2006年07月19日

バスケットボールもいいぞ!

子供達をよーく観察していると、
ある時期からある動作が上手になってるのに気がつきました。

4年生、5年生くらいからでしょうか、
「あれっ?なんで今週から出来てるの?」
笑ってしまうくらい急に上手くなっています。

1つは、後への下がり方
2つは、ジャンプの仕方


3年生くらいでは、全くと言って苦手だった動作がなぜ急に?

私の思い込みかもしれませんが、
体育でバスケットボールの授業が始るからではないでしょうか?

basket01.jpg


では、もう一つバスケットボールを使った練習をしてみます。

昨日の続きになりますが、
「高いバウンドの内野安打」
これを防ぐには、ツーバウンド目の上がり所を捕る練習です。

pashi02.jpg

Dの位置がツーバウンド目の上がり所です。

まずはいつも通り音でイメージしてください。

ツーバウンド目のBの位置、ショートバウンドを捕る音は
『ターン タ タン
1つ目のバウンド「ターン」
2つ目のバウンド「タ」
キャッチする音が最後の「タン」です。

詳しくは「お母さんの為の野球講座 守備編」をご覧下さい。

では、ツーバウンド目のDの位置、上がり所を捕る音は
『ターン タン タン
2つ目のバウンドが「タン」とはねて
キャッチする「タン」のイメージです。


kick.jpg
ショートバウンドの合わせ方を、サッカーのキックでも練習しました。



era01.jpg

「ノックを受けました」
新旧になって弾むようになった、このエラーを減らす目的です。

ツーバウンド目の上がり所ハーフバウンドの捕球には、バスケットボールで練習してみます。

basket02.jpg
まずは、ドリブルをしてみましょう。
右手でバスケットボールを叩きつけて、タン「タン」で左手で捕って見ます。

basket03.jpg
次に、高くボールをターンで投げてもらい、タン「タン」の位置で捕って見ましょう。なるべく硬い地面の方が高くバウンドします。

慣れてきたら、野球のボールでリズム感をもって、バウンドを予測しながらやってみす。


アメリカでは、バスケットボール、アメリカンフットボール、それと野球が季節ごとに体育の授業のようです。

バスケットでボールのはずみ方を練習して、アメリカンフットボールでランニングキャッチの練習やスローイングの練習、やっぱり、いろんなスポーツが野球に関係してますね。
posted by metoo at 22:42| 千葉 ☔| Comment(6) | TrackBack(0) | 守る | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
5年生の時初めて授業でバスケをやった頃授業参観が体育で息子のバスケを見ました。端から端までゴールに向かってボールを投げる息子に「・・・絶句」でしたが動きはとてもよく「このくらい野球でできればショートもばっちりなのに・・・」と思った記憶があります。(彼のポジションはセカンドですが(^_^;))
野球ばかりになりがちですがそこで変な固定観念や狭い動きになってしまってるのかもしれません。
今学校のクラブでタッチフットをしてる息子はとても楽しいと言ってます。その動きが野球にも生かされると・・・と期待が膨らむmetooさんのブログでした。
Posted by ボンズママ at 2006年07月20日 17:49
雨で外で練習が出来ない時、体育館での練習になるんですが、面白みのないサーキットメニューばかりだと選手も飽きるので、そんな時はこのバスケットボールをさせるんです。

多くの選手は喜んでいるんですが、息子はバスケが苦手なんですよ。。。
だから面白くないそうです(^^;

卓球とバトミントンはかなり上手ですがね^^
Posted by ドラ夫 at 2006年07月21日 00:43
雨の室内練習時選手を何チームかに分けて、王様ゲームをします。1人づつ代表が集まって勝ったチームが負けたチームを指名します。2番目に勝ったチームがダッシュ10本とか馬とび1周とか罰ゲームを決めるんです。勿論監督、コーチもチームに参加します。どうも監督のいるチームはターゲットなので、私が入ったチームは大変です。
Posted by 監督暦6年 at 2006年07月21日 17:18
ボンズママさん、ありがとうございます。

バスケットは、行ったり来たりの走りっぱなしのスポーツですから、持久力や瞬発力などいろいろ体力つくりになるでしょうね。

昔は、バスケットをすると身長が伸びる、と言われてましたが、本当でしょうか^^
Posted by metoo at 2006年07月21日 21:02
ドラ夫さん、ありがとうございます。

息子も小学校で卓球クラブでした。
私の命令で「左手で卓球をしろ!」
右投げ左打ちの為、左利きのトレーニングでしたが、あまり効果は?でした^^
Posted by metoo at 2006年07月21日 21:04
監督暦6年さん、ありがとうございます。

子供達にいじられやすい^^監督さんなんでしょうね。

笑顔があり、大声での指導があり、大人が喜怒哀楽を見せないと、子供達も感情が育たないと思っています。今後も子供達のいじられキャラで行きましょう^^
Posted by metoo at 2006年07月21日 21:06
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。