
良くない握り方

正しい握り方
小さい子供たちも頭ではわかっているけど、
手が小さいという理由で、良くないボールの握り方をしてしまいます。
できれば今日から正しい握り方に変えてあげないと、
体が大きくなっても悪い癖を持ったままの投げ方になってしまいます。
では、どうすれば良いのか?
昔、タバコの箱を投げて練習させましたが、今はもうタバコやめてしまったので^^

たったの5分でいいので
ソフトボール1号ボールを10mくらいの短い距離でキャッチボールをしてもらいます。
5分後、少年野球のC球に戻して投げてもらうと、
あら不思議!親指の位置はボールの真下にくるようになってます。
しばらく続けたほうがもっといい効果があるでしょうが、
「大きいサイズのボールを投げる」
これだけでも、脳に錯覚させる効果でもあるのでしょうか?
大きい、小さい、長い、短い、軽い、重い、明るい、暗い、白い、黒い
道具の何かを変えることによって、技術の何かも変わることがありますね。
日本ハムの大嶋君を真似して、
ソフトボールの大きいボールを打たせてみようかな?^^
軟式用の金属バットでソフトボールを打つとバットは凹みましたっけ?
凹みますよーー! by経験者^^;
ソフトボール打ちと同じ効果だと思います。
だから硬式向きかな?と思います。
ボールの大きさに比べてバットが細いのはギア効果を狙っているのでしょうね?
子供によっては回転に気づかないと凄いアッパーになりますのでご注意を!
凹みますか〜^^
では使わなくなった木製で楽しみます!
◆だいごろ〜さん、ありがとうございます。
サンドボールを私は知りませんでした^^
参考になり感謝してますm(_ _)m
◆high5さん、ありがとうございます。
ソフトボールでもビーチボールでも、
運動会の玉ころがしでも
まずはバットに当たることが最重要のチーム状態です!^^
小五の息子もマネしてやってますが、タイヤ叩くより押し込む感じがわかりやすいようです。
小学校の体育倉庫にはサッカーボールもドッチボールもあるのですが、それを使って万が一、壊してしまったらいけないので、何か大きなボールを100円ショップで捜してみることにします。大型スポーツ店には777円で売ってましたが、まだ高すぎです^^