2006年06月01日

子供は誰でも「ひじ痛」になる

ハートフィル治療院の満木月風先生
お酒を飲むと話がはずむ方です。
先日夜12時からでも食事をしながら、ひじ痛に関して話を聞かせてくださいました。

「満木先生、質問なんですが
 もしかして、
 正しい投げ方をしていても
 誰にでも「ひじ痛」は起きるのではないですか?」

「そうなんですよ!metooさん!」

今までは
投げ方が悪いから、ひじ痛になる
投げすぎたから、ひじ痛になる
いろんな考えがありました。

正しい投げ方を教えないから・・・
きちんとしたフォームを子供達に教えなければ・・・
今まで悩んできた事は何だったのか・・・

私は少しあきれた思いと、やっとたどり着いた答えに

「なーんだ!誰でもひじ痛になるんじゃないですか〜!」

ちょっとガッカリしながら、今までの迷いがやっと晴れて、すっきりした嬉しい気持ちになりました。
それ程、私にとって「ひじ痛」は、技術や戦略よりも、少年野球にとって大きな課題と思って取り組んでいました。

満木先生の話を聞いて、やっと答えが見つかりました。

骨盤、骨盤、骨盤
それからしばらく骨盤について、いろいろ検索して調べました。


気になる文面だけを抜粋します。

私のブログの左下にある「勉強になるサイト」
ここに「骨格」をリンクさせて頂いています。
(勝手にリンクしてすみません、とても参考にさせて頂いてます。)
ここに「骨盤」についての解説があります。

骨盤を形づくる骨は左右の寛骨とされらの間にある仙骨ならびに尾骨とである。寛骨は腸骨、坐骨および恥骨の3個の骨が合して1つの骨となったもので、胎生期から少年期までは軟骨によって結合されているが、16〜17才頃に骨化して完全にくっつく(骨結合)。

気になりませんか?
小学生は骨盤がまだ出来上がってないのでは?と解釈できます。

つまり

子供は骨盤がゆがんで当たり前!
まだ骨盤が発達中なんだから!
あせる必要なんてなかったんだ!


全国に野球肘で悩んでいるお子さん、
息子さんが心配で、夜も眠れないお父さんお母さん、

なーんにも問題はありませんよ!

全ての少年野球小僧達は、ひじ痛になるんです!
そして、必ず治ります!



もちろん、
ひじ痛になりやすい、悪い投げ方もたくさんあります。

ひじ痛になりにくい、安全な投げ方もあります。
しかし、
残念ながら、安全な投げ方をしていても
 必ずひじ痛になります!

見えない疲れ少しずつ溜まり、
だんだんと少しずつ、
骨盤がゆがんできます。

痛みを我慢しながらのプレーは余計に回復を遅らせます。

毎日の体の調整、日常生活の正しい姿勢
ここから少年野球を変えて行きましょう!


痛みが出た子供はレントゲンが撮れるスポーツ整形外科をお勧めします。私は医者ではないので何とも言えませんが、ひじ痛を感じたら4週間は投げない方がいいと思ってます。

「ひじ痛」
これが私の1年前の考え方です。

おかげさまで ブログ1周年を迎える事が出来ました。
ブログを通じていろいろな方と出会い、様々なコメントを頂き、一から少年野球野球を学ぶ事が出来ました。
今後もよろしくお付き合いをお願いします。
posted by metoo at 00:59| 千葉 ☁| Comment(41) | TrackBack(0) | ひじ痛 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ブログ1周年よろしくお願い致します。

>全ての少年野球小僧達は、ひじ痛になるんです!そして、必ず治ります!
満木先生のお話を聞き、実際この目で見て、私も納得です。
骨盤・背骨・頚椎を調整し、緩め、本来あるべき骨の位置を覚えさせる。
それでOKですよね。
言葉では簡単ですが、実際やるのは難しいです^^・・・
Posted by さとる at 2006年06月01日 08:52
 「ひじ痛」で始まったmetooさんのブログ。一周年でひとまずの結論が出たようですね。おめでとうございます。
 
