
松井秀喜選手の、春自主トレーニング中の写真です。
バッティングは「後ろの手でボールをつかむ」など言われますが、この写真の松井秀選手は、後ろの手でトップの位置を模索しているように思えました。
トップの位置は、どこがしっくり来るのか?
人によって違うでしょう。また、毎年少しずつ変えてくる選手もいます。調子の良し悪しによっても、トップは崩れたりしてくるでしょう。

では、トップの位置はどこが一番良いのでしょうか?
もちろん、ここで無ければいけない!なんて場所はありません。自分の好きな位置が一番良いトップの位置でしょう。
子供達にトップの位置をアドバイスをする時
「前の手を一番強く叩ける位置」
「ボクシングのパンチ力を測るゲームで、一番強く殴れそうな位置」
ストレートパンチが強く打てるのでは?
ジャブは強く打てないのでは?
トップからインパクトまでは、距離が長い方が強く打てるのでは?

また、弓矢を引くように、前の手でゴムをにぎり、後ろの手で、目一杯引っ張った位置なども、強く打てそうな位置に思えます。
トップの位置は、まさに今ボールを打ちに行こうとする位置です。
私は構えなどは何でも良いと思っていますが、このトップの位置はいろいろ試してみて、自分のベストポジションを見つけてもらいたいと思っています。
トップが肩より、高い位置が良いのか、低い位置が良いのか、捕手寄りが良いのか、投手よりが良いのか、下からトップの位置に上がった入り方が良いのか、上からトップに下がった入り方が良いのか。
人に教わる事ではありません。自分で「このトップの位置、良い感じだなぁ〜」と感じ見つけ出す事が大切です。
トップの位置で一つだけ大切な事は、力まない事。
ここから始動が始り、最大限にボールにバットをぶつけるには、トップの位置ではまだ力む必要がありません。
トップとは「次に力が入りやすい位置」とも言えるかも知れません。
自分の好きなトップを見つけ出しましょう!
「トップで脱力」。。。重要ですね。
息子の場合はトップの姿が一定しないんですよね。それが調子に波がある原因だと思っています。
多いのが、肩(関節包)が硬い、背中(広背筋・大円筋)が硬い人が多いので、トップポジションの際に緊張が入ってしまうんですよね。
一旦緊張が入ってしまうと、次に脱力できないので筋肉の力で打とうとして反応の悪いスイングになってしまいますね。
骨盤と肋骨、肋骨と肩甲骨、肩甲骨と上腕骨の切り離しがうまく、背骨(脊柱)がバラバラに一個ずつ動かせるくらいだと、動きが複雑化してどんな球にも対応できるようになるんですけど、身体を変化させる事が難しいかもしれませんね。
ただ、あまり下にとってしまうと、アッパースイングになりかねないと思います。
あくまで基本は「上から叩く」ですからね。
その他、構えたときの筋肉の緊張具合であったり、スムーズにバットが出てくるかなど、個人差がかなりでますから、なかなか、見つけるのに苦労するというのが、現状ですねぇ。
また、コメントされている高さとはグリップの位置だと思うんですが、これも気にする必要ないと思っています。
グリップの位置は極端に低くても(腰位置だとしても)、そのときにバットの芯(ボールとの接触点)は投球軌道より下位置になっていないはずですから、バットの芯はボールよりも上位置から初動します。ですから、バットの芯が(ボール軌道の)下から出てくることはありえません。そうなっているとすれば、それはスイング中にボール軌道の下にバット(芯)を持ってきてしまっているスイング(特にリストワーク)に問題があるからで、トップの高さとは無関係だと思っています。
偉そうにすみません。
この片手打ちをいろいろとやらせてます。
バトミントンのラケットで打ったり、卓球のラケットで打ったり、右投げ左打ちなので左手の感覚がまだ不自由なようです。
TBありがとうございます。
こちらからもよろしくお願いします。
トップが安定しない。
私もそう思って腕立て伏せをやらせて見たんです。結果ご存知のとおり0回でした^^
右はボールを投げるので可動域があるようですが、左の可動域が狭いように感じてます。
いろいろチャレンジさせてみます!
骨を動かす筋肉と神経、子供達には動かしずらい筋肉がまだあるように感じます。
使いたい筋肉を、使わない筋肉が邪魔しているようにも感じます。いろんな子供達がいて四苦八苦です^^
これもボールを投げた回数と同じように、ボールを引っ叩いた回数によるのでしょうか。
テニス、バトミントン、卓球、ゴルフなど、いろんな競技で、ボールをたくさん打たせて見るのも解りやすいかもしれませんね。
>バットの芯はボールよりも上位置から初動します
なるほど、この考えは面白いですね。
松井秀選手の言葉で、
「かまえた瞬間に今日は調子悪い」
と感じる時があるそうです。
この、しっくり感、とでも言いましょうか^^
「収縮しながらの脱力」が上手くできない時もあるんでしょうね。