2006年06月29日

ルールの統一

今回はちょっと愚痴を書かさせていただきます。
「愚痴は聞きたくないなぁ」
興味の無い方は、飛ばしてください^^


先日の練習試合で、気になる言葉を耳にしました。

「学童とは違って、シニアのルールでは○○ですから」

シニア連盟審判員の発言です。
その場は笑って聞き流してしまいましたが、
私はこのような言葉が好きではありません。

野球のルールは、
国際大会、プロ野球、大学、高校、シニア、リトル、学童、スポ少
各リーグによって、野球のルールは違ってはいけないと思っているからです。

「一塁のかけぬけだけは、同時はセーフだからね〜〜」

同じシニア連盟審判員の発言です。
2回目も笑って聞き流しました。

私はこの日がシニア初の審判でした。
私もたいしてルールの知らない、学童野球を数年かじった程度のお父さん審判です。

しかし、野球のルールって、学童とシニアって違うのかい?
野球ってそんなにいっぱいルールがあったのかい?
ちょっと複雑な気持ちになりました。

「野球には同時は無い、アウトかセーフかどちらか判断しなさい」
と私は教わってきました。
実際には、同時は必ず起こりえることでしょう。
しかし
「同時かな?と思ったらセーフにしなさい!」
こう言う解釈を、この方は伝えたかったのかもしれません。

「上部大会に行くと、ルールが厳しくなってくるからね〜」

この言葉も良く聞かれます。
う〜〜ん、じゃ今の試合は何だったんだろう?
勝ち上がるとルールが厳しくなるって何だろう?


「ルールの統一」

私は完全主義者ではありません。結構いいかげんです。
しかし、ルールが異なる事があっては、子供達に何と説明したら良いのでしょうか?

プロ野球を見ていても「清原選手だけは、よけないでぶつかりに行ってもデッドボール」の特別ルールを感じます。子供達がマネをしてもデッドボールにはなりません。どう説明したら良いのでしょう?

野球のルールは、やはりプロ野球を基本として、お手本とした方が、子供達にとっても、少年野球お父さん審判員にとっても、最良の判断基準と言えるでしょう。


私も笑って聞き流して、愚痴を言ってるだけでは何も変わりません。私に出来る事は、まずはブログに意見を残し、日本の審判トップ機関に意見をメールする事です。

私が提案する解決策です。

*視聴率の悪い野球中継をゴールデンタイムでするなら、7時から9時まで審判講習会を放送してはどうでしょう。

*日本中の野球人が審判講習会番組を見たくて、視聴率は30%は越えるでしょう!

*月曜日はプロ野球がありませんから、月曜日放送でもいいです。

*いくら読んでも眠くなるだけの公認野球規則を、映像にして販売してもいいでしょう。

*ケーブルテレビで、審判番組専門チャンネル(バスケ、アメフトなどもok)を製作しても面白いでしょう。

*審判マメ知識として、イニングの間に3分間放送したりしてもいいでしょう。

*副音声で控え審判員が解説をする。
「今のセカンドゴロをファースト送球、良い位置で一塁審判見てましたね、あの角度とあの距離が一番見やすい位置ですね〜」
「フォアボールで無死一二塁になりました、インフィールドフライのじゅんびですよ〜」
「ランナー三塁タッチアップの準備です、おっと浅いレフトフライ、どの塁審がタッチアップ確認するんだ〜」
などなど、審判解説も面白いですね。

小学生、中学生、高校生、大学生、アマチュア野球、そしてお父さん審判員が日本中の野球人が、審判の勉強を、ルールの勉強を、ルールに対して質問を望んでいます。

*yahoo動画で審判員講座を流してもらって、有料でも私は見ます。




日本の野球ルールを統一して行こう!
これだけで
ググググッ〜〜〜と、野球人口が野球ファンが増えると思います!

同時がセーフかアウトなのか、それとも同時はありえないのか?
どの団体が、日本でトップの審判機関か解りませんが、
野球を愛する国民に、もっと審判情報を解りやすく発信しても良いのではないでしょうか。



「高校野球のルールでは○○ですから!」
「プロ野球では、○○ですから!」

こんな発言をする方、いずれ出会うでしょうね。
人間ですから、誤審は仕方ないです。

しかし、子供達の為にルールは1つであって欲しい!
そして、ルールをもっと解りやすく公開して欲しい!




