2006年06月26日

オブストラクションa項b項(走塁妨害)

日曜日、kohのシニアチームの練習試合でした。
「お時間ある方は、審判員の協力をお願いします」
電話連絡が流れてきて、ついつい手伝いに行ってしまいました。

そこで事件はおこりました^^

ランナーは1塁2塁
右中間へヒット
2塁走者は本塁へ向かう。
1塁走者はプレイとは関係ない・撃手とぶつかる。


三塁審判の私はここで、
「オブストラクション」
声を出して指差し!プレー続行。

中継に入った、二塁手はホームへ投げようとしたが間に合わず、一塁走者(ぶつかった走者)が大きくセカンドベースを大きく飛び出しているので、・撃手に送球してタッチアウト。

プレイが止まったので、
「タイム」
私はタイムをとり、四人の審判員に走塁妨害を説明しました。


公認野球規則 7.06項
a項 
○走塁を妨害された走者に対してプレイが行われていたとき
最低1個の進塁が認められる
*その場でプレーを止める。

b項
○走塁を妨害された走者に対してプレイが行われていないとき
審判の判断により、最低1個の進塁が認められるとは限らない。
*その場はプレーを続けて、プレーが止まったら「タイム」で審判員の判断をジャッジする。

私はこのケースでとったのは b項です。
「もしぶつかっていなくても、三塁へは行けなかった」
と判断しました。
それでも無理をして、三塁に進もうとしてオーバーランが大きすぎて戻りきれずにタッチアウトになった。

他3人の審判員と相談して、そのままタッチアウトで試合を再開しました。


しかし、試合後の審判ミーティングでは、シニア連盟の方と私の判断とはまったく正反対でした。

「ぶつかったら、一個進塁させてあげなきゃ〜〜」
えっ?・・・・

自軍の審判員ですから、あまり書くのはやめておきます。
これから2年ちょっとお世話になりますので^^

さぁ、このジャッジは正しかったのか?
それとも、間違っていたのか?

どなたか教えてください!

私が参考になったページはこちら

携帯でいつも見ているルールブックは
携帯野球規則


@@@@@@@@@@@@@@@@@@

肝心のkohの成績です。

土曜日の3年生vs1年生練習試合
6番投手で先発、5回を投げて2失点
三振
ライト前ヒット

日曜日の1年生練習試合
6番投手で先発、4回を投げて2失点
右中間2点タイムリー2塁打
セカンドゴロ併殺打
センターフライ

2年生練習試合
代打で途中出場
ライト前ヒット
センター前ヒット

2日間で9イニング4失点
7打数4安打

私の感想は
「90mまでは、まだ飛ばないなぁ〜^^」
posted by metoo at 10:55| 千葉 ☔| Comment(21) | TrackBack(0) | 審判 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
私はmetooさんの判断でいいと思いますよ。
ただ、その接触がどこで起きたのか、またそれによらずとも進塁不可能であったということが明白である場合なのですが。
もし、2塁ベース直前であったなら、勢いよく2塁ベースを蹴っていくことが出来なかったなどの理由も成り立ちますので。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@

今の時点で7の4とは凄いですね。

>土曜日の3年生vs1年生練習試合
>6番投手で先発、5回を投げて2失点

これは凄いですね。
3年生はその後、監督からなにかお小言でも言われたでしょうね(笑)。

>「90mまでは、まだ飛ばないなぁ〜^^」

今時点で90m飛ばしたら怪物しゃないですか(笑)。
うちのシニアで借りている練習場があるのですが、昔、他チームが借りているときに体験練習で柵越えした子(小学生)が1名いたと聞いています。その子は今、プロ選手ですが(苦笑)。


Posted by touch at 2006年06月26日 13:32
touchさん、ありがとうございます。

ぶつかった状況が抜けてました。
一塁走者はセカンドを回って、止まろうとしてスピードをゆるめようとした時にぶつかりました。サードへ進もうとした走塁ではなかった、ぶつかっても余裕でセカンドに戻れました。

もうスピードでサードへ進もうとしていたら、ぶつかってもサードへ進もうとしてサードでタッチアウトでしたら、サード進塁を認めたと思います。

つまり、中途半端な走者だったんです^^


kohは楽しそうにフルスィングしていました。
少し体重が落ちてきてるのが気になります。
それと、今週かえってくる期末テストも気になります^^
Posted by metoo at 2006年06月26日 14:31
私はこの手の判定に特に弱くて・・・。

