2006年10月16日

引っ張れない病、引っ掛け病

最近、引っ張れなくなったなぁ〜

最近、引っ掛けて内野ゴロが多いなぁ〜


そんな悩みありませんか?


ちょっとした事でバッティングが狂ってくることがあります。

また、右打者で言えば、左手(前の手)が弱く、右手(後ろの手)のバランスが悪く、バットを振るバランスが上手に出来ずに、バットが波をうったり、バットのヘッドが下がったり、遅れすぎたり、早過ぎたり。。。

そんな子供にはちょっとした2つの練習で、遊び感覚でバランスを取り戻すようにしてもらいます。



nigi02.jpg

1つ目は 「引っ張れない病」には、
手首を上下「さかさまグリップ」にして練習してみます。

体が先に開いてしまい、
ヘッドが出てこない、
ヘッドが抜けているような、

最近流し打ちばっかりだなぁ〜

こんな子には、試しにさかさまグリップで打たせてみます。

これは「中学野球の指導とノウハウ」に出ていました。
とても参考になる、グリップを返すポイントの目安になります。

nigi01.jpg

2つ目は 「引っ張り病」もしくは「引っ張れない病」
グリップを一握り離して練習して見ます。

バットのヘッドが落ちる、
バットが波を打つ
ポイントが遅れて、バットが遠回りする
最近、ひっかけてばっかりだなぁ〜

引っ張れない、引っ張る、両者に「開いてグリップ」でしっかり押し込むように練習して見ます。


よく、利き腕が強すぎる!引き手が強すぎる(右投げ左打ち)などと声を聞きますが、

「さかさまグリップ」は前の手を
「離してグリップ」は後ろの手を
ひじのたたみ方、ヘッドの使い方など
バランスを整える為の練習しています。


ボストンレッドソックスの4番バッター
『マニー・ラミレス選手』

2002年と2003年頃だけですが、
グリップに指1本分のスキマがありました。

コレが何の為だったのか本人に聞かないと解りませんが、こういったバッティングフォームもあることも、子供達には伝えて良いと思います。

manny02.jpg
かまえた時、指一本開いています。

manny.bmp
打っている時も、指一本開いています。


息子の経験ですが、マスコットバットばかりを振っていると、バットが重すぎて振れず、無理に振ろうと体が先に開き、バットのヘッドも重たくて返せない、結果流し打ちしか出来なくなる時期、逆にヘッドが早く返りすぎてしまう時期、いろいろ自分のイメージと誤差が出ることがありました。

「さがさまグリップ」「離してグリップ」この2つは、
自分で自分自身をチェックする方法として考えさせています。
posted by metoo at 00:43| 千葉 ☀| Comment(27) | TrackBack(0) | 打つ | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
なるほど、良い練習方法ですね。
今度、早朝バッティングの時に試してみます。
Posted by Skyboys広報 at 2006年10月16日 07:38
今回のテーマ、当に愚息がいま悩んでいる状況です。ボテボテのゴロかトップフライです。少し重めのバットで素振りをしていました。ヘッドが下がっているのでしょうか?さかさまグリップ、離しグリップ早速試してみます。ただし、センスの問題もあり・・・・・。これからも貴重なご意見聞かせてください。
Posted by 清原 at 2006年10月16日 07:43
一昨年、息子のチームに逆手でバットを握る子が一人いました。(練習ではありません)
子どもに直接「手が逆だよ」と教えてあげたのですが、「知ってるよ!」とのそっけない返事。
当時のコーチも、「この子はそのほうがいいんだ」と意に介していない様子でした。
私もさすが豪州!?とあきれるやら感心するやら。
そういえば、去年私の草野球のチームメイトにも逆手バッターが一人いました。ちなみにこちらはもちろん大人でアメリカ人でした。
理論や形を突き詰める日本の野球、そんな事はまるっきりお構いなしの豪州ベールボール。
いまだに私は、アテネ五輪で日本が豪州に2度も敗れたのがどうしても納得できないでいます。
Posted by 野球中年 at 2006年10月16日 09:40
理屈ではわかるような気がするのですが、この握りはちょっと抵抗があります。子供達に伝える前に自分で試してみよっと^^
Posted by とうさん at 2006年10月16日 10:29
了解しました!
我がチームの波打ちスィング軍団で試してみます。
よくもあれだけボールを避けて振れるもんだと感心します^^
Posted by 背番号29 at 2006年10月16日 12:59
プロフェッサーSkyboysさん、ありがとうございます^^

