この言葉にガツーン!と頭を叩かれました。
私が監督をしていた頃、練習着は自分の好きなTシャツでした。
個人で、親子で、友達と、自主練習だったら服装などなんでもいいのでしょうが、
チームでやるサインプレーや連携プレーの練習なら、
背番号のついたユニフォームを着るべきだと、
千葉ロッテ西村監督から教わりました。
言われてみるとそうですよね。
中継プレーの練習をするならば、
試合と同じユニフォームで練習したほうがいいですよね。
みんなで同じTシャツを着るのもいいですが、
試合と練習が同じにはなりませんね。
また、最近は同じTシャツを着てるせいか、
誰が誰だか分からずみんな同じに見えてしまいます。
背中にでっかく苗字を書いていた白い練習着。
「お!松井って子はでかくて楽しみだな!」
「お!松坂って子はいいボール投げてるな!」
「お!松本って子は足が速くて楽しみだな!」
そうやって、背中の苗字でアピールしてました。
誰かに見てもらいたいから、覚えてもらいたいから
背中の背番号、背中の苗字が必要だと思うんです。
ある少年野球チームの監督さんは、
練習でもユニフォームを必ず着させています。
理由を聞いてみた所
「今日の午後、突然申し込まれる練習試合があるかもしれないでしょ」
「だから練習でも必ずユニフォームを着させてるんです」
こういう人のど真ん中を見てしまうと頭が下がりますm(_ _)m
なぜ同じユニフォームが必要なのか?
なぜ帽子を丸めて型を作るのか?
なぜ眉毛をそろえたいのか?
なぜ大人がガムを噛んで、サングラスして、バッティング手袋をする必要があるのか?
ハハハ・・・ ちょっと言いすぎですねm(_ _)m
【関連する記事】
これは息子が小学生時代に指導者全員で決めた方針で、未だに生きています。
目的はチームの連帯感。
日曜日が練習の時って高低が同じグランドを使い分けるってことが多い。
その時に1年生から6年生までが同じユニフォームを着て練習することであまり接することがない学年同士でも一体感が生まれるかなぁと思ってね。
本当は土曜日もユニフォームでも良いって思ったんだけど、お洗濯の都合もあるしね。
それにユニフォームって着れば着るほど着こなせるようになると思うんですよね。
選手たるものユニフォームをカッコ良く着こなせる選手になって欲しいじゃない。
背格好が似た選手が背を向けて並んでいるとどっちがどっちかわかりません^^;
確かに連携プレーの練習は、ユニフォームでやる方が良いように思いますね。それに連帯感が生まれるというメリットもあると思いますね。
でも、試合のときだけユニフォームを着ることも、気持ちが引き締まって良いみたいですよ。
そんなわけで、子供たちには、普段の練習からユニフォームを着せていますよ。
チームに「和」を作る1番良い方法
なのかもしれませんね。
日本人は特に、ずっと制服を大事にしてきた民族で、学校でも制服が多いですから。
深層心理の奥底に、そういうものが眠っているのでしょう。
練習試合が年間100戦近く実施すると胸マークの回りの刺繍が一、ニ年でボロボロになってしまいます。
新調したユニフォームですが伝統を守って最近の良いところを導入した公式戦ユニフォーム先週届きました
息子は、前日夜にユニフォームに着替えて寝る時もあるくらい、ユニフォームが大好きです。
初めてユニフォームが届いた日の夜は、ヘルメットを被ったまま寝ていて、ちょっと苦しそうにしていました(^^ゞ
ちょっと話はずれますが、
先日、佑ちゃんを見に行った時思ったんだけど、
誰が佑ちゃんだか判らないんだよね^^
視力が衰えてるかもしれないけど、
新人選手や学生はもっと自分をアピールすべきだと思うけど、
けど、チームお揃いのTシャツを作る仕事してますヽ(´▽`)/
◆PATさん、ありがとうございます。
昔話をして申し訳ありませんが、
私達のころは、背中の名前が読めないくらい
小さい、薄い、読めないはぶん殴られました。
高校のスカウト、プロ野球のスカウトがどこかで見てる。
そんな理由でした^^
◆ぶろでぃさん、ありがとうございます。
私はもうユニフォームを着ることがありませんので、
着られる人はどんどん着たほうがいいと思います。
特に、親子で同じユニフォームを着れる時間は短いですからね。
◆shunさん、ありがとうございます。
千葉ロッテは前監督さんが外国人でしたからね^^
チームを新しく作りかえるには「和」から始めたかったのかもしれません。
今年のテーマも「和」、新しい「和」を見せてもらいたいですね!
◆RKさん、ありがとうございます。
ズボンは個人購入、上着はチームから支給。
これいいですね。
私達のチームにも提案させていただきます^^
◆kisuke34
>ユニフォームに着替えて寝る時もあるくらい
このドキドキ、ワクワクが大事なんですよね!
忘れてしまってる子がたくさんいるなぁ〜