2006年06月20日

キャッチャーのブロック

野球規則 オブストラクション 7.06a 付記 抜粋
捕手は、
まさに送球を捕ろうとしているか、
送球が十分近くにきていて、これを受け止める位置にいるか、
既にボールを持っている時しか
塁線上に位置する事が出来ない。

これに違反した時は捕手のオブストラクション(走塁妨害)である。


ややこしいルールですね^^
私はこう解釈しました。
ベースの一角と言っても訳がわからん子供達ですから、

ボールを持っていないときは、
ホームベース半分を踏んじゃいけない!
ボールを持っているときは、
全部ホームベースをブロックしていいよ!


この方が、子供達には簡単だろうなぁ〜
ルールを曖昧に伝えていますが、間違いそうな事をケガに繋がりそうな事を、大げさに教えておこうと思いました。

まずは、ケガに繋がりやすい危険なブロックから
c304.jpg

c302.jpg
このブロックは危険です!

@捕る前のかまえから、ホームベースの一角を空けていない走塁妨害です。

Aでボールを捕りました。左足だけ伸ばしてレガースでブロックしています。

B走者がスライディングして左足1本は簡単にすっ飛ばされてしまい、簡単にケガをしてしまうでしょう。



私が子供達に教えるブロックです。

c303.jpg

c301.jpg
右足でブロックして、そのまま倒れちゃいましょう!

@捕る準備段階で、ホームベースの半分を開けておきます。

A両足をそろえる様に捕ります。

Bそのまま両ひざをついて正座ブロックです。
スライディングされたら、そのままの勢いでゴロンと後頭部を打たないように、横に倒れちゃいましょう。
ボールは離さないように注意します。


左足一本でブロックすると、左足が変な方向に曲がってしまう大怪我をします。右足を入れて両足でブロックする方が安全だと思っています。これは、意見が異なる方が多いと思われますが、ケガをした人間しかわからない痛みと恐怖です。


プロ野球でもそうですが、本塁クロスプレーは野球の醍醐味といって良いでしょう。アウトかセーフか一瞬の攻防は少年野球でも同じです。しかし、ケガをしたりさせたりするプレーはお互いに何も得する事はありません。ブロックを避けるようにホームベースを手でタッチするスライディングも必要でしょう。万が一ぶつかり合ってもケガをしずらいブロックもあるでしょう。

一度、キャッチャーのブロックについてはチームで話し合い、安全なブロックを捕手だけでなくみんなに伝えてあげる事が、ケガのない楽しい野球に結びつくと思っています。

ただし!国際ルールではどうでしょう?
これは日本だけのルールなのでしょうか?

先日のWBCでは、こんなルール全く関係ありませんでした。
川崎選手に対してのブロック、イチロー選手に対してのブロック
韓国、キューバの捕手は、こんなルール全く関係無しにブロックしてきます。
どっちのルールが正しいのか?

まじめにルールを守るチームが、損をしないことを祈ります。
posted by metoo at 08:10| 千葉 🌁| Comment(21) | TrackBack(0) | キャッチャー | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
先日の試合で長男は本塁突入の子供のタックルを受けました。
長男にボールが届いた時、ランナーくんはホームベース5m手前。
相手ベンチからは「突っ込め!」の声。
で、清原選手的なタックル。
当然、我がチームのベンチからクレームをつけました。
こういうチームがあるから・・・
Posted by さとる at 2006年06月20日 10:01
さとるさん、ありがとうございます。

基本的にはブロックなんて行為はないはずなんです。

一塁や二塁、三塁で、他の塁ではブロックをしませんよね。本塁だけがブロックをするようになってしまっています。

ボールを持っている選手に「タックルして良い」なんてルールもありません。

「危険なプレー=観客が喜ぶ」
やっぱり間違ってますよね。
Posted by metoo at 2006年06月20日 10:55
同意見です!
タックルは危険プレイです。
最近、城島選手がすごいタックルを受けましたが、危険この上ないです。
早くルール上で禁止にして欲しいです。
Posted by 満木 月風 at 2006年06月20日 13:17
満木 月風さん、ありがとうございます。

子供達への安全な指導が理想ですね。

ブロックしてはいけない!タックルしてはいけない!と言っても、必ず1点を守らなければいけない瞬間があります。
いざと言う時は、押されたら倒れる受身の準備を私は教えて行こうと思います。
Posted by metoo at 2006年06月20日 18:40
>これに違反した時は捕手の走塁妨害・・・この意識、我がチームには低いです(汗)