チーム全員に試したわけではなく、バットスイングが狂いだした子にだけ試しています。
2つの練習方法がどんな結果を生み出してくれるか、楽しみです^^
Posted by metoo at 2006年10月16日 15:51
清原さん、ありがとうございます。

私もやってみましたが、スイングの狂いが自分でも良く解りました。

「脇を閉めろ、ひじをたため、手首が・・・」

などと言葉で言うより、体に自然と覚えさせるのに良いかもしれません。

Posted by metoo at 2006年10月16日 15:55
野球中年さん、ありがとうございます。

オーストラリア情報を聞いて、やっぱりなぁ〜と感じました。

私は投球フォームや守備に関しては、とてもうるさく指導します。

でもバッティングだけは教えたくないんです。型にはめたくもありませんし、本人の感性で良いと思うんです。

人と違った個性をみつけなければ、違った結果を出せないのがバッティングではないでしょうか。

オーストラリアには、キューバやアメリカに無い、常識外の野球があるのでしょうね。

Posted by metoo at 2006年10月16日 16:00
とうさん、ありがとうございます。

試合でいきなりやるのは止めてくださいね^^
普段の練習の時、気分転換くらいに試してください。
感想レポート待ってますからね!

Posted by metoo at 2006年10月16日 16:03
背番号29さん、ありがとうございます。

ゴルフでも長尺のパターが流行っています。
先日のバットの重心の中心でも書きましたが、バットのヘッドは子供達には重たく感じて、正確にボールにぶつけるのが難しいと思う時があります。

右手を左手を離して握ると、バットの重みも多少軽く感じ、正確に最短距離にぶつかるかもしれません。
「どう思う?」
子供達の感想を聞いてみるのが楽しみです^^
Posted by metoo at 2006年10月16日 16:07
とても役に立つ内容ばかりで参考にさせていただいております。

バッティングで押し込み打法というキャッチャー側の手
(右打者なら右手)をかなづちで釘を打つようにボールを押し込むと長打が打てるそうです。

引っ張れない、引っ掛けるに直接関係はありませんが、そうなのかなと、試してみようと思っております。
Posted by bombers at 2006年10月16日 20:10
なるほど!
基本的には「いけない」と頭にインプットされてしまっていますが、逆に矯正方法として考えればメリットはあることがわかりました。
いつもタメになりますねぇ。
Posted by Fastballer at 2006年10月16日 22:29
bombersさん、初めまして!
コメントありがとうございます。

いろんな打撃方法があって楽しいですね!
打撃にはこれでなければいけない、と言う事はないと思っています。いろんな個性があって自分自身が納得して楽しめるフォームを作り上げていってもらいたいです。

>かなづちで釘を打つように・・・

かなづちと聞いて思い出したのがこちらの記事です。

「中心衝突」2005/08/04
http://metoo.seesaa.net/article/5619848.html

またコメントお待ちしております!
Posted by metoo at 2006年10月17日 18:11
Fastballerさん、ありがとうございます。

>矯正方法として考えれば・・・

そうなんです!それが言いたかったんです。
上手くまとめて頂きたすかります^^

これがベストだ!と決め付けずに、まだまだもっともっと上を目指すぞ!と、いろんな情報に耳を傾けていこうと思います。
Posted by metoo at 2006年10月17日 18:15
ちょうどよかったです♪
実は我が家のねまあが先日の練習で4回打席に入り、二ゴロ・二ゴロ・投直・二ゴロと見事に「引っ掛けて」くれました(汗)
何か対策をと思っていたところです。さっそく実戦してみます♪
Posted by ゆうちろ at 2006年10月18日 07:37
息子も重いバットばかり振りすぎた弊害が出てるのかな・・・。昨日から重いバット辞めました。さかさまグリップは、やってます。
Posted by ハッシー at 2006年10月18日 14:28
ゆうちろさん、ありがとうございます。

二ゴロも詰まってなのか?引っ掛けてなのか?
息子が引っ掛け病の時は、サードフライ、ショートフライも増えてました。
今でもヘッドが下がったり、遠回りをしているように感じた時は、離してグリップで調整をしています。
いろんな成果を教えてくださいね!
Posted by metoo at 2006年10月18日 17:32
ハッシーさん、ありがとうございます。

