『父母会』って何をするのでしょうか?
私達のチームには、まだ父母会という組織がありません。チームに入部すると、必然として父母会に入ることになるのでしょうか?
kohのチームには2ヶ月に1度、父母会の集まりがあり、そこで2か月分の部費を会計さんに手渡します(子供に大金を持ってこさせない為)。監督コーチと一緒に食事をしながら日頃の感謝の気持ちを伝え、今後の予定を聞いたり、お茶当番の予定を決めたりしています。
あるチームの父母会の規則を拝見すると、どうやら監督コーチ、野球の指導以外の運営を全て父母会として活動するように書かれていました。
会計、配車当番、お茶当番、納会や6年生卒部会、合宿、お祭りなど
これらの活動が父母会の役割なのでしょうか?
また、部費(月謝)以外に父母会費なども徴収するのでしょうか?
また「後援会」も良く耳にしますが、父母会とは違うのでしょうか?
よく県大会などに進むチームには横断幕があります。
「燃えろ!◎◎◎◎ズ」
下のほうに小さく 父母会一同より
この横断幕は、父母会からの寄贈なのでしょうか?
それとも部費から購入しているのでしょうか?
また、父母会長は毎年変わるのでしょうか?
今までは、監督コーチが子供達の野球指導以外にも、これらの手伝いをしなければチームは活動できませんでした。
できれば私達も父母会を2ヶ月に1度くらい開催し、普段来られないお父さんお母さん方と話をする機会を作れればと思っています。
皆さんのチームに父母会がございましたら、
ぜひいろんな情報を教えてください。
うちのチームもそのような感じです。
うちのチームは団としての組織で大まかな組織図はこうなるでしょうか
団長
指導者 団員 保護者(父母会)
指導者(監督、コーチ)は指導全般、運営面では保護者。運営はチームスケジュール、監督・団長の要請・相談により動きます。保護者はできる範囲で積極的・自主的に活動へ協力援助としていますので普段の運営面ではお茶だし、配車は当番制にしていません。事務局が参加確認、足りない時には依頼します。
運営面は副団、事務局(共に保護者)が先頭にたって保護者全体で行っています。会計面では団費以外に父母会費(1世帯)年1,000円。父母会として使うというより父母会からチームへ道具を購入して寄贈するのに使われてます。
円滑な活動するためには父母の協力はとても必要です。お互いコミニュケーションを図ることは大事です。普段これない方のためにチームブログで少しでも活動内容を伝えています。
来月には監督と母親だけの交流会、飲み会の予定があります。
父母会へは入部した子の父兄は全員入会します。会費は部費とは別に毎月500円。
そういえば部費の会計とは別のはずなのでどういう用途で使われているか知りません。会計さんに聞いてみます。公民館の使用料等と思いますが。
>監督コーチ、野球の指導以外の運営を全て父母会として活動するように書かれていました
会計、配車当番、お茶当番、納会や6年生卒部会、合宿、お祭りなど
うちのチームもほぼ同じです。
2ヶ月に1回程度、公民館にみんな集まって、部費の会計報告、キャンプなどのイベントの計画報告などをしています。
「後援会」というOBの父兄の組織もあるようです。なぜか水面下で活動しているようですが。
>父母会長は毎年変わるのでしょうか?