昨日の試合、実はうちの守りの時に「守備妨害」があったのですが、相手からはクレームがつきました。まさしくゴロを“捕りに行く”ところで走者とぶつかったのですが、相手は「守備をまだしていないから」との理由で抗議をしたのですが、やはり守備をしようとする野手を妨害したら「守備妨害」なのですかね?実際は走者も夢中で走っていたので、“故意”ではないと思いますが・・・。
Posted by 少年野球コーチ at 2006年06月26日 15:38
>少し体重が落ちてきてるのが気になります。
それと、今週かえってくる期末テストも気になります^^


まだ期末テストを気にする学年ではないですよ^^
それより体重は落とさないように大食漢にならなければいけませんね。
これから夏場にかけて1年生の怪我の多い時期となりますので。張り詰めていた気持ちだけで続いているのはいけませんからね。
Posted by at 2006年06月26日 17:21
名前入れるの忘れました、すみません。
Posted by touch at 2006年06月26日 17:23
少年野球コーチさん、ありがとうございます。

守備妨害や走塁妨害を宣告するのは勇気が要りますね。私も嫌なムードでしたが、堂々と宣告してしまいました^^

走者と野手は基本的には、守備をする野手が優先と解釈しています。

打球を捕ろうとする準備から、そのプレーが始っていると考え、故意であってもなくても守備妨害を捕るようにしています。

しかし、バックフォームなどの送球に対しては、守備妨害はあまり取りませんね。
どうしてか?はワカリマセン^^
Posted by metoo at 2006年06月26日 23:24
touchさん、ありがとうございます。

学校の陸上部も、だんだんと練習メニューがきつくなってきたようで、毎日バテバテのようです^^

今日も、30分間走、1000mタイムアタックx3、100mx20本、などなど走り回ってるそうです。

疲れて帰ってくると「すっぱい物が食べたい」などと、訳のわからん事を言ってます^^
Posted by metoo at 2006年06月26日 23:31
私もこの手のジャッジは苦手ですねぇ。

ともかくこういうプレーが出ないことを願ってます。

陸上部の練習が厳しいっていうのは良いですね。
ウチは常に冷蔵庫にグレープフルーツが入っていて、疲れたときは勝手に食べてます。疲労回復にはやっぱりクエン酸ですよね。
Posted by かに at 2006年06月27日 00:17
ルールの適用、判断ともいいのではないでしょうか。とっさに「オブストラクション」と声を出せるようにmetooさんを見習わなければ。
Posted by わたのり at 2006年06月27日 08:09
 いつもお世話になっております。<m(__)m>
 
 これに似たケースが、日曜日(?)のジャイアンツ戦でありました。2.3塁間で挟殺プレーが始まりました。二塁ベースへ追い込んだ三塁手は、ボールを二塁へ転送した後に、振り返って三塁を目指した走者と正面でぶつかりました。その場所は二塁ベースから三塁方向へ5.6mほど行った所でした。
 このプレーに、判定は走塁妨害で走者は三塁に進みました。野手との接触があってもなくても三塁にはいけそうにはありませんでしたが、そのときの審判は行けたと思ったのか、それとも接触した時点で守備妨害を取ったのかが分かりません。ジャッジした審判の主観になってくるのでしょうか・・・・。

 以前にもプロ野球で、ヒットで三塁を回ろうとしたランナーと三塁手がベース手前で接触しました。攻撃側は走塁妨害だと抗議しましたが、審判団は協議の後での説明では、接触がなくてもホームへはいけなかったとの判断で、ランナーは三塁止まりでした。

 a項とb項の例ですが、複雑でよく分かりません。焦点は、走塁妨害があったことで次の塁をとれたか取れないかが基準なのでしょうか?
Posted by 紫電改 at 2006年06月27日 08:58
かにさん、ありがとうございます。

>疲労回復にはやっぱりクエン酸ですよね・

了解しました。クエン酸食物を気にするようにしますね!

親バカかもしれませんが、ちょっとだけ足が速くなった気がしました。やっと「下」から「中の下」くらいですね^^
Posted by metoo at 2006年06月27日 09:55
わたのりさん、ありがとうございます。

よく低学年生の試合で、レフトオーバー長打コースなのに、ファーストが一塁ベースにべったり構えてるシーンを良く見かけます。

あれも良くぶつかっていませんか?

