今回は「バットの重心の中心」について、
私が間違えた事です。

ABCのようにバットが平行に保たれる箇所を探します。

Bの位置が「バットの重心の中心」になり、
次にBの位置でバットを切って見ます。

バットのヘッドとグリップに分けて、
どちらが重いか比べて見ましょう。
@ヘッド側が重いでしょうか?
Aヘッドとグリップは同じ重さでつりあうでしょうか?
Bグリップ側が重いでしょうか?

正解は、ヘッドが重いです。
私はこれを間違えて、同じ重さでつりあうと思ってしまいました。
子供達にも実験しましたが、やはり同じ重さと思ってしまったようです。
調べてみると、小学校5年生の理科
「てこのはたらき」で習っていました。
シーソーにこのように乗って

たしかに、昔もこうやって習いましたね^^
バットはヘッドが重たい
こんな実験ですが、とても私には参考になりました。
以前「バットの芯」のコメントがありましたが、
同じポイントなのでしょうか?
metooさんの、コメント読んでると楽しくて
寝る時間が足りなくなってしまいますd(^ヮ^)
>「バットの重心の中心」=「バットの芯」
では無いと思っています。(多分)
バットの芯は、作用点が2つないと調べられないと思っています。バットを握る作用点、グリップ一杯か、短く持つのかで、ボールが一番良く飛ぶ作用点は違ってくるのでは?と考えています。
実際に子供達に「このバットの芯はどこですか?」と聞かれても「どこを握るんだい?」と聞き返さないと応えられないのでは?ないでしょうか。
まだまだ日々研究です^^
そこがバットの芯ではないでしょうか?^^;
なんとなく昔聞いたことがあるような気がして報告しておきますが、間違っていたらごめんなさい^^;
でも、子供達の殆どが 無視しちゃってるのは、きちんとした其の理由を噛み砕いて教えないから だと思います。
まず、私は全てに単純に言い切る事が 無いですね
スイングを診てやり アドバイスしてやりで...
当り前ですが、成果を見せる事で
で、やっと最後に 自分也に考えろ!!
と納得させるモンでは? ないでしょうか
訳が分らないお母さんが 子供にせがまれて買って挙げ…
ニコニコ練習に持って来たバットを 否定しなきゃならない時は...
グラブ同様に 気を使いますよねぇ〜 ^^
まず、振ってみて、ベンチの選手から前とか後ろとか短くって声を掛け合ってます。最近当てるだけのバッティングのチームが増加していると感じてるのは私っだけですかね。
http://www.geocities.jp/eulers_formula/mechanics10.html
つまりグリップの位置が変われば芯の位置も変わるということのようですね。
久しぶりにこんな式を見て、頭痛がしてまーす。
今日の試合でもみんなバットを加速させてくれないかな?
ん?勿論ボールにバットが当たっての話ですがね…。
興奮で早く起きちゃって気持ちを静めて居るところです。
METOOさん色々ありがとうございました。
<m(__)m>
バットの芯は重心よりも先端側にあります。
この問題はバットが止まった状態のつりあいを考えたのでは答えが出ません。
運動するバットに働く力のつりあいを考えます。
私のブログで解説しますね。
分かり易いイラストでの解説、ありがとうございます。
うちは私の「道具バカ」が災いしたのか、家の中にバットが10本以上あります。。。
トップ・ミドル・カウンター。 3種類のバランスのバットをそれぞれ所有してますが、それぞれ特徴がありますし、選手の好みや体格を考慮して選ぶと良いと思います。
かなり以前の記事ですが、バランス関連のエントリーをTBさせてもらいます。
「バットの芯って?」2005/07/08
http://metoo.seesaa.net/article/4922000.html
こちらでバットの芯について、考えた事があります。こちらでもいろんな方にコメントでヒントを頂きました。
やっぱり、メーカーさんに解りやすく「ここが芯です」とマークを入れてもらいたくなりました^^
私も「短く持て」「バッターボックスのココに立て」小さい頃に言われるのが嫌いでした。
バッティングにはイメージが大切だと思います。短く持って何が打てるのか?イメージが沸かない子には逆効果だと思います。
>「全てに単純に言い切る事」
仰る通り「コレ!」と言うことは野球には少ないと思います。
私は言い切ることはしませんが、これからもブログに意見をぶつけていきますよ〜^^
なるほど、バッターボックスを有効に使うと言う案は確かにあると思います。
このバッターボックスの立ち位置について、ブログでエントリーしてみようと思います。
ご意見お願いします!
私もこのページを検索で見つけ、お気に入りに登録してあります。
宇宙からのメッセージですよね^^
仰る通り、バットは加速運動だと思います。
加速運動は、距離が長くなるほど速度は上がりますが、打撃は最短距離が求められますよね。
そうすると、初速を上げる運動が必要になると思います。バットを振り出す最初のスピードが上がれば最短距離でも・・・
なーんていつも考えています^^
止まってるバットでは、やっぱりおかしいですよね。
コメントは広報さんのブログにさせていただきますね!
バットって面白い道具ですよね。
イチロー選手が言うには
「丸いボールと丸いバットがぶつかってボールと遠くに飛ばすには、角度が大切でしょ」
この言葉の意味は、引退するまで教えてくれないでしょうね^^
(ヘッドが下でぷらぷらした状態)
箸程度の棒で端からトントントンと叩きながらずらしていきます。
一番高く短い音のする部分(反発が一番強い)が芯だと思います。