 ということは、私が少年野球のブログなるものに出合ってから一年近くになると言うことでもあります。そのお陰で色々な方のブログを参考にさせて頂くことができ、自身の少年野球生活が豊かになったこと本当に感謝しております。
 そのきっかけとなったmetooさんのブログ。ありがとうございます。そして今後ともよろしくお願いします。
Posted by 四十肩コーチ at 2006年06月01日 09:26
祝!ブログ一周年!
metooさんのブログに出会えて私の少年野球・・・私の息子・・・私の家族の少年野球がおそらく劇的に変わったと思っています。たぶん、metooさんのブログはこうやって書き込みしている方々だけでなく、数え切れないほどの方々に影響を及ぼしているんだろうなぁ。
そう考えると、物凄い影響力ですよ!metooさん!^^

肘痛については、私本当に勉強不足です。
今後ともよろしくお願いします。

追伸
 アメブロ・・・現在まったくつながりません・・・・。
Posted by Shin at 2006年06月01日 09:37
ブログ1周年,おめでとうございます。

一応,ワタシはここでは突っ込み担当と決めていますが,metooさんも最近はお忙しいようで,突っ込みどころがなくて,寂しい思いをしております。

ひじ痛やその他の少年野球のテクニック,指導法とともに,ボケどころの研究もお願いします。
今後とも,よろしくお願いします。

追伸:
昨日の夕方,ウチのK太がいきなり「ひじが痛い」と言い出しのですが,満木先生の所に相談した方がいいでしょうか?
何の前触れもなかったんですけど。
Posted by K太父 at 2006年06月01日 11:08
いやぁ〜 偶然です!
さっき ドラ夫さん所にコメントし、こちらを開いたら。。。

休む事を重要視する指導者は、先ず 少ない?居ないですよね... ^^
私は変人ですかね!?

熱心なあまりに 子供が犠牲者に成ってる野球馬鹿の親子は否定しませんが。。。

結構どでかい話題に成った事件も、時が過ぎると色褪せちゃってますね

私も いざ 練習時には、蹴り&闘魂注入(息子にだけ)しちゃう親父なんですが...
適度に休む=回復を 常に頭の隅に置いて接してますねぇー
Posted by ぶっ叩け〜!! at 2006年06月01日 11:13
祝!!1周年おめでとうございます^^

>全ての野球少年は肘痛になる

こう考えると、心置きなく練習できます^^ただ、大人がその原因を作ってはいけない。私たちは、肘痛の治し方、癒し方を本気で勉強しないといけませんね^^

私も1周年へ向けて頑張ります^^
Posted by とうさん at 2006年06月01日 12:42
やはり、バランスよく体を作り上げるためには、アメリカのように、
小学生の間は2,3種類のスポーツを掛け持ちするのが理想ですよね、バスケと水泳とか..。
Posted by アイシング at 2006年06月01日 12:59
1周年おめでとうございます。いつも参考に、又、勉強させていただいてます。
ヒジ痛はだれでもなる!骨盤の大切さ!改めて教えられました。
うちは、水泳(ほぼ毎日)をずっと続けさせてます!母親は、野球だけにすれば・・・といいますが、今までケガがないだけに、やめさせることとバランスが狂うことが怖くなってます。
Posted by HAGE at 2006年06月01日 13:32
1週年おめでとうございます。

うちの兄弟は投手でないことが功を奏してか?肘痛、肩痛などは無縁でした(今のところですが)。
なるほど投手の場合に、骨盤・背骨・頚椎がゆがんできて当然でしょうね。
これからはちょっとばかり気をつけてやることにします(笑)。
Posted by touch at 2006年06月01日 13:43
1周年、おめでとうございます。
今夜は記念パーティですね^^

骨盤がずれたまま固まらないように、今後も注目させて頂きます。
つまらないボケコメントだけですが、飽きられないように頑張ります。

今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by 背番号29 at 2006年06月01日 14:19
肘痛に関するひとつの結論、ちょっとスッキリしました。
そして、ブログ1週年おめでとうございます。
私自身この一年、新米指導者としてmetooさんのブログにどれだけ助けられたことか。
本当に感謝しております。
metooさん、そして満木さんのいらっしゃる千葉県で少年野球に携わるれることをうれしく思います。^o^

