2006年07月14日

親子丼

oyako.jpg

ツーランスクイズを外された〜
三塁ランナーいそいで戻る!
おっと!三塁ベース上にランナーが2人!!!

このようなケースを
『親子丼』
と教わりました^^

子供達にこれを教えるのに一苦労しますね〜

まず攻撃側から、走者の場合の指導の仕方ですが、

後のランナーがアウトなんですが、前の走者も塁を離れてベンチに帰ってきてしまう。
これでダブルプレーになるケースが、
少年野球では必ずあるでしょう!

「何やってんだ〜!!!ルールも知らないのか〜!!!」

怒鳴っってしまった事もあります^^

「戻って来ーい!Bくん!」
と呼ばれるまでベースを踏んでいる。

「セーフはAくん、アウトはBくん!」
丁寧にその場で声を掛けてあげる。

低学年などは最初はココから行くしかないでしょう^^
一度経験して、失敗して覚えていきましょう!



次に、守備側の指導です。

私は両方のランナーを交互に10回タッチさせます。

理由は、後のランナーからタッチをした方が良いのでしょうが、

後のランナーB君にタッチした瞬間に、A君がベースから足をヒョイと上げてしまったら、その瞬間にタッチされたB君はセーフです。
次に、足をベースに戻したA君にタッチしてセーフ。
2つのセーフのコールにアレッ?とした瞬間にB君は2塁に戻ってしまいます。

(甲子園大会でこれに似たような場面を見た事があります)

こんな事もあるので、タッチは両方のランナーに交互で
バシッバシッバシッバシッバシッバシッバシッバシッバシッバシッ
10回きちんとタッチしましょう!


最後に、審判ですが、
タッチをした順番にコールをした方が良いのでしょうか?

私は親切に、タッチした順番に
B君からタッチしたら、B君に向かって「アウト」
次にA君にタッチしたら、A君に向かって「セーフ」

解りやすくその子に向かって、親切にジャッジをしています。

こんな親切は、いけないのでしょうか?^^




関連ブログ

親子丼+孫 2006/08/21

親子丼のジャッジ 2008/12/09




upupup.jpg

急に暑くなってきましたね!
土、日、月と、子供達もおじさん達も^^
「アップアップ」しないように、
気をつけましょうね^^
posted by metoo at 00:05| 千葉 | Comment(19) | TrackBack(0) | コーチング | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
これはよくあるパターンですよね。
とにかく双方のランナーが安易にベースから離れないよう、指導・注意しているんですが、どうも不意に離れてしまう子が案外多いです・・・

守備側のタッチ10回。5回くらいじゃダメですか?^^

画像のTシャツ、オークションでも出ていました。でもこれを街で着る勇気はありません^^
Posted by ドラ夫 at 2006年07月14日 01:17
ドラ夫さん、ありがとうございます。

>5回くらいじゃダメですか?^^

チッチッチッ!( ̄ー ̄)/~
5回じゃ足りません!
審判に
「もう解ったから〜〜、そんなにタッチしなくていいから〜〜」
そこまで言わせるくらいタッチを続けてみましょう!
きっと怒られますね^^
Posted by metoo at 2006年07月14日 01:31
中学生の試合でも先週このケースありました。ご多聞に漏れず「両ランナーアウト」でした。頭で分かってても、いざとなったら舞い上がっちゃうんですかね?高校野球でもよく見ますもんね。
Posted by 少年野球コーチ at 2006年07月14日 05:45
アップのつもりが、あっぷアップ!!

このTシャツ、まさかMetooさんデザイン??ですか?  ナイスです^^
Posted by とうさん at 2006年07月14日 08:38
これを低学年に教えるのは至難の業かぁ????^^
Posted by Shin at 2006年07月14日 09:49
低学年に教えるには「審判がコールするまで勝手に判断するな!」しかなさそう・・・^^
そのためには審判さんのレベルアップが求められます。
審判みんながmetooさんほど親切だったいいのになぁ〜^^
Posted by さとる at 2006年07月14日 11:28
少年野球コーチさん、ありがとうございます。

