2006年08月15日

感動した!

涙がこぼれ落ちる試合でした!

駒沢苫小牧 10x対9 青森山田
9回サヨナラ勝ち!

すげぇ試合だった!

青森山田も昨年以上に素晴らしいチームだった!
野田投手 最後までよく投げた!


それ以上の駒大苫小牧の脅威の粘りに感動しました。


夏3連覇のプレッシャーなんか、これっぽっちも感じてないんだろう。
先輩達に追いつこう、追い越そうなんてないんだろう。


野球は技術よりも、気持ちなんだなぁ〜


こんなチームをつくりあげたい。

posted by metoo at 11:00| 千葉 ☔| Comment(18) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
熱闘甲子園が待ち遠しいっす!

香田誉士史監督は試合前「助け合う部分が欠けている」と、チーム内の雰囲気に違和感を覚えていた・・・
http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=sports&d=20060815&a=20060815-00000014-asa-spo

だそうです・・・
綱渡りの采配ですね・・・^^
Posted by さとる at 2006年08月15日 14:44
題名が・・・小泉さんかと??ちょうど15日ということもあって??これってやっぱりかけてました??

それにしても壮絶なゲームだったようですね^^出来れば生で見たかった^^
Posted by とうさん at 2006年08月15日 16:41
テレビで見てました。
9回1アウトからの同点ホームラン。
あれが効きました。
それにしてもなんか変な打ち方だったような気がしましたが、どんなふうに打ったのでしょうか?
難しいボールに咄嗟に体が反応したというということでしょう。「もう1回やれ」といわれてもできないでしょうね。
豊富な練習による高い技術に強い気持ちが相まってできたのではないかと思います。
Posted by Skyboys広報 at 2006年08月15日 18:12
こんばんは。
私も思わず似たような内容でエントリーしてしまいました。

息子達は試合の感想よりも「あ〜〜野球してえ〜〜」と叫んでいます。

思わず野球がしたくなるプレイを見せてくれた両チーム。

素晴らしい試合でした。
Posted by 健の母 at 2006年08月15日 18:36
さとるさん、ありがとうございます。

私はNHKではなくBS朝日で見ていましたので、アナウンサーの声が抜群でした^^

今夜、私も熱闘甲子園を必ず見ます!
Posted by metoo at 2006年08月15日 18:42
とうさん、ありがとうございます。

イヤイヤかけてませんよ^^

先発が田中君ではなかったのが、苦しんだ原因かもしれませんが、香田監督の田中君を温存したい気持ちも解ります。

詳しくは今夜のニュース番組で、感動してくださいね!
Posted by metoo at 2006年08月15日 18:44
Skyboys広報さん、ありがとうございます。

難しい打ち方でした。
インコースの苦しい球を、普通だったらファールになるのですが、グリップを先に出しヘッドを遅らせて、手首を返さずに押し出すような打ち方です。ボールにスライス回転をかけずにシュート回転をかける、カット打ちと呼ばれる、ソフトバンクの松中選手がよくやる打ち方に見えました。
Posted by metoo at 2006年08月15日 18:47
健の母さん、ありがとうございます。

最終回同点ホームランの中沢君、お気に入りの選手ができました。昨年の林君、一昨年の佐々木君につづき、私は中沢君を応援します!

しかし、普段はぶきっちょ面の田中君、今日はいい笑顔でしたね^^
Posted by metoo at 2006年08月15日 18:51
ライブでこの試合を見られた人が羨ましい。
当番で河川敷にいたから、結果しか知らないんですよぉ。