Posted by カメラ小僧 at 2006年06月01日 14:41
1周年おめでとうございます。引き続きよろしくお願いします。

肘通になる。
だから、少しでもなりにくい方法を考える。
だから、ならないようにメンテナンスをする。
だから、なったときの治療法を考える。
事故防止なんかのリスクコントロールと同じですね。まず、そこにリスクがあることを前提にすることが要ですね。

練習後の整理体操に組み込めたらいいですね。

多謝
Posted by 端っこ at 2006年06月01日 15:10
へえ〜 metooさんは今が1周年ですか!
もっとベテランかと思っていました。(勝手に思い込みすみません。)なお、私は5ヶ月目。
さて、我が子は肘痛はたまにありますが、足(踵、アキレス腱など)の痛みに時々悩まされています。 また、「痛み」撲滅情報をよろしくお願いします。
Posted by ひろ親 at 2006年06月01日 21:12
「正しい投げ方をしても、酷使すれば肘は壊れる」
これが私の持論です。まして成長途上の小中学生なら尚更です。

でもうちのチーム、選手の体調管理のついての考え方は、ごく一部ですがスカタンが存在します。。。

1周年、おめでとうございます。
今後もよろしく^^
Posted by ドラ夫 at 2006年06月01日 21:40
1周年おめでとうございます!
metoo様とお知り合いになれて本当によかったと思っています!

1年前に書かれていた肘痛の記事を読ませていただきました。

なるほど・・・。

私は肘痛を訴える子供達に、安心して欲しいと先ずお伝えします。

そのときに・・

ニコッと笑った人は一回で治る子。
難しい顔している子は時間が掛かる子。

これは私の体験です。

心技体といいますが、
私の治療は先ず、

心・・(脳)をリラックスさせる
技・・フォームを見てあげる
体・・身体を診てあげる

以上のようなことをします。

野球もそうです。

心・・目標を決め、
技・・を習い、
体・・に覚えこませる。

これからもよろしくお願いします。
(これ、ブログの記事にできたな・・^^)


Posted by 満木 月風 at 2006年06月01日 23:49
1周年おめでとうございます。
肘痛・・・幸か不幸か私の30余年の野球人生では無縁でいます。そのためか肘痛に対する危機意識がいまいち低かったと反省しているしだいです。
悲しいかな、我がクラブの子供たちは、日本に比べて格段に少ない練習量が功を奏して、肘痛にまで到達?する子すら出てきません。(^^;)
こちらでは半年ごとにスポーツのシーズンが入れ代わり、今はサッカーかラグビーのシーズン、野球は週2回忘れないようにトレーニングをしている程度です。 
我が息子も今はサッカーと野球の2足ワラジです。
Posted by 野球中年 at 2006年06月02日 07:50
metooさん1周年おめでとうございます。

・・・で、実は今、私 "ひじ痛" です。
5/25にmetooさんに教えていただいた「少年野球キャッチャーの投げ方」を私なりに理解したつもりでやっていたのですが、調子に乗ってやりすぎたようです。
しばらく静養いたします。

ところで、背番号29さん 発見しましたよ。

http://homepage.mac.com/taros4/desart/C1380162957/E2136815492/

こちらをご覧ください。
やっぱりやる人っているんですねえ。
Posted by ジャーマネ at 2006年06月02日 17:43
1周年おめでとうございます!!

metooさんといい、満木さんといい、ものすごい多くの人に影響を与える方と知り合えたことにとても感謝しています。

まだまだ勉強不足の身ですから、どんどん千葉方面に通いますので、これからもよろしくお願いしますね。
これだけ勉強になるなら片道30分500円なんて安いもんですよ!
Posted by かに at 2006年06月03日 01:28
metooさん、一周年おめでとうございます。
まだ一年とは思えません。
これからもいろいろ参考にさせていただきますね。
昨日満木先生のところでは、すれ違いだったそうですね。
お会いしたかったです、おばちゃんですが・・・
千葉は遠かった・・・片道2時間弱電車に乗りました。
でも行ってよかったです。

