2011年04月02日

この大差はなぜだろう

一回戦、二回戦の大差は力の差かもしれませんが、

準決勝、決勝戦の大差は、力の差だけではないように感じます。

ピッチャーが連投で疲れているのは夏に感じられましたが、

春のセンバツはそこまでの疲労ではなさそうです。

では、なぜ大差の試合が?


まず・・・

調子が悪いから打たれる。

打たれるから調子が悪い。

よくどこかの解説者が言いますが、それは100%ではないと思っています。

調子が悪くても抑えられるし、

抑えたから調子が良いと、決め付けてはいけないのではないでしょうか。


ピッチャーの調子がどんなに良くても、

バッターの調子がもっと良ければ打たれてしまいます。


人は誰でも打たれると「打たれたくない」気持ちが高まります。

自分に自信がなくなり、もっと力強く投げよう!とさらに気持ちが高まります。

力を込める代わりに、リズムとバランスを失い、いつも通りのピッチングを忘れてしまいます。


打たれてるボールは、タイミングがあった、甘いボール。

打たされてるボールは、タイミングを外された、ボール球。

大差をとられた時のピッチング

必死に追い上げる時のバッティング

気持ちの乱れって結果にあらわれるんですね。



もう一度、自分のピッチングに戻るには、きちんとタイムをとり、笑顔を取り戻し、どうやって攻めるかアプローチを確認するのが大切でしょう。


・インコースは速い球、アウトコースはゆるい球。
・ストライクは変化球、ボール球はストレート。
・コースをそろえるよりも、まずは高さをそろえる。
・つなぐバッティング、引き付けて打つ打者への対策はなんだったのか。
・1球でいいから、ボールになっていいから、相手を悩ませるボール、相手がわからないボールは投げれないか?
・ボール球 振ってもらえば ストライク by野村克也



勝ち負けを競い合うのが大会なのでしょうが、

この大会は優勝は必要ない、2チーム優勝でいいとも思っています。

創志学園 野山主将の選手宣誓のような決勝戦であるといいですね。


大差で敗れたチーム。

来週もう一度同じ相手と試合すると、そんなに差はないからね^^


posted by metoo at 23:09| 千葉 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
優勝チームはいらない。。同意です。
Posted by まさぱんだ at 2011年04月03日 06:21
◆まさぱんださん、ありがとうございます。

おめでとう はなく、
ありがとう の大会でしたね。
Posted by metoo at 2011年04月05日 11:29
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。