
走者二塁の内野ゴロ
自分より右のゴロ、
サードゴロ、ショートゴロの自分より右は一度STOP!
ゴロを捕って投げたらGO!!
自分より左のゴロ、
ファーストゴロ、セカンドゴロ、ショートゴロ
自分より左は、は迷わずGO!
サードベースが空く、サードの前のゴロも判断良くGO!
問題はピッチャーゴロ
自分より左だが、判断は難しいSTOP!。

守る側から言うと、セカンド方面に打たせたくない。
サード方面に打たせる配球。
右打者はインコース、左打者はアウトコース攻め。
サードゴロ、ショートゴロは、しっかり走者を二塁に追い返してからファースト送球したい。
△のキャッチボールが活きて来る。
ルック→ステップ→スロー
(タンタ タンタ スロー)
ランナーをルック(見て)追い返してから投げる練習。
攻める側は、
仮にはさまれたとしても、粘って粘って打者走者を二塁まで走らせてからアウトになりたい。
だから守る側は、
走者をはさんだらキャッチボール一回でアウトにする。
三本のキャッチボールを練習しておきたい。
ランナーをどこに追い返すか?ではなく、1秒でも速くアウトにしなければ、次の走者が進んでしまう。
はぁ〜〜〜
もう8月。。。あと1ヶ月でチームをどこまで完成させられるか?
やる事だらけの8月です!
【関連する記事】
毎回、自分より右だろうが、左だろうが走る子が何人かいます。
ルール覚えて実践に生かすことができるのも
一種の才能なんでしょうか???
早く覚えてくれ〜
「ボールから逃げるな!」
と守備で教わってきましたから、ボールの行った方に追いかけてしまうクセがついてしまうのでしょうね。
「ボールから逃げろ!」
守備ではなく、走塁で今度ためしに教えてみます^^
ついつい、ケース・バイ・ケースになりがちで、子供たちは分かりにくいと思います。
*先日は無理な申し出に対応いただき有難うございました^^
正直に告白しますが、私はこの左右の判断が下手糞です^^
車を運転していて「そこ右ね」と教えてもらっても左に行く事もあります^^
でも、ボールの飛んだ方向なので間違えようがないですね。
次はランナー3塁編をお願いします^^
ファーストからの好返球でホームアウト続出の地域です^^
夏は、8月の第一週とお盆は選手が集まりません。それすぎると、練習できる日は大会まで8回しか無いんですがね。
平日休暇とって旅行に行くわけがいかない、お父さんを持つ家庭の宿命ですね。
結局、金が無くて旅行も里帰りもしない家庭の「野球小僧」達が、練習に参加してスタメンポジションを捕っていくんです。
当落線上の子は、必ず出てきてほしい時に「旅行」でお休みですね。
>*先日は無理な申し出に・・・
いえいえ、こちらこそお役に立てずにすみませんでした^^
大人がセオリーをあまり教え込むのも良くないケースもあるでしょうね。
「子供の本能」に任せて一度やらせてみましょうか^^
今日はお仕事お疲れさまでした!
>次はランナー3塁編をお願いします^^
サード→ファースト→バックフォーム
この走塁の決め手はスタートと、何処までリードして良いか?でしょうね。
言葉にするのは難しそうです^^
8月のお盆休みが難敵です。
盆と正月は帰省される方も多いですし、せめて高学年だけでも練習したいのですが、弟が低学年にいると家族旅行ができずに可愛そうな思いをさせてしまいます。
8月は朝練習6:30〜7:30を中心に動くしかなさそうです。
でも、来て欲しい子はやっぱり来てくれません^^
失敗は子供の責任ではないんですよね。
練習メニューと指導方法を考える、大人の責任だと思います。
息子のシニアチームより、私達少年野球チームの方が数倍速いのが、このランナーを挟んでアウトにするプレーです。
どこまで細かく指導できるか?
やはり指導者の問題ですね。
息子は以前までヘタクソ組でしたが、最近ようやく上手い組に進級できました^^
ファーストゴロ、セカンドゴロ、ショートゴロ
自分より左は、は迷わずGO!この練習はよくしますが、試合で足の遅い選手とか、スタートの鈍い選手がアウトになった時に怒るコーチが我がチームにいますが、練習通りのプレーをしてミスをしたのは、教え切れない監督の責任だから気にしないように言うんですが、選手は気にして走れなかったり、全部走ったりという現象が起こります、監督、コーチ、チームとして統一することが1番ですね。走塁がきっちり出来るチームは確実に強いですからね。2年前に2塁からホームへの走塁練習時中々出来ないので監督が見本を見せると見栄を張ってホーム突入、見事なスライディング選手から監督すご〜いの声がしかし、右足の足首がゴッキとの音、満面の笑みで選手にやってみろ、そのまま仕事があると早退して医者に直行見事に足首骨折、3ヶ月のキブス生活。年も考え大失敗の巻きでした。
トラックバックさせていただきました。
返信が遅くなり申し訳ありません。
走塁は本当に難しいですね。上手くなるコツはなんなんでしょう?やっぱり、上手い子を良く見ることでしょうか?
走塁の上手いチームを良く観察してみます。
>そのまま仕事があると早退して医者に直行・・・
走塁を見せた後、すぐに仕事は入りませんよね^^
無理されないようにどうぞ!
私もダイビングキャッチを子供達に見せてあげたくて、3連発飛び込んで捕りました。
右手首を捻挫、しばらくは箸を握れませんでした。
子供達の前では痛い顔できませんよね^^
いつもは意見させて頂いてます。
いろんな最新情報を、よく研究されていて頭が下がります。
今後もよろしくお願いします。
05/04/05
過去の記事になりますが
「たとえばシートノック」
http://metoo.seesaa.net/article/16121347.html
私も子供達が暇そうにしてるのが、勿体無い時間だと思います。ランナーの練習、ランナーコーチの練習、もしくは主審のストライクゾーンの練習、などなど時間を無駄なく使い、いろんな練習メニューを考えてあげたいですね。