毎年6年生の父兄が選出されます。
毎月、お茶当番表を作成し交代で、練習、試合時に必ず誰かが事故防止、手当てのために付き添えるようになってます。平日はお茶を準備し、試合時は配車、お父さんは審判も務めます。必ず月に1回以上はすべての保護者が球場に来てもらえる仕組みです。
規約では監督の野球の指導に保護者は従う。
逆にその他の運営は保護者に権限があると言った感じでしょうか。
合宿、小学校バザー等は6年生お母さん中心
祭りバザーは5年生お母さん中心
と、言ったように年間行事を学年毎のお母さん達で担当して頂く様な運用になっています。
そこにお父さん達がパシリとして使われる構造になっております。
各行事の詳細はお母さん達が試合、練習の合間に集まって詳細を決めているようです。
人数の少ない学年のお母さん達をチームがどうやって支援するかがポイントのようです。
春先に会長が年間行事の担当学年を決める保護者説明会をして決まるようです。
ちょうど私も球団の規約作り(組織作り)を検討しているところでした。
今までは正式な父母会がないために御大幹部に運営の仕事が集中してしまい手抜きの仕事が目立ってきたり、当番制もないために一部の親に負担が偏るという状況となっていました。
球団存続の危機を乗り越え市内でも有数の大規模球団になった今、近代的な組織作りを模索しています・・・・
その役員会が終わると、うちの店でやっている関係上、すぐに懇親会に変わります(笑)。年に2.3度催す焼肉大会などは、すべての家庭に案内して、そこで相互の交流としています。
出来るだけやっていることを知ってもらおうと、野球以外の催し物にも楽しく参加できる様にしている関係で、いい評価を頂いております。今年は山登りの年ですので、また大人数になると思います。
卒部時に卒部生が(と言っても負担は保護者ですが)、毎年何かを贈ってくれます。チームに足りないものを。今使っている横断幕は数年前の卒部生の寄贈です。
私の基本として、保護者も出来るだけチームがやっていることを見て欲しい、そして参加して欲しいと思っています。それも楽しく。そうすると内部に巣食うゴタゴタの種も芽が出ません(笑)。長くなりましてすみません。
息子はkho君と同じ中1でシニアへ行っています。
私(ブログでの名前oyaji)は、昨年12月までスポ少で父母の会の会長をしていました。
全校生徒数50余名(分校ではありません)の内、選手達は15名です。(6〜3年生)
当然ながら親の数も限られてきます。(兄弟もいますので。。)
前置きが長くなってスミマセン。
>今までは、監督コーチが子供達の野球指導以外にも、これらの手伝いをしなければチームは活動できませんでした。
当チームはmetooさんのされてきた事そのものです。
しかし、出来るだけ監督、コーチの方に負担を掛けないように父母の会でチームのお世話をしています。
※以前は親が来ないので、監督に審判をしてもらっていた時もありました。
※月/1回の集まりの後は懇親会になっちゃいます。
※コメントにたいした内容が無くすみません。会則も書き込んでしまいました。
(目的)
第 1 この会則は、少年野球を通じて健全な子供の育成と技術の向上に努め、父母相互の親睦と健康の増進を図ることを目的とする。
(名称)
第 2 本会の名称は、○○○スポーツ少年団父母の会と称する。
(事務局)
第 3 本会の事務局は、会長宅にく。
(組織)
第 4 本会は、○○○スポーツ少年団に入会した会員の父母により組織する。ただし、少年野球の愛好者で役員会が承認した個人又は団体も入会することができる。
(会員の義務)
第 5 本会の会員は、会の運営にし積極的に協力しなければならない。
(入会)
第 6 本会の入会は、○○○スポーツ少年団入会申込書を受理し、会費を納入した日から認める。
(退会)
第 7 会員が退会する場合は、本会に申し出なければならない。
(運営)
第 8 本会は、総会及び役員会で運営される。
(総会)
第 9 総会は、会長が招集し、毎年1月に1回開催する。ただし、臨時総会は、必要に応じて召集する。
(議決)
第10 総会は、会長が議長を選出し、会員の過半数をもって議決する。
(審議)
第11 総会は、活動の計画、決算の報告、活動の報告、役員改選、会則の変更その他本会の運営に必要な事項を審議する。
(役員)
第12 本会の役員は、次のとおりとする。
(1)会長 1名
(2)副会長 2名
(3)監督 1名
(4)コーチ 若干名
(5)会計 1名
(6)監事 1名
(7)総務 若干名
(役員会)
第13 役員会は、必要に応じてその都度会長又は副会長が召集する。
(役員会の任務)
第14 役員会は、本会に関する一切の事項を審議し実行する。
(役員の選出)