@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

先日の「ビデオ判定制度」に話題を戻しますが、

国際大会が、ビデオ判定制度を導入したら???
中国オリンピックで、ビデオ判定制度を導入したら???
メジャーリーグが、ビデオ判定制度を導入したら???
お隣韓国で、先にビデオ判定制度を導入したら???

日本はどうするのでしょうか?

何でも、先に導入すれば良いと言う訳ではありませんが、
野球屋企業さんが、こんなチャンスを黙っていないでしょう。

日本はすぐに取り入れると思います。


誤審で大騒ぎして、負けた責任を審判になすり付けるのが楽しければ、このままでも良いでしょう。しかし、1球に泣くのは選手です。



私は常にチャレンジが好きです。

「迷ったら前へ!」

もし失敗しても、後を振り向かず次に繋げればいいんです!

エラーしたら次にホームランを打てばいいんです!

それが野球です。
posted by metoo at 00:30| 千葉 ☁| Comment(35) | TrackBack(0) | 審判 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
 こんにちは。私は相変わらずビデオ判定導入反対派です(*^^)v。

 ところでこの記事には同感です。同じ野球ですからルールの違いがあってはならないと思います。ルールをどちらか寄りに解釈すると、その一方ではそれに泣くもう一方が生まれるのですから。
 
 マニアックでも良いから、野球のルールや審判講習の番組があれば良いとは思っていました。もう一つ言うなら、公的なルールや記録に対しての質問疑問に対する受け皿です。アマチュアでは間違った解釈がまかり通っていることもしばしばですし・・・。
Posted by 紫電改 at 2006年06月29日 10:55
>副音声で控え審判員が解説をする。
これはオモシロイかもしれませんねぇ〜。
でも"3人制"じゃないしな、プロ野球は・・・^o^
Posted by さとる at 2006年06月29日 11:11
ルール上でアウトなのは知ってますが...昔から私も同時セーフ派です ^^
審判講習の際 この件について食い下がった質問をした事が有ります。影での 全軟の副審判部長の個別の見解は、元プレーヤーだった方は 経験上セーフが妥当と判断する傾向なのだそうです。で、他の場合はタイミング重視のアウト優先にするそうです。ハッキリした回答に成ってないんですが その方が問題が無いでしょうとの事でした。中体連:地区大会:決勝戦後に 副審判部長を交え プレートを外さない牽制のボーク談義を20分ほどして参りましたが、全軟本部も...まだ うやむやなのが 現状でした…。
Posted by ぶっ叩け〜!! at 2006年06月29日 11:14
おもしろい!!!!!^^
なんて面白い番組じゃないですか!^^
と単純に思いました^^
凄いですね!metooさん^^
Posted by Shin at 2006年06月29日 11:14
突如審判に興味を持ち、すすんで審判を引き受ける私がやって来ましたよ。
仰るとおり、ルールの統一性を感じます。というよりルール運用の統一性ということだと思います。
同時はアウトかセーフか?という点に関して、野球規則に定めてあれば混乱はおきません。規則に記載されていないから混乱が起こるのです。
もし野球規則で、学童低学年の試合はストライクを広めに取りなさいと書いてあればそのとおり運用すればよい。でもそんなことは微塵も書いてありません。だから混乱するのです。
裁判の判例ではありませんが、日本野球の上部団体が運用にまで裾野を広げた統一見解を提示すれば、次第に統一感のあるジャッジが見られるようになるでしょうね。
もしTV放映されたら、私は必ず見ますよ。
Posted by 館長・P助の父 at 2006年06月29日 11:49
>*審判マメ知識として、イニングの間に3分間放送したりしてもいいでしょう。

この意見に一票!!ヤミ金のCMやるより、この方が子供たちの為になるでしょう^^
Posted by とうさん at 2006年06月29日 12:07
ルールは一つです!!
バスケをやってる時は、オリンピックから中学生まで同じルールでした。(大会の特別ルールやボール以外)サッカーだってそうだと思います。
私は、だから野球が嫌いです・・・・
Posted by いけいけB監督 at 2006年06月29日 13:21
metoo様はじめ皆さんのご意見いつも大変参考にになります。ホント、いろんな番組があっても良いと思いますし、私自身もルールブックは開いた途端、眠くなります。

もっと解りやすい表現があるでしょうに!!!