嗚呼『熱闘甲子園』が待ち遠しい!
Posted by かに at 2006年08月15日 20:13
私も“河川敷組”でした。明日も5時起きで河川敷ですが、熱闘甲子園見逃しません。
Posted by 少年野球コーチ at 2006年08月15日 22:05
放送が始まってまず田中君が投げていないのに驚きましたね。温存策が裏目、挽回しきれない場合もよくあります。田中君に代わっても流れは青森山田、4回表終わって7対1と苫小牧は負けるかもと思っていました。その後の苫小牧の追い上げ、粘りはさすがと思いました。最終回の同点ホームランも凄い。
と、苫小牧を持ち上げますが、同点にされて9回表に再逆転した青森山田も素晴らしいチームでしたね。最後は修羅場をくぐりぬけてきた差でしょうかね。
ホント、感動したです。はい^^
Posted by Fastballer at 2006年08月15日 22:27
はじめまして。S太(小3野球小僧)の父と申します。
生で見ました。初甲子園で好ゲームを観戦できてラッキーでした。
序盤、青森山田の打球は野手の間をよく抜けていくのに、苫小牧は正面をつくあたりばかり。
なかなか流れがこない苫小牧ですが、中盤あたりから、なんとか出塁しようとする必死さがビシバシ伝わってきます。
だんだん苫小牧の打球が野手の間を抜けていきます。
追い上げる苫小牧。同点に追いついた時には鳥肌が。
更に9回の攻防。   そこには野球の神様がいました。
家族揃って観戦し、いい夏の思い出になりました。

Posted by S太の父 at 2006年08月16日 08:39
こんにちわ。私もBS朝日で見て泣けてきました。
そして、第4試合の香川西の最終回にも泣けてきました。悲運の我がピッチャーに報いたく立つバッターの目にはうっすら涙が見えました。
この試合に限らず、みんな「勝ち」とか「優勝」とかとは超えたところの気持ちで試合しているんですね。
それは「この仲間と1分1秒でも長く野球をやっていたい」という気持ちが大きいのではないでしょうか。そして、一方的な負け試合の場合、「この仲間とやれる野球」のカウントダウンが始まってしまうから、9回途中から泣けてしまうのでしょう。試合中のそれはよくない姿なのですが、感じざるをえない状況の中、それでも「少しでも長く長くこいつらと野球をやっていたい」との執念から泣きながら向かっていくものと思います。
とくに3年生は「負けることが悔しくて泣く」よりも「こいつらとやれる、こいつらと頑張れる野球が終わってしまう」という悲しさが大きいと思います。
私は長男を通じてそう感じました。
そして全国の3年生の中で一番長く野球できるのは決勝に行ける2校だけなんです。
もしかしたら、その思いが一番強いチームが勝つのでしょうか。
Posted by touch at 2006年08月16日 10:23
かにさん、ありがとうございます。

連日、甲子園から目が離せませんね。
TVの前から動けず、やることがなかなか進みません^^

今、八重山商工が3対3の同点に追いつきました。

アルプススタンドから聞こえる、
「へんな おじさ〜ん♪ へんな おじさ〜ん♪」
の沖縄音楽の応援もいいですね^^
Posted by metoo at 2006年08月16日 16:06
少年野球コーチさん、ありがとうございます。

お盆こそ練習なんですけどね〜
私達チームの大人には、誰もそこまでする熱意はありません。みなさん実家でのんびりするそうです。
大人の温度差を感じてしまいます。
(それで9月2日秋季大会に勝とうなんて・・・)
Posted by metoo at 2006年08月16日 16:09
S太の父さん、ありがとうございます。

両チームともに、すごいフルスイングの対決でしたね。

連戦の疲れで投手力が落ちてきますから、打力のチームが勝ち残りそうですね。見ている側からしても、迫力ある打線の繋がりは気持ちがいいです。

とにかく今年の甲子園はおもしろい^^
Posted by metoo at 2006年08月16日 16:16
touchさん、ありがとうございます。

最終回の3点は見事な連打でしたね。
9点には及びませんでしたが、バッターボックスに立つ姿から、次の打者に繋げて、あと1球でも長く、あと1秒でも長く、チームの仲間達と野球をしたい気持ちが伝わってきました。
3年間の高校野球生活が、一人一人から感じられた試合でした。

試合が終わっていないのに泣いてしまう選手。賛否はあるでしょうが、私も見ていて泣き出しそうになります^^

Posted by metoo at 2006年08月16日 16:21
Fastballerさん、ありがとうございます。

私は昨年、東北vs青森山田の試合を甲子園で見てから、青森山田も応援するようになりました。

青森山田の柳田君が左中間に2塁打を打ったときに、1塁を回って転びそうになり、太ももを痛めてしまいました。ベンチで治療をしてマウンドに上がる柳田君に、
東北高校から
「やなぎ!やなぎ!」
の大声援が起きました。
相手チームから、相手エースに向かってのコールに、私は感動して泣いてしまいました。

甲子園っていいですね!
Posted by metoo at 2006年08月16日 16:29
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。