第15 役員の選出は、会員の互選により選出する。ただし、再任を妨げない。
2 役員に欠員が生じたときは、役員会で補充することができる。
(役員の任期)
第16 役員の任期は、総会から翌年の総会前日までとする。ただし、補欠役員の任期は、前任者の残任期間とする。
(役員の役割分担)
第17 役員の役割分担は、次のとおりとする。
(1) 会長は、本会を代表し、会務を統括する。
(2) 副会長は、会長を補佐し、会長に事故あるときは任務を代行する。
(3) 監督は、チームを指揮し、技術の向上と少年野球の育成に努め現場の一切を指揮し、練習、試合の計画、対戦相手の確保、連絡の任務にあたる。
(4) コーチは、監督を補佐し、助言する。
(5) 会計は会費の徴収と本会の財産及びチームの備品の管理を行う。
(会費の納入義務)
第18 本会の入会にあたっては、会の運営上会費を納入しなければならない。
(会費等)
第19 本会の会費は、次のとおりとする。
(1) 会費は子供1人年額12,000円とする。ただし、2人以上の子供を当団へ入団させる場合には、2人目以降は6,000円とする。
(2) 会費の納入は、前期分は3月末日まで、後期分は8月10日までに会計担当まで届けなければならない。
(3) 臨時会費は、役員会が必要と認めた場合に限り徴収することができる。
(4) 会員が途中で退会する場合は、会費を返還しない。
(5) 少年野球の愛好者で入会する個人又は団体の会費は、役員に一任する。
(会計年度)
第20 本会の会計年度は、毎年1月1日に始まり毎年12月31日に終わる。
(会計の監査)
第21 本会の会計監査は、監事が行う。
(備品)
第22 本会の備品は、共通の用具とする。
(備品の保管)
第23 本会の備品は、指定された場所に保管する。
(事故の責任)
第24 本会の事故の責任については入会の同意事項として「スポーツ安全協会傷害保険」の範囲にとどめ、役員、監督及びコーチの責任は一切問わない。
(その他)
第25 本会の会則に定めのない事項が生じたときは、役員会において審議決定する。
付 則
この会則は、平成12年4月1日から施行する。
平成14年第19(2)改定
平成15年第 9、第20改定
平成17年第19(2)改定
平成17年第20
「野球の指導」以外の部分は全て父母会の役割でした。
ですから父母会長さんは大変です。
ボーイズ、シニアに上がると「父母会」の他に「婦人部」という部があったりしてややこしい(苦笑)。
>「燃えろ!◎◎◎◎ズ」
下のほうに小さく 父母会一同より
この横断幕はOBからの卒団記念寄贈が通常多いのではないでしょうか。
ただ、歴史が浅くOBが少ないなどの理由から「子供達が可哀想だから」と父母会が製作する場合もあると聞いています。
育成会→会長(6年父母)、副会長(5年父母)、会計監査、会計、事務局員の構成で父母です。お茶当番制でお世話をしていただいています。
総会は年2回でコーチ会議は毎月飲み会での参加、選手会費月は1家庭に付き2500円特別行事費込み(積立金、保険、合宿、バス遠征費とか)他に祝い寄付とかありますね。
卒団記念寄贈、チャリティーバザー、祭りに出店とかで黒字にしていますがこの事が一番大事な事です。将来は、積立金で全国大会費用にしたいと願っています。
父兄の方は楽しんで参加していますので嬉しく思います。卒団していった父兄は中学の部活ではそのような活動がなくて寂しいと良く聞きますが何でないのか解りません。私もその一人です。
その下にAクラス監督と父母会長がいます。
チーム代表
↓ ↓
A監督 父母会長
↓ ↓
B,C,D監督 父母会
↓
各クラスコーチ
チームの決め事はA監督、父母会長、代表と3者で打ち合わせをします。監督、コーチ陣側を指導部として、父母会から分離しています。指導部は大会運営(裏方や審判)を誰にやって貰うか、B,C,Dの監督を誰にするかはA監督に権限委譲しています。父母会費は年に3000円を徴収して、夏の氷代等に使用しています。部費とは別に集めます。年に1回全父母を集めて、部費は部費、父母会費は父母会費として会計報告をして、全員の賛成で承認されます。父母会は車の手配、救護当番、(他ではお茶当番と言うらしいです)、グランドの確保、部員の確保が主な役目です。父母会の役員の家族は指導部と兼務してはいけないことになっています。権限を一箇所に集中させない為。旗ですが、卒部生からの記念品で作って貰っています。昨年は2年分の卒部生から団旗を頂きました。
中学野球でもクラブチームの場合は父兄活動が必須ですね。それが嫌でシニアやボーイズに入れないって親も多いですから。特に遠征当番が廻ってきたりすると男親は運転手兼審判兼グランド整備係りですから、子供達より疲れるでしょう(笑)。土曜の朝の3時出発、日曜の夜12時解散なんて珍しくない話ですから、嫌がられるのも理解できます。 息子達につきあってそれを6年やってきた自分を褒めたいと思います(笑)。
