スマートフォン専用ページを表示
少年野球BLOG
<<
ブログ交流戦
|
TOP
|
自分の右左
>>
2006年08月01日
落ちてる物は手で拾え
「ゴロをはじいたり、落としてしまった時は、
グラグでボールを拾って投げるより、
手で拾って投げた方が速いよ」
今日は時間が無い為、三行で失礼します^^
【関連する記事】
肩が強いの正体
フォアサーブとフロントドリブル
27分の2あるプレイ
ハンドリングの考え方
内野手のお約束 ストマック
posted by metoo at 22:22| 千葉 ☁|
Comment(6)
|
TrackBack(0)
|
守る
|
この記事へのコメント
ボールまわしでわざと落球して、素手で拾って投げる練習をさせています。当然ボールを拾う時の足のステップにも注意してです。
@打者が打った球は、回転がかかっているので絶対両手で
A落球した球は、送球のステップを踏みながら素手で
と教えています。
合っていますか??
Posted by
いけいけB監督
at 2006年08月02日 10:32
落ちたボールにもよりますが、真正面でタンタタンで拾える感じのボールなら両手の方がいい時ないですか?
ただ、いけいけさんチームのように落ちたボールの処理の仕方の練習もした方が良さそうですよね。
今はまだ我がチーム、、そこまでの余裕ないですが・・・。
Posted by
Shin
at 2006年08月02日 10:38
いけいけB監督さん、ありがとうございます。
何も言うことはありません^^
落球後のステップまで練習したことはありません。さすが常勝監督さんです!
回転のかかったキャッチャー前ゴロは、特に両手で気をつけたいですね。一度踏みつけてボールの回転を止めたキャッチャーがいました。
これはこれで褒めてあげました^^
Posted by metoo at 2006年08月02日 21:16
Shinさん、ありがとうございます。
やっぱり「Shin監督」とネームを変えた方が、そろそろ良いのではないでしょうか^^
素手で拾うケースもあり、グローブで捕りに行くケースもあり、今の打球はどっちが良かったのか?どっちが次に繋がりやすいのか?子供達にたくさん考えてもらいましょう!
Posted by metoo at 2006年08月02日 21:19
何でもかんでもグローブで捕る子って多いんですよねェ〜。早速、息子に話したら「分かってるよ!」と言い返されちゃいました。頭で分かっていても、実際なかなか出来ないことって多いんですよね。練習練習ですね。。
Posted by
みかん
at 2006年08月02日 22:33
みかんさん、初めまして!
コメントありがとうございます。
お父さんが監督をされて、ご家族で野球を楽しまれてるようですね。
数年後、数十年後には、とても懐かしく鮮明な思い出になると思います。
みかんさんも一緒に、野球とブログを楽しみましょう^^
Posted by metoo at 2006年08月03日 00:14
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
この記事へのトラックバック
<<
2023年08月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
検索
少年野球BLOG
Tweets by metooDX
新着記事
(08/25)
パンチアウトやってみた
(08/09)
本塁ヘッドスライディングはアウト
(08/03)
ろう学校野球大会
(10/28)
一塁を駆け抜ける最後の一歩ルール
(10/24)
2023年 規則改定の予想
(03/09)
ベースが大きくなると
(02/21)
「前外し」について
(02/18)
OBRとNCAAとNFHS
(02/14)
脱ハイブリットポジション
(02/07)
【注】は日本だけ
(02/04)
2022年公認野球規則改正 ポイントA
(02/04)
2022年公認野球規則改正 ポイント@
(02/04)
2022年公認野球規則改正
(01/18)
2022年気を付けましょう
(01/18)
野球規則のはじまり
(01/17)
審判トレーニングビデオ
(01/16)
判定を考えるサイト
(01/08)
17歳
(01/05)
休部
(02/26)
二人制審判を始める
最近のコメント
審判と接触
⇒ metoo (06/03)
⇒ 山城守 (05/26)
⇒ 近鉄12 (01/19)
⇒ metoo (01/14)
⇒ 近鉄12 (01/14)
2022年公認野球規則改正 ポイントA
⇒ metoo (02/22)
⇒ こはるなぎ (02/21)
「前外し」について
⇒ metoo (02/21)
⇒ GP (02/21)
⇒ metoo (02/21)
⇒ GP (02/21)
休部
⇒ metoo (01/07)
⇒ PAT (01/05)
70点でいいんだよ
⇒ metoo (10/16)
⇒ アンバサダー (09/02)
カテゴリ
日記
(2398)
スマイルベースボール
(29)
投げる
(114)
打つ
(245)
守る
(120)
走る
(43)
ピッチャー
(25)
キャッチャー
(41)
キャッチボール
(9)
キレ
(17)
タメ
(11)
タイミング
(29)
ステイバック
(8)
コーチング
(183)
少年野球の落とし穴
(20)
ひじ痛
(37)
教えてください
(22)
買っちゃった^^
(47)
審判
(170)
私の好きな選手
(38)
低学年監督日記
(49)
手の平捕球
(22)
オフ会
(16)
大人の心得
(4)
VISION54
(6)
目付け
(7)
この眼
(9)
回復
(39)
高校野球データ
(9)
トレーニング
(24)
野球教室
(20)
栄養
(10)
スモールベースボール(細かい野球)
(2)
打撃の法則
(7)
ブランコ打法
(3)
メモ
(1)
二人制審判
(1)
規則
(11)
ファン
メッセージを送る
更新情報をチェックする
ブックマークする
友達に教える
@打者が打った球は、回転がかかっているので絶対両手で
A落球した球は、送球のステップを踏みながら素手で
と教えています。
合っていますか??
ただ、いけいけさんチームのように落ちたボールの処理の仕方の練習もした方が良さそうですよね。
今はまだ我がチーム、、そこまでの余裕ないですが・・・。
何も言うことはありません^^
落球後のステップまで練習したことはありません。さすが常勝監督さんです!
回転のかかったキャッチャー前ゴロは、特に両手で気をつけたいですね。一度踏みつけてボールの回転を止めたキャッチャーがいました。
これはこれで褒めてあげました^^
やっぱり「Shin監督」とネームを変えた方が、そろそろ良いのではないでしょうか^^
素手で拾うケースもあり、グローブで捕りに行くケースもあり、今の打球はどっちが良かったのか?どっちが次に繋がりやすいのか?子供達にたくさん考えてもらいましょう!
コメントありがとうございます。
お父さんが監督をされて、ご家族で野球を楽しまれてるようですね。
数年後、数十年後には、とても懐かしく鮮明な思い出になると思います。
みかんさんも一緒に、野球とブログを楽しみましょう^^