普段の練習中から取り組まないといけません^^
>本塁クロスプレーは野球の醍醐味・・・って、いつからこんなにクローズアップされ始めたんでしょうか???野球漫画なんかだとこんなシーンが多いように思います^^
Posted by とうさん at 2006年06月20日 18:52
とうさん、さん、ありがとうございます。

このオブストラクションは、特に低学年の試合で多く見かけます。

レフトオーバーのヒットを打ったのに、一塁手はベース上でボールがレフトから来ないのに、レフトに向かって構えています。当然、一塁手と打者走者がぶつかります。

これもオブストラクションです。(a項b項があります)

ボールを持っていないのに、走塁を妨げるように塁線上にいるのは危険ですから注意しましょう!
Posted by metoo at 2006年06月20日 19:42
うちはあらゆる自主錬をこれまでやってきましたが、このブロック関連の自主錬はしていません。
思えば先日の息子の負傷も本塁上でのクロスプレーが引き金でした。
怪我をしないブロック、改めて考える必要がありそうですね。
Posted by ドラ夫 at 2006年06月20日 22:30
ホームでのクロスプレー。プロならば、まともにぶつかり合うよりもタッチをかいくぐるスピードとテクニックで魅せて欲しいです。
乱闘やぶつかりあいを見世物にするのであれば、プロレスの興行と同じです。
そういった意味でもオブストラクションはもっと厳しくとるべきだと思います。
Posted by Skyboys広報 at 2006年06月20日 22:49
ウチの少年野球では、例えボールを持っていても完全ブロックはやめようと指導してます。

はっきり言って小学生にボールが来るまでベースを半分開け、キャッチしたら完全ブロックなんて使い分けムリだと思ってますから。
ブロックする子は最初から完全ブロックってことが多いです。
以前、相手が完全ブロックで走塁妨害を取られたことありましたよ。

それでも6年の秋くらいになると巧くやってくれる子もいますけどね。
Posted by かに at 2006年06月20日 23:25
ウチの少年野球では、例えボールを持っていても完全ブロックはやめようと指導してます。

はっきり言って小学生で、ボールが来るまでベースを半分開け、キャッチしたら完全ブロックなんて使い分けムリだと思ってますから。6年生の秋くらいになると巧くやってくれる子もいますけどね。

それでもブロックする子は最初から完全ブロックってことが多いです。
以前、相手が完全ブロックで走塁妨害を取られたことありましたよ。まぁ、それも審判によりけりなんでしょうが。
Posted by かに at 2006年06月20日 23:29
練習試合等で主審をやるときに注意を払っている事柄です。捕球前についてはmetooさんが書かれている通りですが捕球後であってもレガース等で塁線上のホームベースを隠すブロックは走塁妨害と思っています。ブロック(ベースを隠す)という事自体走路妨害という認識でいます。ホームであっても他の塁であってもベースを体を使って隠す行為はルールに反する行為だと思うからです。キャッチャー君には必ずベースの一角を空けて守備機会するように伝えてます。
以前どこかで「高校野球ではひざを地面につけ、左のレガースでブロックをすることは禁止。必ず左ひざは地面より浮かしてグラブで走者の足元にタッチをしにいかないといけない」と見た記憶があるのですが、おわかりの方おりましたらフォローお願いします。
さとるさんがお書きになった捕手への「タックル」。選手と監督呼んで厳重注意!ですね。 ホームだからといって危険行為が許されるものではありません。野球の「ブロック」と「タックル」禁止支持者です。せめて野球規則・学童には危険な行為防止とアンフェアな守備を防止するためにも明文化してほしいものです。Skyboys広報さんがおっしゃる通り審判も厳しく!!です。
Posted by わたのり at 2006年06月20日 23:52
ドラ夫さん、ありがとうございます。

キャッチャーとの交錯でケガが起きることは、見ている側でもやはり心配ですね。
だからと言って、避けていてはいけません。相手に対して逃げる気持ちは、絶対に持ちたくないですよね。
アマチュア野球に関しては、大変難しい問題です。
Posted by metoo at 2006年06月21日 00:45
Skyboys広報さん、ありがとうございます。

