
「ベンチの中」
私達の地域連盟は、監督1名、コーチ2名、代表1名の4人の大人がベンチに入れますが、大人はどこにいるのが良いのでしょうか?
ホームベース寄りの、
Aの位置が良いのでしょうか?
それともホームベースから離れた、
Bの位置が良いのでしょうか?
私が見た限りですが、強いチームは、大人はホームベースから離れたBの位置が多かったです。
私もBの位置が好きで、相手のバッターが監督のサインを見ている所を見たいので、打者→監督と一直線に見える、Bの位置にいました。
プロ野球などは、Aの位置にいてサインを見られないように隠れていますが、少年野球はベンチの囲いなどなく丸見えですから、隠れる所はありませんね^^
もう一つは、三振した子供はAの位置に監督がいたら、前を通るのが嫌がるだろうなぁ〜、と思ったからです。よく三振した子は、Aの位置にいる監督にぼやかれて落ち込んでBの位置へと移動します。ベンチの行き来は子供達が動きやすいように、子供達をホームベースに近いAが良いのでは?と思います。
Aの位置に陣取って、子供達にやたらゴチャゴチャと、1球1球文句を言ってる監督さんチームに、あまり強いチームはいませんでした。
間違ってたらゴメンナサイm(__)m
スコアをつける私はその横に座ります。
うちが弱いのはこのせいだったのか(^^;
監督はともかく、スコアを書くにはAの場所が慣れてしまったので、今から場所を変えるのはちょっと・・
まぁ監督がいる近くじゃないと、スコアラーの意味も半減しますから、監督次第ですね。
一球ごとにゴチャゴチャ言ったこと、私にも苦い経験ありますよ。初めっから「できた人」はいないんでしょうけど。
野球を知らない指導者は、「結果が出てからクチ出しをする」のが特徴。知ってる人は「予測できる事をあらかじめアドバイス」ができるんですね。
Bの位置は「ネクストプレーをアドバイスする位置にある」と思います。味方野手や味方走者に対してのアドバイスだと思いますね。
Aは味方打者や味方バッテリーに対して有効かもしれませんが、あれこれ言うと二重の負荷をかけてしまうポジションです。アドバイスのはずが本人には「アドバイスどおりにしないと」と考え、圧力になるんですね。
ただ、我が地域ではベンチと父兄応援席が隣接している場合が多く、応援・観戦指導者が「B」の外が陣取り、子供たちを小声で"境界線"まで呼んで、相手チーム、本部席にワカランようにゴニョゴニョと・・・^^;
私は「B」で檄飛ばしまくりですけどね。
うちの監督は、Aの位置・・総監督の私はBの位置に陣取ります。
監督の仕事は、試合の進行中心で、子供たちのプレーをほめたり!注意したりが私の役目になります。
投手交代や代打・守備位置の変更などのときは、コーチが二人の間を行ったりきたりします。
上手く行く時はいいのですが、タイミングが少し遅れる時が気になります。
選手もAの位置付近にまとまっています。
そしてその前に背番号の一番大きな子が立ちます。
え? 何か わかります?
相手からサインを盗まれないように
壁を作るために。。。
壁役の子供がかわいそうでなりません。
彼は試合に出ることなく 攻撃時は大声で応援することなく じ〜っと気をつけで壁役に徹します。
そこまでしてサイン盗まれたくない?
立ちんぼうの子供はどんな気持ちで立っているのでしょうか。。。。
このチームは強豪と言われていますが。。。。
監督はAに座ります。でも問題があります。
攻撃時Aの位置の前に 一番背番号の大きな子を立たせます。(多分 6年生だと思います)
彼は攻撃中 応援するでもなくただじーっと気を付けで立っています。
相手ベンチからサインを盗まれないため
人壁を作っているのです。
考えられます?