今年やってみて注意している点は、常識が人によって大きく違うので、こんなこと言わなくてもわかるやろ?って思わず、何でも文書にして配布してます。作りながら情けなくなりますけど…
metoo さん横断幕は憧れですか?うちは、もって行くと必ず負けるので今では、倉庫に眠ってます(笑)卒部生の寄贈ですが、たしか2枚くらいあります。
役割としては、
・週末の予定を連絡
・各行事の幹事を決める
(餅つき・新人歓迎会・合宿・慰労会など)
・車当番、お茶当番を決める
父母会長の任期は1年(延期もあり)です。
チームと父兄のパイプ役として色々苦労が
耐えないようです。
昨日はオフ会で今日は二日酔いでしょうか(^^)
>宿泊研修のセッティング・・・
これは合宿の事と思われますが、これも父母会の役割なんですね。私達チームは監督コーチが、野球の指導以外に何か一つ役割を持っていました。
私は合宿当番でしたので、父母会にやってもらうと助かります。
解りやすい説明ありがとうございます。
団長(代表)
◎指導者(監督コーチ)
◎団員(子供達)
◎保護者(父母会)
まずはこの分担をしっかり始めようと思います。
お母さん方の飲み会は長いですからね〜
12時過ぎるのは当たり前ですが、いつも私も遅くまで飲んで帰ってくるので文句は言えませんね^^
>規約では監督の野球の指導に保護者は従う。
>逆にその他の運営は保護者に権限がある・・・
このルールがあると助かりますね。
監督批判、チーム批判は、負け続けてるくと起りやすいです。勝っても負けても皆でチームを支えて生きたいですね。
毎年、各大会の登録や日程の大会予定、合宿、お祭りなどの年間行事の予定、これらは全て監督の仕事でした。
これでは監督はパンクしますよね^^
父母会をつくり、グランドの中と外を別と考えるようにしたいと思います。
いけいけB監督さん、ありがとうございます。
私達もまだ規約がありません。
皆がその時その時で動いており、計画も実行もその時の担当任せになり、個人の負担ばかりが目立ちます。
例えばボールを1ダース買うのも、誰の判断で購入して良いのか決まっていません。
(いつも勝手に買ってましたが^^)
まずは文面で作り、それを守る組織を作っていければと思います。
毎月の保護者会がチームを側面から支えてらっしゃるのですね。私達には監督コーチと父母が交流する機会がありません。
意見を皆さんに聞いてもらうだけで、大きな問題にならずにすむケースもあります。何かの問題で悩まれてる父兄も、意見を言うだけでホッとするケースもあります。
大人達が集まることから、少しずつ始めようと思います。
わざわざ会則まで書き込んで頂き、ありがとうございます。
どちらかのチームの規則を一度は意見してみたかったので、とても助かります。
これをこのまま、提案してみようと思います。
皆さんの意見のたたき台となるでしょうし、ここから少しずつ私達チームらしさが生まれればいいと思います。
私達も横断幕は卒団生からにしてもらいます。
今年の卒団は3名が予定ですが、積み立てを始めてもらい、何年かかるかわかりませんが、チームの思い出の横断幕を作ってもらおうと思います。
>将来は、積立金で全国大会費用にしたいと願っています。
私達もこれを真似させて頂きます^^
父母会を育成会と言うのもいいですね。
私達もオリジナルの会を発足しようかな?
いつも笑顔で勝とう会「笑勝会」なんてどうでしょう^^
お母さん方の苦労話を聞かせて頂く「懇談会」が必要なんですね。監督の苦労話もあるでしょうが、まずは監督に聞いてもらいたいお母さん方の声に耳を傾けようと思います。
大人がお互いに感謝しあえる関係が、チームの原動力となるように、チームを作っていければと思います。
代表 監督 会長
この三角関係が大切なのですね。
私達もグランドの中は監督(指導者)
グランドの外は会長(保護者)
この組織作りを始めようと思います。
>昨年は2年分の卒部生から団旗を頂きました。
今年の卒部予定は3名、来年は8名予定、再来年は0人
う〜ん、卒部生からの横断幕はいつになるかなぁ^^
土曜の朝の3時出発、日曜の夜12時解散
↓
それを6年やってきた自分褒めたいと思います(笑)
↓
甲子園球場で感動の涙^^
よーし、私もがんばろう!
>こんなこと言わなくてもわかるやろ?って思わず、何でも文書にして配布してます。
お気持ち察します^^
メールでも掲示板でも、最終の伝達は書面なんですよね。「言ったでしょ」「聞いてない」の論争は必ず起きてしまいますから、「活字の力」が大切なのですよね。
私は横断幕に憧れを持っていますよ!