基本は同じでなければ・・・
Posted by 駿介親父 at 2006年06月29日 13:33
確か、私が審判講習を受けた際には、厳密には「同時」はありえなく、だから「同時セーフ」という考え方もないと教わりました。
ただ、ランナーが触手する前に当該ベース(ホースアウトの場合)にボールを持った野手が触手した場合にアウトになる(というような記載だったと思う 笑)というルールから「同時」の場合は「ランナーのベース触手前に野手が触手」でもないとから「同時セーフ」なんて言葉が出てきたと聞きました。
審判のお偉いさんはどこまで食いついても「同時は厳密にはありえない」の一点張りでした(笑)。
Posted by touch at 2006年06月29日 14:08
確か、私が審判講習を受けた際には、厳密には「同時」はありえなく、だから「同時セーフ」という考え方もないと教わりました。
ただ、ランナーが触手する前に当該ベース(ホースアウトの場合)にボールを持った野手が触手した場合にアウトになる(というような記載だったと思う 笑)というルールから「同時」の場合は「ランナーのベース触手前に野手が触手」でもないとから「同時セーフ」なんて言葉が出てきたと聞きました。
審判のお偉いさんはどこまで食いついても「同時は厳密にはありえない」の一点張りでした(笑)。
Posted by touch at 2006年06月29日 14:10
「同時はセーフ」に限っては、プロから学童までは「統一」されていないのですか?
ルールR6.05(j)で「一塁に触れる前」とありますから、同時、あるいはその後は論理的にセーフとなるのですよね? ルール上でも、67年版までは【注】で「同時セーフ」が明記されていたそうです。
 私も昔、「同時は無い、アウトかセーフかどっちか判断しなければならない!」と聞いたことがあります。確か、「必ず"0.001秒"の差が生じるから同時はあり得ない!」との説明でしたが、「このおっさん、はったり言うんじゃねぇーよ。誰がそんな物理的な違いを感じることができるんだよ。だから、ルールにあるんだろー」と、思いましたね。
Posted by フルコーチ at 2006年06月29日 14:17
すべての元凶は高校野球だと思います。
地方選などではとにかくおかしなルール?のオンパレードですね。
エンタイトル2ベースをホームランと言われても抗議もできない、ホームランを打ってガッツポーズをしたからホームラン取り消し・・その他用具関係はがんじがらめです。中学硬式もバットなどはすべて公認が違うんですよねえ・・
Posted by 五十路コーチ at 2006年06月29日 14:40
根本的にはルールの統一という言葉自体が変だなぁと思うんですよ。
ルールブックが何種類もある訳じゃない。
オフ会の時、日ノ本さんから頂いた『公認 野球規則』を見ても、一番最初のページに、編纂として、日本プロフェッショナル野球組織から日本野球連盟、学生野球協会、高野連、全日本軟式野球連盟、と数々の組織名が並んでます。

ということは、ルールは一つなんです。なのになぜ違うのか、それはそれぞれが勝手な解釈をしてるからでしょう。ボークでもそうですよね。解釈の仕方一つで取られたり取られなかったり。
言わば言ったもん勝ちみたいな状態じゃないでしょうか。それもこれも組織がこんなにいっぱいあるからいけないんだと思います。

おそらく誰でも間違えず正しくできるのはグラウンド内の線を引くための距離だけなんじゃないですか?
そこには“判断”が必要ないですからね。
Posted by かに at 2006年06月29日 15:38
紫電改さん、ありがとうございます。

>ルールや記録に対しての質問疑問に対する受け皿・・・

欲しいですね。今、NPBのご意見番に投書しました。

私も紫電改さんを見習って、行動しようとおもいます。
Posted by metoo at 2006年06月29日 15:50
さとるさん、ありがとうございます。

副音声は勉強になると思います。
「今のは間違いやすいルールですね。満塁のレフトフライ(ライナーぎみ)はタッチアップはWBCでもトラブルが起きました。満塁の場合は三塁はレフトの捕球、二塁はセカンドのタッチアップ、主審が三塁のタッチアップ確認ですね〜。一番近いセカンドがジャッジをしては間違いです。」
(あってます?^^)
などと、副音声が流れたら勉強になりますね。
Posted by metoo at 2006年06月29日 15:54
ぶっ叩け〜!!さん、ありがとうございます。

