事ばっかりに動き回ってますよ^^
あのお父さんコーチが引退すれば
私が教えられる!
やはり出番を待ってますよね^^
>育った監督、コーチをチームに残すのは誰の役目でしょうか?
まず 自分が残るべきだと考えました^^
>遭難してる時期・・・
これは必ずあると思います。
私にも遭難してる、暴走してる時期がありました^^
正しい方向には進んでいますが、今すぐに???は無理な事もありますから、時間も必要と思います。
いつか花が咲く、いつか水戸の全国大会へ、
30年40年かかるかも知れません^^
私は以前、
「野球よりも少年野球の方が難しい」
と書いた事があります。
野球に「親」が絡んでくるのが少年野球です。
野球よりも数倍大変ですが、
よろこびも数倍ですね^^
中学に息子が進む時、いろいろとチーム選びをしました。
一つの決め手になったのは、
「チームに波風がないこと」
父兄にも監督コーチにも、悪い噂が流れているチームは選びませんでした。
ドラ夫さんのチームは「いい噂」が流れているのでしょうね^^