疲れたときには「クエン酸」と教えて頂きました。
クエン酸は、食べた食べ物を残さずエネルギーに変える働きをします。食べ物はブドウ糖というエネルギーになるのですが、エネルギーにならずに残ってしまう場合があります。これがたまってくると乳酸という疲労物質になります。クエン酸は、疲労物質である乳酸の発生を抑制してくれるため、疲労を和らげる効果があります。
「クエン酸」を検索してみると、なるほど!素晴らしい効果があるようですね。ドラッグストアで探してみる事にします。
ところで皆さんは
「今日は疲れたなぁ〜」
本当にバテバテの時には、どんな物を食べたりしてますか?
「とにかく寝る」はNGワードです^^
今回は食べ物でお願いします。
暑い夏が来ますから、食欲も落ちてきます。
疲労防止や疲労回復には、
これを食べれば元気になるぞ!
皆様の健康回復食を教えてください!
黒酢を冷水で希釈し、蜂蜜で味を調えて飲ませます。
酢は疲労回復に効果があるそうですし、身体を柔軟にする効能もあるみたいですよ^^
黒酢ですか、お酢と来ましたね!
さっそく、お酢対策に入ります!
黒酢と蜂蜜、明日買いに行きます!
先日のコメントではグレープフルーツのことを書きましたが、このネタの出所は『風光る』というマンガです。(^^;)
『ドリームス』と同じ作者のマンガですが、結構現実でも使えることが多くて、これを読んでいくつも現実に取り入れたものがありますね。グレープフルーツの話も読んだとたんに「母さん、買ってきて」とすぐにねだってました。
最近では一歩進んで、クエン酸の結晶を利用しています。薬局で25g300円で買ってきました。(もうちょっと量が多いモノもあります)これは本来ジュースやお菓子などに酸味を加えるために使うモノです。
これをミネラルウォーターで溶かして、濃度の濃い酸味の原液のようなものを作ります。
それを冷やしておいた水に適量溶かして飲んでます。
まぁ、甘みのないレモン水みたいな感じですね。慣れると結構平気なもんですよ。まーぼはそれに砂糖を加えちゃってますが。
『とんかつ』ですねぇ〜。
サプリ系ではコエンザイムQ10の愛飲者です。
結構疲れがとれますよ^^
疲労回復、効能については知りません…。なんとなく…、です。(苦笑)
安い時に買い込んでます。皮をむいて、ワリバシを挿してラップで包み、冷凍保存してます。子ども達は、バナナアイスキャンディーみたいに喜んで食べてます。これから暑い時期は、大人気商品になります。
精神回復であれば、ビールと塩辛です。(笑)
私は疲れたときは、オロナミンCです^^
アンチGですが・・・^^;)
夏バテする主人ももつようです。
リンゴ酢にハチミツを混ぜたものを飲んでましたがやっぱりお酢がきつく感じるようで。
でもこれ、ちょっと高いんですよね。
まぁ薬代と思えばいいのですが・・・
といいますか、最近のサプリ系にはクエン酸量が大きく表示されてますから、いやでも意識しちゃいますよね。
後、夏バテ防止ではありませんが、やはり「タンパク質」と「亜鉛」「鉄」などのミネラルあたりは気遣っています。
p.s.
最近では現チームメイトや小学時の元チームメイトでちらほらと野球進学の内々定が出てきており、うちの次男が野球進学ではないので私にとって嬉し寂しのニュースですね(苦笑)。
鳥のささ身を一口くらいに切る。
片栗粉をまぶして茹でる。
梅肉をつけて食べる。
冷やして食べてもサッパリです。
冷やした辛口の日本酒に合います^^
茄子の揚げびたしも美味しいです。
ドリームスは全巻持っていますが、風光るは読んでいませんでした^^
早速アクエリアスのフリースタイル、クエン酸1500mg入りを買ってきて飲んでいますが、すっぱいですね〜^^
私は栄養学は無知なんです。何しろ料理が好きじゃないので、食べる方専門です^^
>『とんかつ』ですねぇ〜
最近、とんかつ食べてないなぁ〜。揚げたてのアツアツをサクサクしながら、ご飯でかき込み、ふぅふぅ〜いいながらキャベツで流し込む!
