
イチロー選手は1992年にドラフト4位で、
オリックス.ブルーウェーブに入団しました。
ピッチングでもなく、バッティングでもなく、
プロのスカウトの目に止まったのは、
ベースランニングだったそうです。
(イチローと南ちゃんの昔のトーク番組で見ました)
上の写真は、キャッチャーと主審の目線から追うと、センター左あたりへのヒットでしょうか。
イチロー選手の一塁へ走り出していますが、
すごい方向へスタートしてますね!
打ってすぐに、この位置から膨らみ始め、最短コースを通って次の塁を狙ってるのでしょうね。

ここまで体を倒して、よく走れますね!^^
【関連する記事】
体育蔡楽しみですね^^応援も楽しみです^^
大きなリードをとり、投手のモーションを盗むことを会得し、第二リードも真剣にやっていれば、1試合で2点〜3点は違ってきてしまいますよね。
でも、うちのチームでもベースランニングの練習は少ないですね。流石にmetooさんのDNA継承者だけあってKoh君の着眼点は鋭いですね。
@シングルヒットの1塁駆け抜け
Aイチロウ選手のような大胆に膨らんだ走塁
B1塁−本塁間の中間地点から膨らむ走塁
距離にして1番短いのは@、その次はB、最後がAですよね(たぶん^^)
でも、2塁まで速く到達するのはAなんでしょうね。
Bの走塁で1塁を回ったところでオットット(分かりますよね^^)になる子はイチロウ選手の走塁に変えている最中です^^
ベースランニングの練習が少ないと思います。
だから単純に足が速い子、スタミナがある子はいますが、「走塁」ができる子が・・・
反省ですね^^
駆け抜け、セカンドへのスライディング、セカンドからホームヘ、タッチアップ、最後にリレー(笑)
でも今年は見本になれる子が1人しかいません、よってヘッドコーチが見本してます。
私はベース1周で子供を抜くのが楽しみです。
まーぼの方は練習終わりに必ずレフトライト間の往復を何度もやらされてるけど、走塁技術はまだまだですね。3年生がやっていた抜け目ない走塁ってのを身につけてもらわないと。まだ積極性が足りないかな。こればっかりは数こなしていかないといけないかもしれませんね。
それにしてもkoh君がmetooさんのチームのコーチになったら、相当鬼コーチになりそうですね。(^^)
どうやら体育祭は
障害物競走に出るようです^^
どこかで転んだりして、笑いをとってくれればOKです!
昨日はご馳走様でした。
なぜかkohは練習メニューにうるさいです。
あそこはあーした方が良いよ、
この練習はこーした方が良いよ、
私のチームはいいから、自分のチームで結果を出せ!
と言っておきます^^
イチロー選手を見ていると、レフト線の打球でも自分で見て判断していますね。
*内野手にゴロを捕られた!はしっかり駆け抜け。
*ゴロが内野手の間を抜けた!と判断した瞬間に大きく膨らむ。
*打った瞬間に抜けた!と判断したら、最初から大きく膨らむ。
この膨らみ方を子供達にまねしてもらいたいですね。
昔よくやったベースランニングは、塁間距離を半分にしてました。
↓
体の倒し方を覚えてもらう為です。
あとは、ゆっくりマイペースでぐるぐる15分くらい走らせました。
↓
ベースの踏み方を練習する為です。
ベースランニング、これからもいろいろ考えて見ます^^
>私はベース1周で子供を抜くのが楽しみです。
背番27さんは駆け足が速いと想像しました。私は子供達に駆け足はもうかないません。
その代わり、私は逃げ足は速い方です^^
kohのチームはサブグランドなどなく、1つのグランドを2年生、1年生と交代で使ってるようです。
2年生がグランドを使っていると、その間1年生はひたすら走りこみメニュー、これを交互にやってるようです。
kohは小さい子と遊ぶのが好きですから、低学年のコーチでもやってもらいましょうか^^
楽しい記事をお待ちしております!
子供達がどこでスピードを落としてしまうのかを見ていると、いろいろ考えが浮かぶでしょうね。私もよく観察してみます。