
ピッチャーはマウンドを上手に使いこなす事も大切と思います。
「ほじくり方」では、踏み出した足のほじくり方をお尋ねしましたが、今回は軸足側の「プレートの使い方」を考えてみたいと思います。
「ほじくり方」では、着地する足よりも、プレート側の穴をきちんと埋める、と言うご意見を多数頂きました。
そこで。。。
そろそろ世間の噂も落ち着いてきた斉藤君。
この選手を見てしまってから、また解らなくなりました。


Aのように、
プレートを足の裏半分くらい踏んで投げているんです。
他にもいろいろな選手の資料を集めてみたのですが、だれもプレートを斉藤君ほど深く踏んでいません。

私は@タイプ、かるくプレートに触れる(もちろん触れていないと違反投球になります)くらいで投げていましたが、ピッチャー経験が無いので解りません。
ピッチャーの「プレートの使い方」
これは好みの問題もあるでしょう。
ルール上の問題もあるかもしれません。
ちなみにkohに聞いた所、
「セットポジションの時は、軽くプレートを踏んでるよ。その方がクイックの時に体重移動が速くできるから、投げやすいよ」
「あ、あ・・・そ、そ・・・そうだね・・・」
私よりも考えてる息子の意見に、ちょっとムッっとしました^^
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
「今日の先発松坂だよ。やっぱ前足の角度110度くらい。お父さんの言ってたとおりだったよ」
西武vsソフトバンクの試合を、西武ドームまで友達と一緒に見に行ったkohからのメール。
少しはお父さんを信用しなさい!
足裏の半分(内側)に体重を乗せる意識があるのではないでしょうか?
自分も踵を乗せる時もあります。レベルが違い過ぎますけど・・・
メジャーのマウンドは、非常に硬いと聞きますが、
その影響もあるのでは・・・
そのような事からしてマウンドによってイチイチ踏みいちを変えていたら感覚的に狂うので私は小指の横にプレートを並べるようにしていました。
斉藤投手は昨年秋に駒大に敗れてから、高めに浮いてしまうボールを減らす為に、重心を低くするフォームに変えたそうですね。
足をあまり高く上げませんし、上げた瞬間から低い体重移動がしやすいプレート使いに変えたように思います。
マウンド慣れしていない子供達には、参考になるかもしれませんね。
ピッチャー出身ではありませんが、私もプレートを蹴るように教わった記憶があります。
しかし、どのピッチャーを見ても蹴ってるようには見えないんです。プレートを蹴ってしまうと、片足で投げる形になりますし、そのような写真は見たことがありません。
私はプレートを上手に使って、体重を移動しせ、それが限界まで言った時に、後ろ足の股関節を先にすばやく回転させてるように見えます。
もっと研究してみますね^^
アマチュアは其の位はハッキリ踏まないとイケナイ感が在ります
私等の時代には ゴムだったり・木だったり・白線だったり
かなりの段差で悩んだ事も有りました
Aがご年配の主審にも注意を受けない ベストな所でしょう
先ずはコレで慣れて置けば、何所のマウンドでも対応出来るでしょう
変わらないフォームでの投球が出来ないとピッチングは狂っちゃいます
段差が有り過ぎて酷い所では、土を主審に要求しましょう(喜んで入れてくれますよ) ^^ 砂は断固として拒否しましょう
@はプロの場合ですね、私は以前からAを教えてますヨ!
ステップする足を上げた時に、プレートに半分載せていると足の部分がぐらつくことがあるので、プレート「接触横置き」を教えているのですが、頑なに言う事を聞きません。
足の裏にしっかり踏んでいる安心感もあるのでしょうが、言うこと聞かせるには、誰かがエースの座を脅かすようにならんとダメだろうなぁ〜
アンダーパットはゴム製で土の穴が必要以上に掘れない為のものですが雨が降ると滑りやすく投げにくくなったりします。私はマウンドの上からでも投げられる様に練習が必要と感じます。プレートは蹴出すわけですがかかとが離れる程度の蹴出しです
盗塁の時はエッジを利かせてセカンド方向に向き体重が移動してくるようなイメージでしょうか?ピッチャーはお尻を落として踏み出して踏ん張るんですがね。
息子はクイックの時は前足重心でセットしますから足が離れると同時に蹴らないと体重移動が出来ないと言っています。(これは、元メジャーリーグの日本人コーチに指導されたと聞いています。)
何故ならプレート板自体が剥き出し状態だから、足を挫いちゃいます^^
初心者はプレート板の上に足を置きますね。
息子はそうでした^^
国内(別に海外経験はありませんが)の球場のほとんどはマウンドがやわらかく、よって、ピッチャーズプレートにはアンダーパッドがあるのが良いですね。でも、このアンダーパッドなかなか着いている球場って無いもんです。ましてや少年野球のグランドでは皆無では??