壁役の彼は どんな気持ちで立っているのでしょうか。
大事な役だ!と言われているのでしょう。
そこまでしなくたって サインが盗まれたっていいじゃない。
試合に出るわけでもなく 壁役にする徹する彼が不憫でなりません。
一番ホーム寄りに監督、その隣に総監督、で、3人分くらい空いて選手が並ぶ(笑)そしてBのところにNコーチがいますね。
総監督、監督はグラウンド、相手ベンチに集中して、Nコーチが代打要員や控え投手をチェックをしたり、メンタル面のサポートをする。そんな感じでしょうか。
大体グラウンドでの役割分担と同じ状態ですね。
ちなみに私がベンチ入りしていたときもAに近い位置でしたね。
サインを盗まれたこともあまりなかったし、盗まれてるかなと思ったらすぐにキーを変えてましたから。
Bだとベンチにいる選手が邪魔でランナーから見えづらかったりすることがあるのでAで徹底してました。
監督はそれぞれマイチェアを持参し、それにのけぞる様に座っています。
私はウロウロ派で、ベンチ選手に「今のカウントは?」、「今、何アウト?」とか選手に質問(確認とも言う)しています。
Bの位置に座るとファールボールに一番速く反応できるので、ある意味楽しみです^^
私の場合、球場のダグアウトのレイアウトにもよりますが、大体はバッターボックスから離れた方に居るのが常ですね。
試合中はピッチャー中心に試合を俯瞰で見るようにしています。私のチームはほとんどの子供が必ず私を見る様にしています。
特別に個人的にアドバイスや指摘をしている時には、ヘッドコーチが選手のフォローをしていてくれます。
よって、わがチームは監督がB、ヘッドコーチがAということになりますかね〜。
申し訳ありませんが、不必要な2つは削除してください。
m(__)m
あれ!我がチームのこと?どこかで観られてました(笑)
ゴチョゴチョ言われた子供のフォロー(気持ち)をその後したら、飲み会の時、私がゴチョゴチョ言われてしまいました^^;
素人&新米(1年目)コーチをしています。
試合のときはベンチでもっぱらスコアをつけています。
わがチームの監督さんはAの位置で、
1球1球誉めたり怒ったりです。。。
どっちがいいとか考えたこともなかったのでとても興味深いです。
チーム内で(私が)だんだん発言できるようになってきたら、指導者間で議論してみようと思います。
ちなみにベンチでは、選手ではなく控えの子供たちに声をかける方が多い私です。
内容はいろいろ。。。
「しっかり応援しよう!」
「ボールは一人で取りに行けー!」
「こらー!砂遊びすんな!」
などなど。。。違う意味でタイヘンな面もあります。。。
相手監督のサインを出すタイミングを見るため&走者と打者の両方を見るため&ベンチにいる選手の顔色を見るため・・・のようです。
無造作に監督椅子を置くと、監督自ら相手ベンチを見ながら椅子を置き直してますから・・・
でも、勝てない! なぜ?
中学からはAで良いと思います。ベンチも広いですし球場も広くなりますから、Aの方が指示も通りやすいでしょう。
しかし、少年野球はご存知のとおり、狭いベンチを大人4人でベンチの半分を占拠してしまいます^^
大人4人が固まった方がいいのか、分散した方がいいのか、ベンチの中は、スコアラーと監督、打撃コーチの今日のアドバイス、投手コーチの次投手の準備、4人の役割がこなせるといいと思います。
先日のベンチがとても狭かったんです。
子供達は前へ前へと出たがるし、応援に熱くなってだんだんとAホームベース側に集まってきます。
「お前ら!暑苦しいよ!くっつくな!^^」
冬だったら固まった方が暖かくて、良いのでしょうね!
私はBの一番後ろにいました。
そうすると、ランナーコーチの位置と変わらないので、子供達にサインをはっきりと見せやすかったです。
もう一つは、私以外の大人は座っていてもらいました。やはり大人が4人立っていると、サインが見難い、見落としやすいと思ったからです。
Bの位置でいいのは、誰が試合に出たがっているか、Aの位置の子供達の後姿を見る事ができました。
大人がAの位置で試合に熱くなると、Bでは子供達の砂いじりに気がつかない^^などもありました。
なるほど、Aに子供達も集まるのですね。
子供達がサインをだすのには、Aの位置がいいでしょうね。私も中学時代は監督のとなりの選手がサインを出していましたので、Aの位置でした。
しかし、目線の集まりが、監督ではなく隣の選手に集まるので、何度も注意されました^^
壁役の子供?おかしいです!
そのようなチームがあるのを、初めて耳にしました。
もし息子が壁役だったら・・・
すぐに辞めさせます。
そこまで野球を知らない監督さんがいるとは・・・
呆れてしまいました。
kohのチームもAです。高校野球になるとほとんど監督さんとスコアラーのマネージャーはAにいますね。
こないだ主審をした時に、うるさい監督さんがAにいました。
「コノヤロウ!今のストライクを打つんだよ!」
「バカヤロー!今のはボールだろ!」
「バットを寝かせて、体をねじって腰を落として、ひざを曲げて・・・」
(ごちゃごちゃうるせーよ!黙って打たしてあげろよ!)
グランドの中心でぼやく主審でした^^
この間の監督さん、マイチェアのひじ掛けに足をのせて、ふんぞり返っていました。
いやだなぁ〜 こういう強いチームって^^
こんな態度の監督さんには野球で負けたくない!