月に1回は食べたいですね^^
「バナナキャンディー」
これは大ヒットになりそうですね!
暑くなるとバナナも痛みが早くなりますから、凍らせるのはナイスアイデアです!
割り箸と一緒に凍らせるアイテム、他にもさがしてみます。
アンチGですか^^
オロナミンCを一気飲みしてやりましょう!
私はビール酵母を母にすすめられて飲んでましたが、効いてるのか効いてないのか?どっちかワカリマセン^^
ビール飲んだ方が元気になるのは確かです!
「びわみん」こちらもクエン酸が入ってるようですね。
料理にも使えますし、牛乳で薄めてヨーグルト味がおいしそうですね。
きちんとご主人の健康をかんがえてらっしゃるのが素晴らしいです!
>「タンパク質」と「亜鉛」「鉄」などのミネラルあたりは気遣っています。
そうですよね。しっかりと栄養も取らなければ、疲労を回復しただけではいけませんね。
夏場の10時間近い練習に耐えられるのか心配です。しっかりサポート心がけます。
鳥のささ身に梅肉、いいですね。
一緒に私の好きなきゅうりも欲しくなります。
茄子もいいですね〜
ついつい飲みすぎて。。。。
試合に遅れないように^^
学生時代は、毎日練習後、ソース焼きソバにウスターソースじゃばじゃばかけて食べ終った後、飲んでました。体が塩分を欲しがっていたのですかねぇ?、、やば、、今日は焼きソバにしよう^_^
ソース焼きそばおいしいですよね!
近所に珍来という店があって、380円でソース焼きそばが食べれます。ソースダラダラでおいしいんですよ^^
優しい奥様で羨ましいです。
家のカミサンも私と同じで料理が苦手です。二人して食べる方専門で、外食ばかりで困ってます^^
>にんにく、しょうが、この系統で回復・・・
最近居酒屋で、レバ刺しにはまってます。にんにく、しょうが、ごま油で一応健康食と思いこみながら、ビールと一緒に流し込みます^^
レバ刺しもイイですね。今日当たり行きつけの居酒屋行っちゃおうかな^^。
摂取物では「ペプチド」に注目しています。マッスルミュージカルの出演者が飲んでいるそうです。結構効果がありそうですが・・・。
それとやはり「睡眠」です。ある企業では昼休みに15〜20分の昼寝を奨励しています。理由は脳疲労の回復だそうです。短い昼寝をすると午後からの仕事の能率も落ちないそうです。
そこで先日、公式戦を35分の休憩で2試合やった時、ベンチを移動後10分間だけ選手に目を閉じてベンチ内で眠るよう指示しました。完全に眠れるわけではありませんが、目を閉じるだけで脳は休まるそうです。肉体疲労だけでなく脳の緊張を解き、脳を休ませることも大切なのではと考えたのです。結果2試合目も上手く切替ができたようで、コールドで勝利できました。
>「とにかく寝る」はNGワードです^^
とのことですが、あえて「試合と試合の間に眠る」はダメでしょうか。
最近kohに「乾し梅買って」と良くせがまれます。
梅で良いんですね^^
私も今夜、飲みが入っています!
レバ刺し、いっときます^^
>昼休みに15〜20分の昼寝を奨励しています。理由は脳疲労の回復だそうです。
そうなんですか、脳疲労に良いんですね!
最近私もスゥーと記憶をなくし、昼寝してしまいます。そうですか、身体に良いんですね^^守る事にします!
>「試合と試合の間に眠る」
これは高校時代に注意されたので、あってるかは解りません。バスなどで遠征する時は寝てはいけない、と教わりました。一度寝てしまうと体が起きるまで時間が掛かるといわれました。あってるかは不明です。