ですから私は自チームのグランドでは出来るだけプレートとマウンドの段差が無いように、粘土質の硬くなる土を使ってマウンドを手入れしてあげるようにしています。
結論から言うと、少年野球のスタッドではAはなかなか実情に合わないようです。私のところでも、@が好きな選手、Aが好きな選手が居ますが、他の球場に行くと戸惑ってフラフラしているのがAの選手ですね。
MLBの球場のように、マウンドがカチンカチンならルールブックに則ったプレート捌きが出来るんですがね〜〜。
皆さん!いかが?
蹴り足ってプレート蹴ることじゃないんですよね。(こう言う方には蹴って投げれるもんなら投げてみせろっと思いますけどね) フォロースルーの時に跳ね上がる足が蹴り足ってことですから。右投手なら頭が左にいかなければ蹴り足出来ないし、軸足が投げた後に前に出てこないですよね。
その辺のグランドでプレートの半分踏んでステップするとプレート前が掘れているため軸足の膝は折れてステップしてしまい強いボールを投げるには不適切になると思いますよ。
>段差が有り過ぎて酷い所では、土を主審に要求しましょう(喜んで入れてくれますよ) ^^
いいこと聞きました^^
早速公式戦の時にお願いしてみようと思います。
確かに平らなきれいなマウンドでしたら、私もAを進めたいのですが、なかなか良いグランドにめぐり合えません。
先日の練習試合を観戦した「強いぞ」さんのキャプテン君もAで足をプレートにかけていましたね。
小学校などのグランドでは、どうしても土がえぐれてきてしまい@を進めたくなりますが、Aで投げたいのであれば、しっかりえぐらた所を、自分で埋めてから投げるクセをつけてあげたいと思います。
>息子はクイックの時は前足重心でセットしますから足が離れると同時に蹴らないと体重移動が出来ないと。。。
なるほど、よく考えてらっしゃる息子さんですね。
>球場ではプレートとアンダーパットがあります。
これは知りませんでした。プレートの下にアンダーパットが埋めてあるんですね、今度ほじくり返してみます^^
こうやってコメントをいろいろ拝見させて頂くと、いろんなプレートの使い方を教わっているのですね。
「ちゃんと穴を埋めてから投げなさい!」
だけではダメなんですね^^
皆さんの指導をいろいろ試しながら、子供達に伝えて行こうと思います。
ノブ君はピッチャーですから、プレートをうまく使うことも必要でしょうね。
ノブくんの血豆、大丈夫でしょうか?
ひどい球場だと、プレートがティッシュケースくらい盛り上がっていて、1塁牽制でプレートを外すときに、つまづきそうですよね^^
マウンドの土は雨で流れますから、しっかりファールグランドからマウンドへ土を戻すように、中学時代のグランド整備で教わりました。
「プレートの使い方」まとめて頂き助かりました^^
野球を始めたこの時期こそ、良いグランドでケガ無くのびのびプレーさせたいのですが、なかなか好条件が揃ったグランドで出来ませんね。
私達の小学校は、100m競争のレーンを解りやすくする為に、ロープを杭で打ちつけています。ロープにスパイクが引っかかって転んだり、杭につまずいたり、非常に危険ですよね。
結論としてAは良いグランド状態だから出来る。しかしAの練習はしておいたほうが良い。
と皆さんの意見をまとめてみました。
「プレートをパーンと蹴って投げるんだよ!」
こう指導する方(元プロ野球選手)がいらっしゃいましたが、やっぱり無理ですよね^^
結果的に皆さんの意見では そんなマウンドが少ない、だから@との意見が多い様ですね
しかし、こちらではプレートを埋めるくらい盛り土して 水を浸し 叩いて固めてグランド整備を終えます(使用したチームがやるのが当り前です)
ですから使用前には道具で削ります ^^
使用前にはグランドの小石拾いや雑草採り...
出入りの際には帽子を取って必ず一礼...
??当たり前だった世代が私達指導者達です
こちらには 未だ其れが伝承されております
メジャーの投手を注目して見ていましたが、来年から変わるのですね^^
大リーグが変わると日本は?国際ルールは?
子供達は?
指導法もいろいろ変わってくるでしょうね。