ボーク講座、テレビでやって欲しいですね!
プロ野球や高校野球のボーク映像を保存して、まとめて放送してもらいたいです。

う〜ん、同時はアウト?セーフ?どうなんでしょう?
Posted by metoo at 2006年06月29日 15:55
Shinさん、ありがとうございます。

我が家も最近ケーブルテレビを入れまして、番組数がバーンと増えました。

競馬でもグリーンチャンネルがあり、毎週の調教を流しています。

「なんでもルール番組」
なんて作ったら、いろんなスポーツのルールが解って楽しいですよね!
Posted by metoo at 2006年06月29日 15:59
館長・P助の父さん、ありがとうございます。

>野球規則に定めてあれば混乱はおきません。

この野球規則がやっかいですね。何度読んでも・・・・記憶がなくなり安らかな睡眠に引き込まれます^^

はっきりと解りやすく、
「同時はセーフ!アウト!」
子供でも解るように書いてもらいたいです。
Posted by metoo at 2006年06月29日 16:02
とうさん、さん、ありがとうございます。

三分間クッキングのマネをして、オーロラビジョンがある球場でも流してもらいたいですね。

なぜか野球のルールは、コソコソ隠してごまかしが利くように作られてる気がします。
Posted by metoo at 2006年06月29日 16:04
いけいけB監督さん、ありがとうございます。

私は誤審について大騒ぎはしたことがありません。WBCのボブについても、あの騒動で勝った負けたと騒ぐタイプではありません。

私は、ルールをもっと簡潔に、子供達にもわかりやすくしてもらいたいと訴えたいんです。

シニアと学童、中学と高校、ルールが違ってはいけません。
Posted by metoo at 2006年06月29日 16:07
駿介親父さん、ありがとうございます。

「公認野球規則」私が読んだ本の中で一番ぐっすり眠れる本です!この本さえあれば不眠症なんてすぐに治ります^^
Posted by metoo at 2006年06月29日 16:12
touchさん、ありがとうございます。

>「同時は厳密にはありえない」の一点張りでした(笑)。

私も同じくこの考え少年野球連盟より植えつけられました^^

下のフルコーチさんへのコメントへと、続きを書かせて頂きます。


Posted by metoo at 2006年06月29日 16:15
フルコーチさん、ありがとうございます。

打者6.00の打者のアウト6.05jですね。

打者が第三ストライクの宣告を受けた後、またはフェアボールを打った後、
一塁に触れる前に、その身体または一塁に触球された場合。

一塁に触れる前は打者はアウト。
一塁に触れていれば打者はセーフ。

ここから「同時セーフ」と、言われるとそう解釈できますね。

ここに同時という言葉が書いてあれば、もっと子供達にも解りやすいのになぁと思ってしまいます。

この話題でブログ三日は持ちそうですね^^
Posted by metoo at 2006年06月29日 16:22
五十路コーチさん、ありがとうございます。

高校野球の予選はそんなにひどいのでしょうか?甲子園大会でしか高校野球は目にしてませんので、あまり予選を見たことがありません。

>ホームランを打ってガッツポーズをしたからホームラン取り消し

どうしたらそんなルールになるのか?どこにそんなルールが書いてあるのでしょうね?
甲子園球児はアルプススタンドに向かってガッツポーズしてますよね^^
Posted by metoo at 2006年06月29日 16:27
かにさん、ありがとうございます。

仰る通り、ルールブックの解釈の違いでしょう。

各リーグによって違いますし、チーム毎の解釈、ヘタしたら審判一人一人の解釈さえ違っているかもしれません。

>ボーク・・・言ったもん勝ちみたいな・・・

「誰が見ても止まっていないと思われるセットポジションはボーク」がありますが、
まさしく言ったもん勝ちですよね^^
Posted by metoo at 2006年06月29日 16:31
私の係わっているアメフト連盟の場合は、NCAAのルールに法って毎年ルール改正点を研究して、審判講習会を行っています。