重たいマスコットバットばかりを振ると、綱引きのように引く力だけが強くなってしまう気がします。
バッティングは、バットを引くよりも、ボールを押す方が大事だと感じます。

バットを引くと押す、このイメージが我が家もなかなか掴めないようです。
Posted by metoo at 2006年10月18日 17:36
最近息子と一緒によくバッティングセンターに行っては自分も4ゲームぐらいするのですが、スイングばらばらです。

参考にさせていただきます。
Posted by 満木 月風 at 2006年10月19日 23:17
満木 月風さん、ありがとうございます。

今度、大◎園へ一緒に行きましょうね!^^
Posted by metoo at 2006年10月20日 01:32
はじめまして。一年ほど前からこのブログを拝見さしていただいています。

僕は現在中学二年生です。
冬を越してから四番に抜擢され、はじめは絶好調でした・・・。

しかし最近は、腰が入らず内野フライや、
引っ掛けたぼてぼてのサードごろばかりです。
最近ヒットとはご無沙汰です・・・。

芯を食うことすらなくなってきました。

ぼくは今どうすればいいのでしょう。
離してグリップをしてみてもどうにもこうにもなりません・・・・。
アドバイスをください。お願いします
Posted by ななしのごんべぇ at 2007年04月05日 19:30
◆ななしのごんべぇさん、初めまして!
コメントありがとう!

2つだけ、私の経験談をアドバイスとさせて頂きます。

@バットを変えてみてはどうでしょう?
この時期は、毎日体は大きくなってるだろうから、ヘッドが重たい軽い、グリップが太い細い、などいろいろ試してみて、気分転換してはどうでしょう。

Aバッティング練習ではセカンドに強いゴロを打つ。
しばらくは引っ張る意識を捨てて、逆方向を狙って、ボールの内側(自分から見える側)を強く打ってみてはどうでしょう。


ななしのごんべぇさんのバッティングを見ていないで失礼ですが、私が同じような状況だった時の、スランプ脱出練習です。

間違っていたらゴメンナサイm(__)m
Posted by metoo at 2007年04月06日 05:23
アドバイスありがとうございます。

明日からはスタメンと言う意識を捨てて
ひたすらスランプを脱するためにがんばります。
Posted by ななしのごんべぇ at 2007年04月06日 18:42
先日友達と二人で九州ドライブの途中で小倉にある三萩野バッティングセンターというところに寄りましたところ、かなり高齢な方が打っていましたが、バッティングフォームはちょつとという感じなのに凄い打球を飛ばしまくっていました。
マスコットバットを三本持って来て打っておられたのですが、打っておられる時に何気なく持って振ろうとしましたところ、どれも「エーッ」というほどの私がもったことのない考えられない重さでした。
小柄な体なのにこれを軽々と振って目の覚めるような打球を飛ばしていました。
時間が無かったのでお話する時間がとれませんでしたが、野球大好きで三十年過ごして来たのですがバッティングというものの奥深さを思いしらされていまだにショックを引きずっています。
Posted by 怪物を見た at 2007年04月06日 19:58
◆ななしのごんべぇさん、ありがとうございます。

急にバッティングが悪くなったとは思わないでくださいね!
「最近スイングが速くなった!」
毎日成長してますから、自分ではわかりずらい誤差が出てるだけです。一度自分のバッティングをビデオに撮ってもらうのもいいですよ!


◆怪物を見たさん、ありがとうございます。

あの180kmの世界最速バッティングセンターですね^^
九州に行ったら、あのバッセンによって見たいと思っていました。
すごい怪物おじさんまでいるとなると、これは尚更行きたくなりますね^^
Posted by metoo at 2007年04月07日 03:11
その怪物おじさんのことらしいのが「大原スポーツ少年団野球部」のBBSに出ているようですよ。140kmを打ったとか書いてあるので、ひょっとしたら180kmも打っているのじゃないですか。
私も一度自分の目で確かめてみたいと思っています。
Posted by 迷コーチ at 2007年04月08日 10:02
◆迷コーチさん、ありがとうございます。

う〜ん、怪物おじさんネタがひろまってるようですね^^
2chあたりで調べると面白いでしょう。
Posted by metoo at 2007年04月08日 23:48
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。