「人生フルスィング」
勝手につくったら怒られそうです^^
>昨日はオフ会で今日は二日酔いでしょうか(^^)
バッチリ二日酔いです^^
ちょっと張り切りすぎました。でも、いつも通り楽しかったですよ!
ヤスさんチームの父母会規約も参考にさせて頂きますね!
がんばってください!
先日、シニアの卒団式から車で帰宅途中、次男がポツリと「お父さん、7年間付き合ってくれてありがとう・・・」と言いました。自然と涙が出て、運転どころではありませんでした(苦笑)。
Koh君は背が大きいので関係のない話かもしれませんが、
先日、そんな野球進学できなかった次男を励ます意味で地元大学野球の1部リーグ秋季大会の開幕戦に連れて行きました。ノックの段階から見ていたのですが、小さい選手が出てきてノックを受けていましたので「1年生かなあ、ノックの手伝いでのベンチ入りかな」と思っておりました。しかし、試合が始まってビックリ、1塁手で4番打者だったのです。選手一覧表を見ると2年生で身長162cm、さらに無名高校出身。しかし、記録を見ると春の大会ではチーム首位打者です。そう、1部リーグチームの立派な4番です。
次男には「お前も野球で進学できなくても諦めるには早いぞ」と言ってやりましたが、終わってから背の低い長男の携帯に電話を入れたのは言うまでもありません(苦笑)。
私のトコロの少年野球団(総勢40数名)は正式な組織としての父母会はありませんが、団員の親は必然的に保護者のみなさんというグループに組み入れられます。皆さん文句も言わず「そんなものかな」と思っているようです。
A(6年生中心),B(5年生中心),C(4,3年生)のチーム編成同様に、「保護者のみなさん」もグループ分けされます。・・・大会等はグループ(カテゴリ)別に開催されることが多いので。
お茶当番、グランド整備当番、審判当番などは、各グループのマネージャがいつの間にか手にした権限で割り振り&調整を行います。・・・マネージャ≒そのチームのコーチ夫人≒キャプテンの母
(metooさんが行っていた仕事の殆どではないかと感じています)
半年会費として徴収される5000円は、練習時水分代、大会参加費等で利用され、余ればボール代や共通用具代に充てられます。年2回の保護者会で決算報告されるようです。
文書化された規則は見当たりませんが、若い保護者が多いので、マニュアルがあればよいのにと思うことは多いです。
~~~~~~~~~~~~
先日このBLOGを発見し、ようやく過去ログを全て読み終え、ここまでたどり着きました(^^;)
息子(小3)の練習を時々手伝っています。私自身は指導方法などまったく分からないので、こちらで紹介されている「基本のき」「中学野球の指導とノウハウ」を速攻で購入してしまいました。
スタッフが野球指導に打ち込める環境作りが、子どもを預かってもらっている保護者の役割だと思います。
とは言え、細かい手続き(選手・大会登録等)は事務局を設置しある程度固定して、毎年入れ替わる父母会役員の負担を軽くする
等の工夫も必要と感じます。このあたりをしないと、親がスポ少等への子どもの参加をためらう原因にもなります。
>「お父さん、7年間付き合ってくれてありがとう・・・」
この言葉は涙が出ますね。
家の息子はこんな言葉言ってくれるかなぁ〜
息子と仲の良いクラスの友達が、しばらく野球部を休むそうです。小さい頃に病にかかり、ずっと薬を飲み続けてるそうです。野球部を続けたいが薬の影響で激しい運動をすると息苦しくなるそうです。
野球を続けられる健康な体に感謝し、野球が出来る喜びを全力プレーで表現してもらいたい、と息子に伝えました。
コメントありがとうございます。
初めから読み直していただきありがとうございます。
まだ4.5年の少年野球キャリアですが、いろんな事が勉強になりました。30年を越す歴史があるチームがどれだけの苦労があったかが想像できます。
チームの安定した運営と継続には、親の協力が不可欠です。私達チームなりの新しい組織を少しずつ作っていければなと思います。
私達チームもはっきりとした役割が無いため、責任をみんなが誰かに押し付ける形になってしまっています。
選手の登録も、事務局など無いため結局は代表の仕事です。
新ボールを買うのでさえ、誰の判断で購入するのか決まっていません。(仕方なく監督が買いに行っていました)
息子の為に
↓
息子のチームの為に
この気持ちが大切なのかもしれませんね。