読売新聞
日刊スポーツ
スポニチ
いよいよ、野球界もビデオ判定制度に一歩踏み出そうとしています。
私は、大賛成派です!
みなさんの意見はどうでしょう?
やっぱり、「審判は神様!ビデオなんていらん!」
それとも、「審判だって人間、ミスはあるんだから!」
ご意見お待ちしております。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
白か黒かと言うのなら、選手のユニフォーム、ベース、ブラブ、ボールに機械的な仕込みをすれば可能ではないかと。瞬時に出る判定なら試合の進行を妨げないし・・・。しかし、味気ないゲームになるのは間違いありません。ビデオ判定を導入しても、その取りまとめや編集に時間がかかり、その間観客はしらけた時間を過ごす破目に。確かに抗議をする時間も現状ありますが、少なくともその状況はグランド内で分かること。その違いがあると思います。
相撲と違って野球と言う競技の性格上、ビデオ判定導入は弊害が多すぎるのかと思います。
ビデオ判定対象プレーの後に流れたプレーの扱いが難しいのでは・・・
入れてもモメると思います。
審判の判定・・・これも野球の情緒では?
紫電改さん、さとるさんの意見、納得します。
バスケットや、サッカーなどと違い、プレーが続いていくことが非常に多いスポーツですから、ある程度、審判にゆだねることが、必要と思います。
しかし、以前、私のブログで、こんな誤審もありました。
http://plaza.rakuten.co.jp/41041219790121/diary/200606110000
http://plaza.rakuten.co.jp/41041219790121/diary/200606120000/
誤審が優位に働くチームと逆のチーム。
ビデオを導入してたとしても、判定が覆るわけですから、立場が逆になるだけだと思います。
しかしながら、オセオセで展開しているときに、流れを断ち切るような誤審。
また、その逆。
これは、非常に痛いですよね。
可能であれば、併用してもらい、おかしな判定があった場合のみ、
ビデオ参考にするようにした方がよいでしょう。
(少年野球の場合、そのスポンサーがつくかどうか微妙ですが。。。)
この件に関しては、私もいろいろ考えました。たしかにこの間の判定は悔しかったのですが、どちらかと言うと反対派かなぁ〜!!これを導入してしまうと野球界の秩序が乱れる気がします。やたらめったらビデオ判定を求めるチームも出てくるでしょうし、なにせ中断時間が長くなるのもイヤかなぁ〜。仮に導入するにしても、中途半端はダメ!!キッチリとしたルールを時間をかけて作成する必要がありますね。
「アホかぁ〜審判!!どこみとんねん!!」とか言いながら見る野球もおつなものです。
でも、アメフトは試合がもともと切れ切れですから流れに影響は無いのですが、野球ではちょっとストレスになってしまうかなぁ〜なんて思います。
1球の判定で人生が変るってことありますからね。白黒はっきりつけた方がいいですね。
アメリカンフットボールには「チャレンジ」と言うビデオ判定システムがあります。
審判の判定に対して「ビデオで確認してくれ!」とお願いする事ができるそうです。
例えば、WBCでボブの判定に対して、誰が見てもおかしい判定は、ビデオ判定してもいいように思います。
先日のヤクルト対楽天の試合でもありましたね。ノーバウンドキャッチ、ワンバウンドキャッチで併殺プレーになり、古田監督が猛抗議しましたが、判定は覆りませんでした。
どう見ても誤審でした。
これも野球でしょうか^^
ベースを踏んでいたのか、忘れたのか、小関選手にとっては、野球人生の汚点とも言えるでしょう。しかも、ホームランでゆっくり走っていながらしっかり踏まなかった行為ですから、なおさらでしょう。
野球に誤審は付き物?とあきらめるのもおかしいですよね。
>「アホかぁ〜審判!!どこみとんねん!!」
たしかに文句を言いながら見るのも楽しいですね^^
試しに1年間だけ、ビデオ判定システムを導入してみてはどうでしょう。
@1試合に2回までビデオ判定を使える。
A判定が変わらなかったら、次の回は2アウトでチェンジ。
B最終回はビデオ判定は使えない。
ちょっとNFLを真似してみました。
実際≪明らかな≫誤審が勝敗の節目=素と成りました
其れこそ審判団の協議の上、時と場合によってで
テスト使用だけでもすべきと思います
新たな問題も発するでしょう
また 結果、前後したとしても
先に進もうとする歩み/試みは大事、賛成です
>1球の判定で人生が変るってことありますからね。。。
まさしくその通りです。
WBCアメリカ対メキシコ、ボブの判定でホームランがツーベースになりました。
ビデオ判定で誰でもあっさり解ることです。
あの1球でメキシコに火がつきましたが、あってはならない判定ミスです。
せめて誤審をした試合後に、審判員に対して重いペナルティーを与えるのも検討してもらいたいです。
>テスト使用だけでもすべきと思います。
サッカーではボールにチップを入れて、ゴールラインに入ったか?などテストしているようです。
テニスのサーブも、今ではセンサーでINとOUTを知らせてくれます。
先端技術を駆使して、いろんなテストをするだけでも楽しいと思います。
ストライクゾーンにセンサーをつけて、ストライクは無音で、ボールは「ポー」って音がしたらピッチャーはどうなんでしょうね?
