2012年03月08日

美しい

12030806.jpg

美しい!

ダルビッシュ投手のお宝写真ですね^^



ひじが上がるタイミング2007/01/11

あの頃も、こんなことを考えてましたね^^

ダルビッシュ投手の足、

右足股関節の使い方、

それと左足が着地しそうな瞬間にもう一度左足を伸ばす時間の使い方、

これをマネしようとしても難しいんですよね。

右肩周辺の筋肉がすごく力を抜きやすくなると思います。



もう一つ、ダルビッシュ投手の大きな特徴であるグローブ側の腕。

20120206_kirara_24.jpg

普通のピッチャーはキャッチャーに向かってグラブを上げるとすると、

ダルビッシュ投手はグローブ側の腕を三塁手方向へ上げます。

三塁手側へ左腕を上げ、左肩をグッと絞ることで、

右肩周辺がさらにリラックスして、

右ひじ、右手首、ボールが、

上がりやすいスペースと時間を作る。


自分はリラックスできる投球フォームを作りながら、

バッターからすると、時間を上手くごまかされている。

そんなイメージが感じられます。




さて、テキサス「11」のTシャツはまだ売ってないのかな?
posted by metoo at 10:30| 千葉 ☔| Comment(4) | 投げる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
連続写真の最後の胸の張り(反り?)がこの位置で出来るのは、ご指摘の左手の使い方で時間差からきているのかな?
胸の張りが早すぎる人は故障に成りやすいように思います。
佐藤義則コーチも著書で書かれていました。
Posted by high5 at 2012年03月08日 12:53
◆high5さん、ありがとうございます。

この位置でボールを投げれる投手の特徴は、昔のヒップファーストをしてないからではないでしょうか。

斉藤和巳投手あたりから変わってきてると思います。
マエケン、杉内、マー君、成瀬、唐川、涌井、岸など

ちょうどその時期くらいから、股関節という言葉が使われるようになり、オーバースローがいなくなりましたね。


ちょっと大げさに書いちゃうと、

こういう傾いたタイプのヒップファーストをすると
http://bit.ly/xsDkBD

ここまでしか運べないリリースのタイミングになりやすく、前腕、上腕、大胸筋など引っ張り合った筋肉をみると、壊れやすい痛々しい投げ方に見えませんか?
http://bit.ly/wFcvC0

もちろんそれでも150km近くは投げれますし、
痛みの原因を手術で除去できる時代ですから・・・

http://bit.ly/w4NYZJ


ダルビッシュの最後の写真の位置へ、運びやすい体制のフォームが求められてる時代ではないかと考えています。
Posted by metoo at 2012年03月08日 15:24
うちにあるカメラ、こういう写真も撮れるようなので、小猿くんの投球フォームで撮って見比べてみようと思います!
当然、こんなに美しいフォームではないのはわかってますが、何かのヒントが見えてくるかもしれませんもんね!^^
Posted by PAT at 2012年03月08日 20:44
◆PATさん、ありがとうございます。

スゴイ!こういう写真を撮影できるカメラがあるんですね。
中学はたくさん写真を撮ってあげる???^^
Posted by metoo at 2012年03月12日 10:15
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。