Posted by プーミー at 2006年06月04日 13:32
1周年おめでとうございます。
息子が少年野球を始めてから1年半。野球用品などの検索をしているうちにこちらのブログを覗くようになって半年強。
metooさんのおかげで満木先生の元にも2回ほど世話になりました(2回目は先週の土曜日)。
おかげ様でお二人の虜にになってしまいました。今後ともいろいろ参考にさせて頂きますので、たびたびおじゃまさせて頂きます。
Posted by syunjii改め駿介親父 at 2006年06月05日 13:18
さとるさん、ありがとうございます。

コメント遅くなりスミマセン体調壊して倒れてました。

さとるさんも、しっかり勉強されてますね!

>それでOKですよね。

私に確認されても^^

これからも宜しくお願いします。
今後も宜しくお願いします。
Posted by metoo at 2006年06月05日 19:41
四十肩コーチさん、ありがとうございます。
やっと1年続きました。嫌いな日記も好きな野球だと続く物ですね^^

1年目の結論はなんとか見つかりましたが、今後もいろんな角度から見つけていこうと思います。
これからも宜しくお願いします。
Posted by metoo at 2006年06月05日 19:44
Shinさん、ありがとうございます。

扁桃腺が腫れてしまい、呼吸困難で半日、点滴を打っていました。
「タバコ控えた方が良いですよ〜」
医者に言われましたが・・・・
どうしましょう?止めますかタバコ^^
Posted by metoo at 2006年06月05日 19:48
K太父さん、ありがとうございます。

>K太がいきなり「ひじが痛い」と言い出しのですが・・・

コメントが遅くなり申し訳ありません。
ご心配でしょうが、必ず直ります。
一度満木先生にご相談して、治療方法や予防方法をご相談された方が良いかと思います。驚くほどすぐに治りますよ!

これからも宜しくお願いします。

Posted by metoo at 2006年06月05日 19:52
ぶっ叩け〜!!さん、ありがとうございます。

「休養、栄養、運動」
我が家では、月曜日は完全オフです。
練習は一切お休み、土日の道具磨きだけにさせています。

人より練習するのは大事ですが、体を壊しては意味がありません。

故障して2ヶ月休むのでしたら、月曜日52回休ませようと思います。
Posted by metoo at 2006年06月05日 19:59
とうさん、さん、ありがとうございます。

すこし大げさに書く事で、皆さんの注目をまず集めたい考えもあります。
「自分の息子はきれいなフォームだから、絶対にひじ痛にはならない!」
このような考えの親が、息子がひじ痛になった時、あわててしまうでしょう。

正しい知識を皆さんに知ってもらうには、今後も、ある程度大げさにアピールして行こうと思います。
Posted by metoo at 2006年06月05日 20:04
アイシングさん、ありがとうございます。

最近注目してるスポーツは、ダンスです^^
ダンスの姿勢はいいですね!
正しい姿勢をしないと、綺麗に見えませんから、体のバランスを整えるには、私はダンスをお勧めします!
もちろんやり過ぎは何でもダメですけど^^
Posted by metoo at 2006年06月05日 20:10
HAGEさん、ありがとうございます。

水泳は、水の中にいるだけでも体に良いと聞いた事があります。重力から開放される気持ちの良いスポーツですよね。
私は平泳ぎしか出来ませんがサーフィンをしていました。サーフィンと言っても浮かんでるだけでした^^海に浮かんでるだけで気持ちよかったです。
Posted by metoo at 2006年06月05日 20:24
touchさん、ありがとうございます。

ひじ痛の原因をいろいろと考えました。

今まで教えられてきた事の中に、
「投手は走れ」
とよく言われます。
自然と歪みを直す運動もあったのかもしれません。(正しい姿勢で走れば)

満木先生と話をして、四足歩行の動物には骨盤の歪みが無いと聞きました。では赤ちゃんのハイハイの動きには?