見てるほうは楽しいですね^^
あまりにも稚拙な誤審(WBC日本vsアメリカ戦における誤審とか)は、選手も観客も納得できませんし、かえって審判員の権威を貶めます。
ただし、乱用されても困りますので、ストライク、ボールの判定には用いない事と、ビデオ判定を要求する場合は、抗議する側にもそれ相応のリスクを背負ってもらったら良いと思います。例えば、ビデオで確認した結果、やっぱり審判が正しかった場合は、抗議した側の監督は退場とすればいかがでしょう。こうすれば、よほど自信が無い限り抗議できません。
>やっぱり審判が正しかった場合は、抗議した側の監督は退場・・・
ヒロシさん、ナイスアイデアです!
次の試合、出場禁止、もしくは8人で戦わなければいけない、うーんなんだかサッカーっぽくなってしまいました^^
逆にミスをした審判にも、ペナルティーは必要ですね。
先のWBC、あるいは日本のプロ野球でも明らかに誤審が有りましたよね。そこで条件付と言うのは、日本の場合特にセリーグでは外野に線審がいない為のトラブルが特に多いので、外野に飛んだ打球・ ・ ・
ホームランか否かの際どい部分でのビデオ判定が必要では?と思います。
少年野球では私のようなシロートも時として塁審にかり出され、子供たちによく「えっ?」て言われます。もっと勉強せねばと思います。
ミットの口が下向きで地面に付いたままの1Bの捕球や、追いタッチ等...
重要な流れの場面では「微妙だ! うぅ〜ん、どっちにしようか!?」
と、一拍 悩む様な場面が多々在ります…
>@1試合に2回までビデオ判定を使える
↑まぁ これもEと思います
レースの場合には リスクを負ってクレーム付けます
判定が変わらない場合にワンストライク取引ってのはどうでしょう? ^^
"人間の判定"である限り間違いも平等に起こり得る。野球にそんなアナグロが残っていても良いように感じます。
しかし、ビデオ判定は物理的に無理に感じます。限定したとしても、野球の場合どこで問題が発生するか不明瞭ですね。
この間の巨人の提出したビデオだって、踏んだか踏まなかったよく判らない角度でした。
それを判定のために設置するとなると、いたずらにカメラを設置しないと正確性は出てきません。物理的にできないと思いますね。
トラブルになったときだけビデオでの確認もありかなと思います。
誰の目にも明らかな誤審の場合はともかく、微妙な判定がビデオ判定で、ことごとく逆転しちゃったらどうなると思います?
人間の胴体視力には限界があるから、実際にそうなってしまう可能性がありますよね。
そうなったらもう審判には威厳もへったくれもなくなりますよ。
そうなってしまうと、当初は1試合2回と決めていたとしても、「厳正を記すために制限を撤廃」なんて事態も想定される訳です。
私自身、以前は大賛成派でしたが、少年野球やシニアで多くの試合を経験して考えが変わりました。
少年野球ではありがちな身内びいきによる誤審は許せませんが、公正にやっている上での誤審は、(言葉は適正じゃないかもしれませんが)不可抗力だと思ってます。少年野球とプロとでは次元が違いますけどね。
もし導入の方向に流れるなら、よくよく論議してあいまいな部分を残さない状態で導入して欲しいと思います。
微妙なジャッジではなく、誰が見ても大誤審ってのは、判定を覆すシステムが欲しいですね。 となると、やはりビデオかなぁ…。(苦笑)
場合によってはビデオあってもいいかなぁ。
システム導入方法など詳しいことまで分かりませんが、色々な案を出し合い、試してみるのもいいのでは。
交流戦だけ取り入れてみるとか・・・。
話はちょっと違いますけど、MLBでは現在、ストライクゾーンをレーザーか何かの機械で判定する装置をテストしているそうです。でも、残念ながら誤差が大きいそうで、導入自体は見送られるそうですけど。
審判の監査制度もそうですけど、MLBでは誤審を何とかしようとはしているみたいです。
試合の進行を妨げは嫌だし、どう見ても誤審も嫌。
metooさんの@1試合に2回までビデオ判定を使える。
プラス、ヒロシさんの抗議する側にもそれ相応のリスクを背負ってもらったら良いと思います。
これだと面白いかな。
>ホームランか否かの際どい部分でのビデオ判定が必要では?