低学年の試合で、いろんなジャッジを経験するのも良いかもしれませんね^^
Posted by metoo at 2006年06月27日 09:59
紫電改さん、ありがとうございます。

昨夜の読書はもちろん公認野球規則、7・06の走塁妨害を何度も読み返しました^^

a項は「プレーに関係があった接触」
紫電改さんがコメントして頂いた、ジャイアンツ戦での挟殺プレーで、走者とボールを持たない野手がぶつかったケースです。
この場合はすぐにプレーを止めて、安全な進塁が1個認められます。

b項は「プレーとは関係がない接触」
レフトオーバー長打コースを打ったのに、ファーストが一塁ベースにべったり構えてます。ボールは一塁に来てレフトゴロはないでしょう。ドカーン!やっぱり打者走者とファーストがぶつかりました。

このようなプレーとは関係ない野手との接触がb項です。

このケースは、指差し確認のジャッジだけ入れてプレーを続けます。起き上がって走り出す打者走者は、いたがって二塁まで行って止まりました。ボールが戻ってきてプレーが一度収まり止ったところで、「タイム!」をかけます。

ここで走塁妨害があった事を、私は主審に説明するようにしています。ぶつかっていなければ「ランニングホームランだったと思います」進めたであろう塁まで、安全に進めることができます。

ぶつかっても三塁まで進めなかっただろう。そのままツーベースだろう。の判断もあり、必ずしも安全な1個の進塁が許されるとはかぎりません。

長くなりスミマセン^^




Posted by metoo at 2006年06月27日 10:16
 なるほど・・・。プレーと関係があるかないかの違いですね。ありがとうございました。
 と言うことは、お身内の審判の見解は違っていたと言うことですね。
Posted by 紫電改 at 2006年06月27日 10:32
紫電改さん、ありがとうございます。

昨晩眠い目をこすって読んだ解釈です。
間違っていたらスミマセンm(__)m


「一塁だけは同時セーフだからね〜」
こんなセリフが飛び出すくらいの審判員さんです。
「はぁ???」
思わず笑ってしまいました^^

私達の市でこんな発言したら、ぶっ飛ばされそうです^^
Posted by metoo at 2006年06月27日 11:13
>「一塁だけは同時セーフだからね〜」
こんなセリフが飛び出すくらいの審判員さんです。


!!!
それって連盟審判の方がですか???
または審判講習修了書持ってられる方ですよね?
Posted by touch at 2006年06月27日 16:07
touchさん、ありがとうございます。

年4回シニアの審判講習を受けて、横浜まで行って終了書をもらったそうです。

この件については、またブログにします。
Posted by metoo at 2006年06月27日 16:54
はじめまして。いつも目から鱗を落としながらROMしてます。
お題とははずれちゃってますが、

>>「一塁だけは同時セーフだからね〜」
>こんなセリフが飛び出すくらいの審判員さんです。

一塁に限らず(第3アウトと走者が本塁を踏んだのが同時の場合以外は)同時はセーフですよね??

リトルの競技規則6.05(j)をよ〜く見るとそう解釈できます。 リトルは特殊なのかなぁ?
Posted by リトル雑用係り at 2006年06月27日 22:45
リトル雑用係りさん、ありがとうございます。

6,05(j)
打者は第三ストライクの宣告を受けた後、またはフェアボールを打った後、一塁に触れる前に、その身体または一塁に蝕球された場合。

こちらの解釈でしょうか?
もし違っていたらすみません。

私の解釈ですが、
野球には、同時はありません。
これが私の基本です。

Posted by metoo at 2006年06月28日 02:01
2塁走者はそのまま2塁に留めておくと言うのはどうでしょうか?それ以上進む場合は走者がアウトを賭して進むのであるからそのままにしておけばいいと思います。必ずしもテイクワンベースではありません。
Posted by つっちー at 2016年04月24日 18:51
◆つっちーさん、ありがとうございます。

7.06(a)項は6.01(h)の1項へ
7.06(b)項は6.01(h)の2項へ
2016年からオブストラクションの番号が変わりましたね。

もうb項って言えなくなりましたね(^-^;


Posted by metoo at 2016年04月25日 23:49
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。