では、ランエンドヒット は?
どんなケースで使うのでしょうか?
まず、ヒットエンドランは
ランナーは盗塁
バッターは 「全部打つ」
(ショートバウンドなどは打たなくても良い)
ランエンドヒットは、
ランナーは盗塁
バッターは 「ストライクを打つ」
これが私達のチームです。
では、どんなケースで使うのでしょうか?
と言うよりも、もう試合中に普通に使っていると思います。
ツーアウト、ツーストライク、スリーボール
ランナーが一塁、一二塁、満塁
ピッチャーが投げたらスタート
バッターはストライクだけを打ちます。
これも「ランエンドヒット」だと教えています。
私達チームは「ランエンドヒット」のサインはありません。
ツーストライクからの盗塁のサインは、
自動的に「ランエンドヒット」となります。
ランナーは盗塁(打つ瞬間は打者を見ます)して、バッターはツーストライクと追い込まれていますから、ストライクは見逃せません。
良く使われるケースは他にも考えられます。
ツーアウト、ツーストライク
ランナー1塁や、ランナー2塁としましょう。
バッターは打撃絶好調!期待の4番バッターだとします。
バッターに不利なカウントに追い込まれてしまいました。
ここは、ランエンドヒットを良くかけます。
投球がボールだったら、盗塁成功でチャンス拡大もあります。
ストライクだったら、もちろん打って得点に繋がりやすくなります。
三振したら、仕方がないですね^^
もし、盗塁がアウトだったとしても、
ノーストライク、ノーボールから、
もう一度、次の回は期待の4番バッターから始まります。
昨日の群馬県大会、決勝戦でもありました。
延長表の前橋工の攻撃。(何回かは忘れました)
ツーアウト1塁3塁、ツーストライク、ノーボール。
バッターは5番バッター?だったと思います。
「koh、ここは一塁は、走らなければいけないケースだよ」
kohは「???」なんだか意味が解っていません。
「ねっ、走ったでしょ」
やっぱり盗塁して、捕手は投げれません。
と言うよりも「ランエンドヒット」だったのでしょう。
6番に繋げるよりもこの5番決着をつけておきたかった前橋工。
残念ながら凡退に終わりました。
ヒットエンドランをかけるタイミングは、ストライクを取りに来るカウントが多いでしょう。
1S−2B 1S−3B 0S−2B
などは、ランナーを警戒して、ウェストボールを投げたくないカウントです。
ビシッ!と勝負球を投げ込んでもらいましょう^^
まだまだ、他にもランエンドヒット、ヒットエンドランは考えられるでしょう。と言うより、私はランエンドヒットを学生時代に教わったことがありません^^今回の記事は、自分で「あーなるほどなぁー」と思うことを考えてみました。
いろんな情報待ってます!
スクイズ警戒をしている守備陣の裏をかく形なのですが、スクイズよりもそれの方が成功率が高かったからなんです(苦笑)。なぜなら、ウエストしてきた球をスクイズするのは難しいですが、ヒッティングでしたら、当てるのは楽ですから(笑)。
ビックイニングにするためベンチは何をすべきか、metooさんの投稿からずーと考えています。
出塁するためには何をするか?
進塁するためには何をするか?
確立を高めるには何をするか?
しばらく頭から離れません^^
狙ってゴロを打つのは、意外と難しい子もいるようです。叩きつけるように打つと決まってポップフライです^^
kohにチームには、三塁からエンドランを良く使うようです。
「セカンドゴロを狙って打て!」
と教わったそうですが、そんなサインは知らない振りして、もちろんライトオーバーしか狙っていません^^
塁に出よう、出塁率を上げていこうと考えると、消極的になりませんか?逆に出塁率が落ちたケースがあります。
「初球から甘い球をガンガン行け!」
この方が、結果四死球も増えてヒットも増えると思います。
受け売りですが、ホームランを狙った当たりそこないがヒット、ヒットを狙ってると内野ゴロしか打てないと思っています。
もう一つ、全員ホームベースよりに立って、
「インコースを思いっきり引っ張れ!」
こんな練習試合なども、いろいろ考える材料になると思います。