なるほど、外野に関してだけビデオ判定を行う。これもありですね。
何十mも離れた所は目が届きません。
お客さんに当たって球場に落ちたのか、フェンスに当たって落ちたのか、いくら視力が良い審判でも誤審が起こるでしょうね。
>判定が変わらない場合にワンストライク取引ってのはどうでしょう?
ワンストライク取引、ちょっと甘いです!^^
取引するなら、退場をかけて^^くらいの気持ちでクレームしましょう!
確かに人間ですから、どこまで正確か?は限度があると思います。
しかし、プロ野球の審判もプロです。お金を給料を審判でもらっています。あまりにもいい加減な仕事にはペナルティーが必要だと私は思います。
間違った判定をして試合中は強気で押し通すのも結構ですが、試合後には間違っていたと反省し、減給などの処分を受けなければ、いつまでたっても審判のレベルは上がらないでしょう。
サッカーのように、あれは誤審だったと後からでも公平に判断する期間があるといいですね。
間違った事を認めない審判団。
審判員同士で慰めあっても、一向に進歩はないでしょう。はっきりと誤審は誤審と認める事が、第一歩の様な気がします。
天覧試合の長嶋さんのホームランはファールだったと、村上実さんは死ぬまで言っていました。
日本の国技である相撲界でさえ前向きビデオ判定に進んでいるのに、野球界だけは何も変えようとしません。年寄りが幅を利かせてる世界が目に浮かびます。
誤審を認める設定から入るのは、やはり子供達にも良くないことでしょう。このままではいつまでたっても進歩のない野球界であることは間違いありません。プロが変わらない事には、アマチュアはどうしようもない世界ですから。
ヤクルトの古田監督、かわいそうでした。
ショートライナーをワンバウンドで捕って、2塁塁審は捕球を後ろから見ていました。
球審、一塁塁審、三塁塁審は間違いなく、正しい捕球を見ています。でも判定は二塁塁審の誤審どおり。。。
そろそろ審判さん達も考えた方が良いですね^^
>交流戦だけ取り入れてみるとか・・・。
仰るとおり、前向きに動いて、だめだったら考えれば良いことだと思います。
それを頭ごなしに否定から入る方達が、自分の立場しか考えられない方達が、いつまでたっても膿のようにいすわってるのでしょうね。
観客は誤審は楽しいかもしれませんが、プレーヤーとしては誤審は絶対にあってはならないと思います。
>審判の監査制度もそうですけど。。。
こういった制度は日本にもあるのでしょうか?
NBAでは審判の袖に番号があり、下手な審判番号を投票できるシステムの様なものがあると聞いた事があります。
あまりにも誤審が多すぎる審判は、免許剥奪も仕方が無い事でしょうね。
もう少し審判員の若返りも期待してます^^
野球にはタイムがありますから、試合の進行を妨げる事はないでしょう。よっぽど投手交代の時間の方が進行の妨げになってるのではないでしょうか^^
審判の世界も縦社会がとてもきついようです。伝統を大切にするのも大事ですが、自分達で新しい道(ビデオ判定)を切り開く楽しさも野球にはあって良いように思います。
参考にしたのはNFLの「チャレンジ」
野球と、アメフトのタイムアウトの性質上若干の規約が必要になるとは思いますが、十分に対応可能かと思います。
アメフトの場合、タイムアウトの回数が制限されていますので、このタイムアウト1回と引き換えに「チャレンジ」としてビデオ判定を審判に請求できます。
これを野球に適応させるとなると、難しいと思うのですが、例えば、「チャレンジ」失敗時の制裁として、監督の退場、制裁金など方法はさまざまだと思います。
(プロ野球や甲子園など全国大会に限って)
カメラの台数の増加と技術革新によって
年々正確な映像が瞬時に提供されるように
なってきました。 最初は試合中断などの
トラブルがあるかもしれませんが、試合を
分けるような重要な判定こそ正確に判定して
もらいたいと思いますし、誤審の数によって
審判を格付けすれば、審判の技術の更なる
向上にもつながると思うのですが・・・。
とにかくWBCのようなことはあってはならないし、
自分は巨人ファンですが、ときどき巨人に有利な判定が
下ることがある気がするのです。(テレビ
に映る回数が多いからかもしれませんが)
色々と述べましたが、ビデオは導入して欲しいです。
今まで全ての審判判定を侮辱して否定しているように思われるかもしれませんが、時代の進歩は認めるしかないでしょう。
道具が進化し、プレーが進化し、選手がどんどん進化しているのに、審判員だけが退化していくのが見ていられません。
一歩でも前に出る勇気を持ってもらいたいですね。