私はこのケースを体験した事が一度も無いんです。塁に戻ると言う考えがないので、好きあらば次のベースに突っ込みます、上手くいけば背中にボールが当たってホームイン!などありますし^^
Posted by metoo at 2006年07月14日 12:19
とうさんさん、ありがとうございます。

このデザインはミズノのデザインです!
私も何かつくろうかなぁト思っていますが、納期遅れの商品がたんまりあり、自分のデザインを作っている暇がありません^^
Posted by metoo at 2006年07月14日 12:21
Shinさん、ありがとうございます。

低学年では、このケースは丁寧に教えてあげたいですね。ついつい、怒鳴ってしまいたくなるプレーですが・・・
失敗を繰り返して覚えてもらいましょう!
Posted by metoo at 2006年07月14日 12:23
さとるさん、ありがとうございます。

>「審判がコールするまで勝手に判断するな!」

うしろのランナーにタッチして、先に「アウト!」のコールを聞き出したいんです。そうすると、前のランナーもアウトと勘違いしてベンチに引き返そうとします。
「セーフ」と言わせると「ドッチがセーフ?」ベンチに引き返そうとしてくれません。
審判に先に「アウト」と言わせる、私のせこい作戦です^^
Posted by metoo at 2006年07月14日 12:26
お久しぶりです。私は守備のときは、A君、B君の順にタッチしろと教えてます。A君はセーフ、B君はアウト、審判はB君の「アウト」を宣言しますが、A君は自分がアウトになったと思い離れます。そのスキにタッチ。ダブルプレー。攻撃のときは、言われるまで離れるなです。
Posted by ぼけとジュン at 2006年07月14日 12:36
お久しぶりです。私はA君、B君の順番でタッチしろと教えてます。審判のコールはB君のタッチの時、コールされるはずです。それを聞いてA君は自分がアウトだと思いベースから離れたスキにタッチ。ダブルプレーです。
攻撃時は言われるまで立っていろ!です。
Posted by ぼけとジュン at 2006年07月14日 12:42
うちのチームはタッチと共に大きな声で「アウト!」、「アウト!」と言い、審判を寂しげに見つめるよう指導しています。
B君がセカンドに戻りだし、その隙にA君がホームまで来るってケースもあります。
はい、もちろん、守備はうちのチームです^^
Posted by 背番号29 at 2006年07月14日 13:40
ぼけとジュンさん、ありがとうございます。

なるほど、前のランナーが先ですか。
ジャッジは「セーフ」と「アウト」両方した方が良いのか「アウト」だけしたほうがいいのか?
今度、連盟の方に聞いてみます。
Posted by metoo at 2006年07月14日 14:10
背番号29さん、ありがとうございます。

>審判を寂しげに見つめるよう・・・

ワールドカップで勉強になりました!
ファールを受けて倒れる選手のほとんどは、「OH〜NO〜!!!(やられちゃったぜ〜)」のような、痛々しい表情で、わざと審判に顔を見せるように倒れるんですね。
さすがワールドカップ!
さっそく野球にも取り入れましょう^^
Posted by metoo at 2006年07月14日 14:13
このパターンは良く見かけますが、うちでは審判を見ろ、塁から離れるなと指導しています。最近の試合で多いのが振り逃げのルールの誤解解釈が多いですね。
Posted by 少年野球監督暦6年 at 2006年07月18日 17:12
少年野球監督暦6年さん、初めまして!
コメントありがとうございます。

チームの指導方針はいろいろありそうですね。

>振り逃げのルールの誤解解釈が多いですね・・・

これも子供達には伝えるのが難しいルールですね^^
2ストライクに追い込まれたら、ベンチで掛け声の準備でもしておきましょうか?^^
Posted by metoo at 2006年07月18日 21:26
フォースプレイで無い場合は、前のランナー(A君)に3塁を占有する権利があるので、後の走者(B君)は、タッチされてアウト。
フォースプレイの場合は、走者は後から来る走者に塁を明け渡さなければならないので、A君はアウト。という認識で良いでしょうか?
Posted by 塁審おやじ at 2010年10月04日 19:21
◆塁審おやじさん、ありがとうございます。

よろしいかと思います。
Posted by metoo at 2010年10月05日 12:25
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。