勝ちますよ!近いうち(10年以内)には^^
同じくです!
監督とスコアラーは奥、手前に試合展開によっての準備、二番手投手やファールボールを拾いに行かせる、代打や守備交代の子供達を確認してくれるコーチ。
ただ、何もしない、自分の息子だけを見ているコーチがいるのが問題なんです^^
私は今代表代理なので、ベンチに入れています。
Aの位置に一人でいると、監督コーチにあまり良い目で見られませんでした。
私はBの監督コーチの後の片隅で、後から大声を張り上げています^^
>力以上のものをハッキさせられるかが指導者の腕の見せ所ですね・・・
その通りですね。三振しても次の打席をどう対応するか?そこを的確にアドバイスしてあげたいと思います。
「初球のストライクが甘い球だったんじゃないの〜?」
三振の原因は、ファーストストライクを見てしまう子が多いですよね^^
ベンチの控えの選手も大変なんですよね。
応援、ファールボール拾い、試合をしっかり見る。
まだ低学年でしたら、特に大変だと思います。
「いつ試合に出れるの〜」
「ねぇーまだ終わんないの!」
「5点差じゃ、もう負けだなぁ〜」
交代されてベンチに戻って来ても
「次の打順オレだ!」
(君は交代したからもう出れないの!)
満塁で
「盗塁とかしろよ!」
(ルールを覚えろよ!満塁でどの塁に盗塁するんだ!)
「ママ!トイレ!」
(せめて監督に言いなさい!)
苦労しますよね^^
同じくです。
私も相手を良く見たくてBに位置します。
Aだと審判とキャッチャーが重なり、良く見えないんですよね。キャッチャー出身の方は特に相手のベンチを探りたがるでしょう。
私達のベンチ3人は、全く相手ベンチなど見る余裕などなく、自分の息子しか・・・
止めておきましょう^^
監督・コーチ・コーチ・スコアラー
です。
だから弱いんだあ。
こんど私だけでもBの位置で観てみます。
「Bがいい!だって戻って来た時Aでアレコレ言われるのも嫌だし、無視されるのも嫌だから。打った時だけBでニッコリ頷いて欲しい」そうです。
ちなみにうちのチームでも外野フライが飛んだ時、バッタ取りに熱中している子がいました(^^;)
怒る監督とは反対に「かわい〜」と思ってしまいましたが、小さいうちは集中力を持続させるのも大変ですね。
うちの連盟チームの監督はほとんどAです。Aで監督に怒られて「泣かされた子」が、Bでコーチに慰められる分業制です。(^_^)
あの「強いぞ」さんの監督さんもAでしたね。監督さんの周囲に誰もいなくて、子供達がBで小さく固まっていたのが印象的でした。
1球1球文句はいいませんが、ぶつぶつと「なんで言ったことができね〜んだよう」とベンチにいる人間には聞こえる声でいいます。
横でスコアブックを記入している私思わず「教え方が悪いからだろ…」
聞こえちゃったかなぁ〜…
ゲン担ぎっていうか、点数が入ったり、0点に抑えたりするとそこから動きませんが、逆だと場所を変えます。・・・最近は、いろんなところに座らなきゃならなくって疲れます^^
私も最初はAにいましたが、試合に夢中になってくると、どんどん子供達がAに集まってくるんですよね。狭くて暑苦しくて、私からBへ逃げました^^
夏場はバッタがいるから良いですが、冬場は寒くて凍えそうな子供達がかわいそうですね。
一塁ベンチからレフトの子を見ると、遠くてもはっきり解るくらい唇が紫色でした。タイムをとりレフトに駆け寄ると「お腹が痛い」寒さでお腹が冷えたようです^^
確か「強いぞ」さんのBの位置で、ずっと正座させられている子がいましたね。Bはお仕置き部屋として使いましょうか^^
AとBの分業制がよさそうですね。
私達もいろいろ試してみます!
>「なんで言ったことができね〜んだよう」
>「教え方が悪いからだろ…」
仰る通りですよね^^
私もベンチで「あ〜盗塁のスタートが遅い!」などとボヤいてしまいますが、きっちり試合後は反省練習してもらいます。
試合の反省が練習メニューですね^^
ベンチウロウロ派ですね^^
私もチョコチョコ動く方だと思います。
「◎◎!ちょっと来い!」
と子供を呼び出すよりも、自分から子供たちへ足を運ぶようにしています。
最近はおとなしくなった方ですが、昔は1球ごとにギャーギャー言ってました^^