「同時がセーフかアウトか?」小学生の時、広場でやっていた三角ベースでいつも喧嘩になっていたことを覚えています。それで誰かが泣いて、「やってらんねーよ」みたいな状況になり、試合終了となっていました。
その人、小学生レベルですね。
Posted by 星 十徹 at 2006年06月29日 16:57
「同時セーフ」についての解釈ですが、全日本リトル野球協会のHPにルール解説があります。http://www.japanlittle.jp/kouza/jissen_23.html
ただ、(※リトルリーグの競技規則は、一般の公認野球規則とは若干ちがう部分があります。) という記載が気になるところですが。。

皆さんがおっしゃるように、子供たちにもわかりやすく「同時セーフ」って書いてくれれば良いのに・・って思います。。
Posted by リトル雑用係り at 2006年06月29日 21:35
リトル雑用係りサン紹介のヒットポイントでは シッカとセーフと言ってますね!
私は基本的に同時はアウト と全軟の方にハッキリ言われましたが
いやぁ〜混乱しちゃいますよねぇ  metoo サン ^^
Posted by ぶっ叩け〜!! at 2006年06月29日 22:30
ルールの統一、少年野球からプロまでやってほしいですよね。だって子供達をプロを真似するんですから。
先日の大会の決勝戦で逆転サヨナラヒットを打った打者走者に向かってベンチから選手が駆け出して行って、ひどく注意されました。
まあ、ルール上はいけないことですし、相手チームも寛大だったんでアピールされることはありませんでしたが。
でもプロ野球を見ている子供達にとっては自然な行動ですからね。
Posted by カメラ小僧 at 2006年06月29日 23:44
星さん、ありがとうございます。

身内にチームですから、あまり愚痴はこぼしたくありません。
解釈の違いですから^^

ルールが改定されてもいいんです。はっきりと子供でもわかるように、公表してもらいたいですね。
Posted by metoo at 2006年06月30日 00:23
リトル雑用係りさん、ありがとうございます。

なるほど、このような考えが昔からあったのですね。
リトルだけの解釈かもしれませんが、過去には【注】注意書きがあったことは確かですから、今後はっきりと明記したもらいたいですね!
Posted by metoo at 2006年06月30日 00:27
ぶっ叩け〜!!さん、ありがとうございます。

素晴らしいコメントをいただけて嬉しく思っています。
これだけの情報を一度に目にする事は、なかなかできないでしょう。
同時はセーフ、過去に明記されていたとはしりませんでした。
Posted by metoo at 2006年06月30日 00:28
カメラ小僧さん、ありがとうございます。

サヨナラ勝ちですから、嬉しくてプロ野球のマネをしたくなりますよね。

プロ野球でも毎試合、ホームベースに2列に並んで「お願いします」試合後には「ありがとうございました」を挨拶すればいいんですよね。

もしくは高校野球も試合前、試合後のあいさつを、WBCのように国際ルールにあわせてしまえば誰もが納得します。

校歌を流す時間も理解できません。こういう所だけなぜか日本は頑固なんですよね〜
NHKの影響でしょうか^^
Posted by metoo at 2006年06月30日 00:35
ライトゴロ送球をファーストが捕球
しかしミットは下向きに さらに地面に付いたまま...
その間に1Bベース上を 打者は駆け抜けた。
塁審(お偉い格)は セーフのジェスチャー
完全捕球で無いと見たのだろう!?
直ぐにミットを地面から持ち上げれば良かったんだろうが...
何秒後まで って在るんだろうか
Pのセットもそうで 何秒止めなきゃないのか

metooサン、この辺もハッキリしてません?

軟式で良くある...
ボール上っ面を擦ってちゃってのファールゾーンからフェアゾーンへの打球
一切身体に当たってないのに 直ぐ佐間ファール・コールする主審

これも然りです ^^
Posted by ぶっ叩け〜!! at 2006年06月30日 09:02
ぶっ叩け〜!!さん、ありがとうございます。

ファーストの完全捕球、ありますね〜
「アウト!」ポロッ
私もしっかりファーストミットを見てから、ジャッジしようと思います。 

「セーフのジャッジは、他のプレーに影響するから早めにジャッジ。アウトはゆっくりジャッジでいいですよ。」
こんな事も教わりました。
地域差があるかもしれません。

>直ぐ佐間ファール・コールする主審

ダメですよね^^フェアグランドに戻りますからね!
Posted by metoo at 2006年06月30日 12:20
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。