「この子は足が遅いなぁ〜」
「この子はスピードがないなぁ〜」
だったら、走らせましょう!
特にグローブを持って全力で走らせましょう!
kohのシニアチームの練習メニューです。
4つのベースに2.3人くらい振り分けてスタートします。
目的は「全力で走る」です。

サードから@君が全力でホームに走ります。
ホームのA君は@君へゴロを転がします。

ゴロを転がしたA君は、ファーストへ走ります。

ゴロを捕った@君は、ファーストB君へ送球します。

送球を捕ったB君は、走ってきたA君にゴロを転がします。

ゴロを転がしたB君は、セカンドへ走ります。
ゴロを捕ったA君は、セカンドC君へ送球します。
この繰り返しです。
ゴロを転がしたり、下からトスをしても良いでしょう。
または、捕ったらその場にボールを置いても良いでしょう。
動きが遅いから守備範囲が狭い。後一歩が届かない。最初の一歩が出てこない。いくらノックをたくさんしても、肝心のスピードはなかなか伸びてこないでしょう。
「もっとスピードを上げたい!」
残念ながら、今日急にスピードが伸びる近道はありません。地道にコツコツと積み上げていくしかスピードは伸びないでしょう。
・本塁と1塁への送球は、低いワンバンで。
・本塁から1塁へ走る際は、駆け抜け
・2塁、三塁へはスライディング
楽しそうです^^
と思い、少し考えた・・・
低学年だとボールが続かないかも・・・^_^;
一工夫いりそうですね^o^
暴投で中断しない工夫をしないと。。。
各ベース横にコーチがボールを持って待機すれば何とかなるかな?
是非試してみたいです^^
背番号29さんの仰るように暴投の際のボールを持って待機・・・は必要かもしれませんが。
7月頭で試合も一段落しますので、早速試してみます。
7月頭で試合も一段落しますので、早速試してみます。
どんなトレーニングを積むよりも、まずは走り方から練習しなければなりませんね。
当時より今の方が確実に速くなってます(笑)
ふと思い出しました。これはバスケのコーナーパスの練習に良く似ていますね!
走ることとボールを出すこと、そして受けること 三つをみんなが集中しながらやらないと 全体がとまってしまいます。
チームに提案する勇気はありませが・・・兄さんに見せ、中学でどう?って話してみます。
いろんなバリエーションが思い浮かびそうですね!
きつい練習ほど、笑顔で楽しめるメニューにしてあげてください。
すぐには効果が感じないでしょうが、半年後1年後にはきっと・・・
楽しみですね^^
低学年には・・・
考えていませんでした^^
何かアイデアを付け加えてください!
バント処理の連続キャッチボールのような感じになります。
最初は、暴投やショートバウンドエラーがやっぱり多いですね。
暴投をしっかりカバーするのもいいかもしれません。エラーしても、必ずカバーがいるクセをつけてはどうでしょう?
そうなんですよね。この時期も走り込みが大事だと思います。
暑さに負けない体力、一日で準決勝と決勝を勝ち抜く体力を、秋までに身につけたいです。
走るフォーム、なかなか見に着きませんね。
どうやって教えたらいいのか?これからも勉強していきます。
バスケのパス練習は、いろいろと参考になりますね!
ただ、走るだけではつまらないので、兄さん達みんなでアイデアを出し合って工夫してみてください!
うちでもやってみます。これまでも似たようなことはやってましたけど、色々バリエーションを付けるのも良いですよね。
それと、ブログにもエントリーしますけど、うちの地域では県大会予選は独立して行われます。だから市の大会を優勝しても何の利点もありません。
他のチームには高学年と一緒に試合に出ている低学年の子供が多いってことが、こんな風なルールを作ったんだと思います。
出場機会を多くしてあげようって事ですね。
週末からまたがんばらなきゃ〜。
走るメニューは飽きさせないようにバリエーションが欲しいですよね。いろいろと増やすようにしてみます。
>市の大会を優勝しても何の利点もありません。
え〜っ!そうなんですか?
私達は夏季大会に優勝するとロッテ杯に進む権利を得られます。
いい意味で大会が増えて羨ましいです!
フルコーチバージョン^^が出来上がったら、ぜひ公開して下さいね!
ブログで練習メニューが作れる時代!
ネットって素晴らしいですでね!
これとてもいいアイデアですよね。
うちのチームの場合、子供達に説明してフォーメーションを理解するかが心配ですが・・(^^;
いろんな練習メニューが、日本中に世界中にあると思います。
こんなメニューもあるよ!
など、今後も情報交換ができたらなぁと思います。
これからも、よろしくお願いします。
このメニューは守備範囲の前を強くするには、いい練習だと思っています。左右と後ろは1.3倍でお試しください^^