まだまだ、勉強します!
Posted by metoo at 2006年06月05日 20:31
背番号29さん、ありがとうございます。

少年野球を通じていろんなお父さんお母さん方と知り合えて、情報交換がたくさん出来ました。

ブログの世界はまだまだ広がると思います。
これからも宜しくお願いします。
Posted by metoo at 2006年06月05日 20:35
カメラ小僧さん、ありがとうございます。

同じ千葉県として少年野球交流の方も、深めていきましょうね!
今年は監督ではありませんので、自分から遠征試合を組む事が難しいですが、千葉県ブログ大会を何とか開催したいですね!

これからも宜しくお願いします。
Posted by metoo at 2006年06月05日 20:37
端っこさん、ありがとうございます。

「投げ方が悪い」から始まり
「投げすぎ」と考え始め
「アフターケア」までひじ痛の考え来ました。

体のメンテナンス、骨盤の調整がスポーツ全体に広がるのは、時間の問題だと思います。

ブログの力、情報伝達の速さをもっと有効に使いたいですね。
Posted by metoo at 2006年06月05日 21:23
ひろ親さん、ありがとうございます。

ひじ痛だけでなく、成長痛も子供達には大敵ですね^^
いろんな情報を今後も集めていこうと思います。
Posted by metoo at 2006年06月05日 21:25
ドラ夫さん、ありがとうございます。

>酷使すれば・・・

疲労の具合は人それぞれでしょうが、投げる動作の疲労が骨盤にあった、と考える事が今まで出来ませんでした。

医学の世界は私には何だか解りませんが、1年間だけで、これだけ同じ痛みを持つ子供達がいた事実は、よーくわかりました。
Posted by metoo at 2006年06月05日 21:31
満木 月風さん、ありがとうございます。

「心技体」
私は小学生は「心」だけ変えてあげたいですね。

いつからか、親の言う事を聞かなくなり、わがままばかり言って、生意気になり、口答えばかりです。
コッチのゆがみは治りませんか^^
Posted by metoo at 2006年06月05日 21:40
野球中年さん、ありがとうございます。

日本の体育の授業、なぜかオリンピック競技があいかわらず多いようです。不思議ですね^^

跳び箱、マット運動、ハードル、水泳

小学時代からオリンピック英才教育を目指していた時代を、今も引きずっているのでしょうか?

子供にとって大切な運動も授業にあるのは解りますが、どこかの天下り企業と体育が結びついてますね^^
Posted by metoo at 2006年06月05日 21:48
ジャーマネさん、ありがとうございます。

新球をこの間、初めて打ってみました^^
飛びますね!
あんなに力が要らずに飛ぶなんて!

また、バッティングの概念が変わりました。この辺りを後日ブログしようと思います。
Posted by metoo at 2006年06月05日 21:51
かにさん、ありがとうございます。

ブログ仲間で少年野球チームを作ったら?
どんなチームが出来上がるのでしょうね。
これだけ毎日コミュニケーションがとれるブログですから、いい大人の連携が作れると思います。

大人の連携もチームにとって大切な要素ですね!
Posted by metoo at 2006年06月05日 21:58
プーミーさん、ありがとうございます。

お会いしたかったですね!
私もkohの練習帰り時間には(8時頃)家に帰っていてあげたかったので、母の治療後すぐに戻ってしまいました。

プーミーさんとはいつかグランドでお会いできるでしょう!
楽しみにしてます!!
Posted by metoo at 2006年06月05日 22:01
syunjii改め駿介親父さん、ありがとうございます。

>先週の土曜日

そうですか、もしかしたら?お会いしてたかもしれませんね^^
これからも私なりに見つけた情報を、こちらで公開して行こうと思います。

ただの坊主頭ですから^^
これからも宜しくお願いします。
Posted by metoo at 2006年06月05日 22:06
↑上記コメント、現実化しちゃいましたか!?

          ---ゆっくり療養下さい---
Posted by ぶっ叩け〜!! at 2006年06月08日 14:59
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。