仰る通りです。
少年野球から変えていかなければいけないルールでしょう。
しかし、WBCではルールが違います。
国際ルールに訴える事ができるのは、どの組織でしょうか。
ルールが守られなければケガ人が出てしまうでしょう。
WBCで怪我をしたホークスの川崎選手、黙って見過ごしていいのでしょうか。
Posted by metoo at 2006年06月21日 00:49
かにさん、ありがとうございます。

それほど、球審は重要な責任を持っていると言えるでしょう。

しっかり本塁でのクロスプレーをジャッジしてもらいたいです。

賢いプレー、汚いプレー、はっきりと子供達に教えて行きたいですね。
Posted by metoo at 2006年06月21日 00:51
わたのりさん、ありがとうございます。

>ブロック(ベースを隠す)という事自体走路妨害という認識でいます。

私も「ブロック」「タックル」と言うプレー事態が、おかしな行為と、書いていて思いなおしました。

私はルールがあいまい過ぎると感じています。もっと解りやすく、いけない事をいけない!とはっきりと言ってもらいたいです。
Posted by metoo at 2006年06月21日 00:55
キャッチャーの怪我しないブロックも非常に大切ですが、明らかにアウトになるケースで止まらない(止まれない?)子供が多いです。
その止まれない子を減らす事も必要かも知れません。
あれっ、走塁の話になってしまいました^^
Posted by 背番号29 at 2006年06月21日 11:04
背番号29さん、ありがとうございます。

止まれない子って、スライディングもあまり上手ではないですよね。

こういった子がケガをすると、試合で使ってよかったのかなぁ〜?監督として反省してしまいます。

普段の走塁練習を頑張ってもらいましょう!
Posted by metoo at 2006年06月21日 12:16
 はじめまして。かな?
私は流山に住んでいる、現在中1の野球一筋息子をもつ父です。
ポジションのキャッチャーで検索していたら、このブログを発見しました。
とても参考になるブログと思いお気に入りにさせていただき、これから読み込もうとしています(笑)
現在、仕事中なので、また、改めて出直します。どうやらご近所みたいですね。
・・・ここに書き込んでもmettoさんは
気づかないかもね(笑)(o^^o)
Posted by たぁ at 2006年08月21日 11:11
たぁさん、初めまして!
コメントありがとうございます。

流山・・・近いですよ!
現在中一???
昨年戦ってるかもしれませんね!!!

私は別に身元がばれても構わないと思っていますので、いずれ皆さんにばれるでしょうね^^

もう私を知ってる方は多いと思いますが、あの強くないチームの元監督ですヨ!

たぁさん、これからもよろしくお願いします!
Posted by metoo at 2006年08月21日 12:06
 (o^^o)metooさん、やっぱり初めましてじゃありませんでした。(笑)
同じ場所に居たことも有るし、1度はお話したこともありました。。。。

このブログを一生懸命仕事もせずに読んでいたら、あれ?おや?もしかして?ってな感じになってきて、ちょっとしたら分かりました。
(o^^o)改めて、すばらしいブログですね。
バイブルにさせていただきます。

お会いして、話をしたこととは、某クラブチームの体験入部時に見学しながら、雑談程度なんですけどね。
その某クラブチームの監督と同級生って会話をしたのが私です。(o^^o)

我が息子もmitooさんの息子さんとご一緒のチームでしたらたいへんうれしかったんですけどねぇ・・・
ちょっと遠いところに入部されたんですねぇ。残念です。

私、koh君の事も覚えていますよ。
去年の対戦は有りませんが、6年生大会で(さよなら)対戦して完敗でした。(笑)
その試合で私は3塁の塁審してましたし・・・極寒で倒れそうでしたよ(笑)


 息子も硬式のチームに居ます。

お互い、リーグは違うけど、高校では対戦もあるでしょう。
良きライバルとなって、いや、チームメイトも良がですねぇ。
とにかく、(笑)
これからも書き込みしていきますので、
どうかよろしくお願い致します。

 最後に、このブログ、凄いですね。
感心しながら参考書として拝見させていただきます。
Posted by たぁ at 2006年08月22日 19:20
たぁさん、ありがとうございます。

私も解りました^^
6年生チームで一緒だった子もたぁさんのチームですから、リーグは違いますが、1年生で活躍されてる息子さんの噂話も良く耳にしますよ!

先日、6年生大会の優勝を全部持っていった^^M氏とお会いしましたよ!Kシニアのユニフォーム姿がうらやましかったです!

またこれからも、情報交換をよろしくお願いします。

Posted by metoo at 2006年08月22日 19:32
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック