この春から約4ヶ月がたちました。監督の席を6年生父親にお譲りしてから、どうも違った感覚というか、一歩下がって少年野球を見るようになり、子供達と接することも少なくなりました。
子供と大人が馬鹿みたいにふざけあったり、車の中で説教されたり一緒に歌ったり、時には感情を解き放って、大声で泣き、笑いあったりした、子供達との空間が今年はどこにもありません。
X x Y = 感動
Xとは情熱です。
Yとは時間です。
この2つを掛け合わせると、
最後に大きな「感動」という思い出を子供達がプレゼントしてくれます。
今の私には、情熱を傾ける場所がありません。
土日の時間を、kohのシニア練習試合の審判に出たり、少年野球チームの審判に出たり、どっちもフラフラ状態です。
こうなったのは、もちろん自分の決断ですから仕方がないのですが・・・
kohのチームを手伝って、もう一度kohと一緒に野球をやりたい。
(しかし、kohには親から学ぶのではなく、自分からいろんな事を学んで欲しい)
少年野球チームを手伝って、少しでも多くの感動を子供達に味あわせた上げたい。
(しかし、新しい監督さんはじめスタッフの方達も頑張っている。しかし思うように結果が出ていない。何とかしてあげようと私が一歩前に出ると、回りが一歩下がってしまい、いやーなムード、昨年と同じ結果になってしまう)
もしくは、今年は2つのチームから距離をおいて、高校野球から小学校低学年の野球、アマチュア野球や大学野球、いろんなチームの試合を見て、いろんな勉強したいとも思う。
でも・・・
でも・・・
あ〜〜〜〜〜
どっちなんだ!オレは〜〜〜〜
ドースル オレ! ツヅク!!!
【関連する記事】
私も息子のチームが一番の気懸かりですが、学童チームも心配。身体は一つしかない・・
息子が野球を始める前は、休日は寝坊してゴロゴロしていたのに、今はエライ違いです^^
去年の私がまさにそうでした。
で、私の出した答えは、ご存じの通りシニアの方に全力投球という形です。
親のサポートがなければ成立しないシニアですから、しっかりと親の義務を果たそうと思ってます。
今の6年生には申し訳ないんだけど、現状は月に1、2回行けるかどうか。
たまにしかこないのに、ギャーギャーやるのは、メインの指導者にも選手にも失礼になりますし、何より情熱が湧いてこないんですよ。
息子の中学野球もあと1年。そのあとは少年野球に戻って、もう一度情熱を取り戻したいと思ってます。
metooさんには私より難しい事情がありますから、大変なのはわかります。何とか納得出来る答えを見つけて欲しいと思います。
私も今年はいろんな試合を見ようと、
野球中継をしっかりチェックしております。
今夜は東京ドームへ出かけます。
息子をどんどんけしかけていきたいと思っております。
どっちでいきましょうかね^^
ちなみに、私が本当に単身赴任になったら、後者でいこうと思っています。
「感情」ってものに大きく影響されるこの世界においてはmetooさん自身の感情に任せちゃったらいかがですか?
もし、中学で硬式クラブに入ったら親の手伝いはカミさんにメインで頑張ってもらおうと思っています。
私には小学校の野球が性分に合っていますし、しっかり小学生を指導して中学の指導者に引き継ぐのが私の使命だと思い込むようにしています。
来年、どうなっているのかはわかりませんが・・・・・
私も兄君が中学へ上がった時から同じような状況です、去年は中学野球・陸上、少年野球、今年は高校野球・中学陸上・少年野球、去年は助監督、今年はB監督、身体がいくつも欲しい状況です(笑)
実際は少年野球メイン、試合(競技会)が有る時は指導者の集まりを確認して息子のほうへ行ってます、午前中だけ、午後だけって時も有りますが真剣にやってると回りも分かってくれてます・・と思っています。
幸い公式戦って平日が多いんですよ。
信頼出来る環境へ 息子を預けれてるだけ
我が家よりは...マシじゃないですか また、
気にせず チョクチョク関っても宜しいのでは。。。
こちらは 既に始ったばかりで
今後のチームとしての展望/夢さえが断たれつつある部活(顧問に)
微力でも関わり どうにか歯止めをしようと行動してますが…
上手く行かなきゃ...
最悪は数人の個人を相手にしようか!?と思い悩んでる事態ですョ
あんまり学校側へ 首突っ込む訳に行きませんからねぇ ^^;
とりあえず、長男の高校野球は本日、終わりました。古豪相手に終盤の逆転負けでした。
応援してくれた皆様方ありがとうございました。
今後のことを(時間を空けたのちに)長男とじっくり話してみたいと思います。
とりあえず、長男の高校野球は本日、終わりました。古豪相手に終盤の逆転負けでした。
応援してくれた皆様方ありがとうございました。
今後のことを(時間を空けたのちに)長男とじっくり話してみたいと思います。
監督をやりたいって事ですね^^
やっちゃいましょう監督を!
子供を増やす活動をして、学年毎にチームを作っちゃいましょう!
グランドで子供に混ざってノックを受けるってのもありですね。
「ヘッドコーチかっこ良い!」なんて子供に言われたら何でも買ってあげたくなっちぃますね^^
廻りのコーチ達はシニアに填まってますよ?結構大変みたいで。metooさんもkoh君見てあげれば?
実際、監督降りちゃうと新体制の中では少々遠慮しなくっちゃ??的な部分が芽生えちゃうんですよね。現監督もやりずらいだろうし。それ程、監督って全てを仕切っているんですよね、少年野球チームの中で。
私も来年以降悩むんだろうなぁぁ。今は考えられないけれど。一番良いのは小学生を奥さんに産んでもらうですが。(^◇^ゞポリポリ
私が抜けてからのチーム、腑抜け状態です。
スタッフが頑張ってるのはわかりますが、技術面、戦術面、何の進歩も感じません。
練習に手伝いに出ても、Myノックバットを使う事もなくなりましたし、そろそろチームにとって、私はお邪魔かなぁとも感じます。
>息子の中学野球もあと1年・・・
来年の今を想像したときに、同じ思いを感じました。あと2年しか中学野球はないんだ、今できることをしてあげたいなぁ、先日、かにさんを見ていてそう思いました。
ただし、せっかく電車に乗せてまで通っているのに、私がシニアを手伝うとなると、車で一緒に通うことが多くなります。だったら近所のどのチームでも良かったのでは?などと考えてしまいます^^
お誘いありがとうございました。
小学生最後の夏休み、てんてん君と思いっきり楽しんでください!
忙しいお父さんが作ってくれた、時間と思い出は、てんてん君の生涯の宝物ですね。
少年野球は抜けるタイミングが難しいですね。やっぱり息子の卒部と一緒に抜けるのが一番良いタイミングだと痛感しています^^
私は今、何をしたいのか?
会社を大きくしたいし、野球の本を出版してみたいし、自分の専用グランドが欲しいし、ウズベキスタンにも行ってみたい?^^
さすが4人の子供を持つ親ですね、どっしりとした感覚が伝わってきます。我が家は一人っ子なので、どうしても考えが偏ってしまいます。
今何をしたいかよりも、来年何をしていたいか?で考えて見ますね!
いろいろと走り回ってらっしゃいますね^^
わざわざ自分から息子を遠ざけることをしなくても良かったのでは?と考え直してしまいます。
自然の成り行きで良いのかもしれませんね^^
中学のシニアチームも、指導者不足で困っているようです。今の指導者の方達は息子さんが高校生になっても手伝ってくれています。
そろそろシニアコーチを引退される?とも聞いていますので、監督とコーチ2人だけになってしまうそうです。
そちらの方が複雑な状況のようですね。
いっそ、ぶっ叩け〜!!さんが新チームを立ち上げてしまうというのはどうでしょう^^
中学クラブチームは、これからどんどん増えると思いますよ!
わざわざお知らせ頂きありがとうございます。
そうですか、高校野球が終わってしまいましたか。それでも、甲子園の土を踏めたこと、素晴らしい仲間と出会えたことは、一生の思い出ですね。
まだまだ野球人生は始まったばかりです^^
これからの長男君の活躍を祈っています!
>「ヘッドコーチかっこ良い!」なんて子供に言われたら何でも買ってあげたくなっちぃますね・・・
それはないでしょ!
せめてアイスぐらいは買ってあげましょう!
私達チームの代表が、しばらくお休みする事となり、私の役割は代表代理です^^
私達チームの方針は「最上級生の息子を持つ親が監督になる」なんです。ですから、この方針をしっかり守りたいと思います。
息子が引退したら、さっさと辞めて行くコーチもいます。息子が引退しても何年間はお手伝いする、などの取り決めはありませんが、とりあえず1年間は、遠くからお手伝いしてあげたいと思っています。
どんどんシニアに足を運んでみては?
息子の野球に関わりたくても関われない父ちゃん一杯いますよ。
きっと人でも必要でしょう。
今まで知っていた野球とはまた違う野球を発見する楽しみもあるし。
koh君の野球見たいですよね?
感情に素直にいかがでしょうか?
あっ、でも忙しくなる前に、見に来てほしいな!
解りました。
プーミーさんの言うとおりにします^^
間違いなく、来年はkohに関わろうと決めました。今年はもう少し宙ぶらりんで外から勉強してみようと思います。
テンタ君、トータ君、早くお会いしたいですね!
(あの石鹸をもって行きますね^^)
部活在籍の父兄には 極端な温度差が有り過ぎで不可能の様子です
小学生の高学年を含め 10人集まるかどうかの希望を残し
現在...行動し始めた矢先です ^^
賞典の在る大会等にはエントリー出来ませんが、練習試合程度なら 今までの人脈繋がりから可能ですので…最悪それでもEと思ってます
言われてみると
「そこまでして野球は?」
父兄の温度差はあるでしょうね。
小学時代よりも、中学時代が難しい時代ですね。